今手にしているコスメ、あなたの肌悩みを解決する効果効能をきちんと備えていますか? 『Precious』6月号では「肌の若返りには『成分買い』コスメが効く!」として、コスメの成分に注目!
今回は、本当に自分に必要なコスメ選びのヒントになる「成分表示」について、ビューティー エディターの近藤須雅子さんに教えていただきます。
また、皆さんの気になる「エイジングケア化粧品」への疑問に、Q&A形式でズバリお答えします。
教えて近藤須雅子さん! 「成分表示」の正しい読み取り方
小さな文字でびっしり書かれた化粧品のパッケージ=「成分表示」は、その効果効能を知るためのヒント。「成分表示」の読み解き方を知ることは、どんな目的のために存在するコスメなのかを知ることにつながり、肌悩みにダイレクトに響く効率のよいケアの手助けになってくれます。
スキンケアラインを丸ごと替えて一から出直す、というより、不調を感じたときの「常備薬」となってくれる頼りになる「成分」を知ることでスキンケアレベルは一気に上がり、若返ります!
食品やデリと同じようにコスメの材料も要チェック
スーパーやコンビニで食品を購入する際、原材料や成分表示などを確認する方は多いもの。でも化粧品はいかがでしょう? いずれも必要な成分をバランスよくとるに欠かせない、ひと手間。「字が細かい」「見慣れない名前が並んでいる」など面倒な点も、読み方のコツをつかめば簡単にクリアできます。
「昔からこんなに細かく表示されていたかしら」という疑問も当然。以前は、過去にアレルギー等の報告があった成分だけを表示(※1)していたので、ほんの数成分しか書かれていなかったのです。
現在の全成分表示の義務づけは、2001年の法律改正(※2)によるもの。医薬部外品は全成分表示の適用外、つまり全成分を表記しなくていいのですが、ほとんどのメーカーが自主的に表示しています。
※1 以前は肌トラブルの報告があった成分は「指定成分」として表示の義務が。指定成分を避けた化粧品を、「無添加」と呼んでいました。全成分表示の現在は、ほぼ死語に。
※2 かつての化粧品は、厚労省の認可成分のみで製造。未認可成分を含む海外コスメは販売できず、また新成分の認可にも長い時間がかかりました。そこで規制緩和の流れを受け、配合成分の枠を広げることに。同時に、消費者が取捨選択できるよう全成分表示が義務づけられました。
スター成分の名前を覚えればコスメの中身が一目瞭然に
表示のルールは、全体量の1%以上(※3)配合されている全成分は、配合量の多い順に表記。その際、通称ではなく化学における名前など、聞き慣れない名称が使われているのが難点です。例えばビタミンCはアスコルビン酸、ビタミンEはトコフェロールなど。ちょっと面倒ですが、主要成分名は覚えておくのが得策ですね。医薬部外品では、厚労省から効果が認められた『有効成分』(※4)は、*をつけて表示されています。
成分表示を読み解く際は、1品1品の配合成分だけではなく、愛用コスメ全体のバランスも注意したいものです。よく見たら「全部のコスメにグリコール酸が!」といったケースも少なくないもの。賢いスキンケアのためには食事同様、栄養のバランスを考えることも大切です。
※3 配合量1%未満の成分は、順不同で表記されることもあります。温泉水の化粧水などのごく微量成分は表記されず、全成分表示は「水」とだけ書かれていることも!
※4 厚労省が効果や効能、安全性を認めた成分が有効成分。その有効成分を規定に従い処方配合したのが医薬部外品の薬用化粧品です。つまり「効く」コスメということに。
配合の有効成分からケア効果が見通せます
*印から、3種の有効成分が配合されていることがわかります。ひとつ目は美白成分、あとの2種は抗炎症効果のある成分。つまり、「美白しながら炎症を抑えて、透明感アップが狙えそう」と解読。
正しい知識こそエイジングケアレベルを上げる!
化粧品の進化は日進月歩。目まぐるしいほどのスピードで、次々と優秀な成分が配合され、傑作コスメが生まれているのは、うれしい限りです。反面、ユーザーの知識が追いつかないという悲劇も。せっかくの優れた化粧品も、古い常識や間違った思い込みにとらわれていると、宝のもち腐れになりかねません。
自分のニーズに合った優秀コスメをしっかり見極めて、賢く使いこなすためにも、あいまいな口コミ情報や噂ではなく、正しい成分知識や化粧品情報をインストールしましょう。
■Q1:いちばんスキンケア効果が高いのは美容液、というのは本当ですか? それともクリーム?
■A1:どちらともいえません。
実は、これこれのアイテムが美容液、という定義はないのです。ただし化粧水や乳液、クリーム等のルーティンにプラスするスペシャルアイテムととらえ、美容成分が高濃度に配合されていることが多いのは確か。
反面、エイジングケア成分には油溶性成分が多く、そうした成分はクリームのほうが配合しやすいので、美容液が最強とはいいきれません。いずれにしてもクスリではないので、1品だけで劇的な肌変化を求めるのは難しそうです。
■Q2:免税店でコスメを買うとテクスチャーや香りが違うようなのですが。同じブランドの同じ製品でも国によって違うのですか?
■A2:その通りです。
答えはイエス。同じ製品でも日本向けに、香りはマイルドに、テクスチャーも軽やかにアレンジされているケースは少なくありません。
というのも地域やケア習慣によって、好みやニーズが異なるため。例えば、拭き取り洗顔の習慣が根強いエリアでは、化粧水は「洗顔アイテム」として保湿力より拭き取り効果が優先されています。ケア製品だけでなく、マスカラ等にも日本向け処方が。
愛用品は、やはり日本で購入するのがおすすめです。
■Q3:肌の奥まで浸透、というのはどこまで浸透しているのですか?
■A3:角質層まで、です。
化粧品は「角質層まで」と法律で定められています。角質層は数週間以内に垢としてはがれ落ちる部分。そのため、いろんな製品を重ねても健康に重大な影響を与えないというわけです。
「な~んだ」と言うなかれ。私たちが美肌と判断するのは、角質層の状態を見てのことなのです。
さらに先進のデリバリー技術では、効かせたい部分に効かせたい成分を、効かせたい速度で届けることも可能に。「角質層まで」は、今や建前にすぎないかも。
■Q4:メーカーが開発した「独自の複合成分」とは何?
■A4:メーカー独自の独自処方による成分の組み合わせたものです。
同じ食材を使った料理でも、料理する人の腕ででき上がった料理の栄養価やおいしさが全然違うように、化粧品も成分の組み合わせや分量などで、大きな差が生まれるよう。
そこで、それぞれのメーカーが独自の処方で複数の成分を組み合わせたのが「オリジナル複合成分」や「独自のコンプレックス」と呼ばれる複合体です。
全成分表示の内容はほとんど同じなのに、使い心地やケア効果がまったく違うことが多いのも、この「処方の綾」ゆえ。
■Q5:やっぱり高額化粧品のほうが効き目は上ですか?
■A5:価格よりも好みかどうかが重要では。
例えば赤ワインは健康増進効果があるといわれますが、高級なほどポリフェノールが多いとか健康効果が高いわけではありません。化粧品も同じではないでしょうか。
大前提としてクスリではありませんし、肌状態やなりたい肌によって、効果感や満足感は違ってくるもの。ワインと同様、好みや体調も関わってきます。そこで得られる幸福感が健康や肌に与える影響も。価格よりも好みかどうかのほうが重要ではないでしょうか。
- PHOTO :
- 戸田嘉昭・池田 敦(パイルドライバー)
- COOPERATION :
- Getty images
- WRITING :
- 近藤須雅子
- EDIT&WRITING :
- 荒川千佳子、五十嵐享子(Precious)