【目次】
【返信不要?「ご報告まで」の「意味」など「基礎知識」】
■「ご報告まで」の意味
「ご報告まで」というフレーズを目にすることも多いと思います。特にメール文の結びに「ご報告まで」や「取り急ぎご報告まで」はよく使われますが、どんな状況でも誰にでも使えるわけではありません。まずは「ご報告まで」の意味を考えてみましょう。
「ご報告」は、「報告」という名詞に接頭語の「ご」を付けたもの。尊敬語としても謙譲語としても使える敬語です。「まで」は、範囲や限界、程度を表す副助詞。「ご報告まで」の場合の「まで」は、「報告にとどめる」という意味になるため、結びのフレーズとしてよく使われるのです。
■いつ、誰に使える?
そもそも「報告」は、部下が上司へ、後輩が先輩へなど、関係や立場が下の者から上位の者へ、経過や結果を告げ知らせること。だから「ご報告」という丁寧な言い方にするのは正しく、「ご報告まで」も文法的に間違っていません。しかし、「~まで」と言い切りの形で完了させると、ぶっきらぼう、偉そう、不躾な感じも与えかねなえなで、目上の人には「ご報告いたします」が正解です。
そもそも「ご報告まで」は簡略した言い方なので、上司などへは「まずはご報告まで。のちほど改めてご連絡いたします」など、フォローフレーズをプラスするとよいでしょう。親しい間柄なら「ご」は不要、「報告まで」で十分です。
■「ご報告まで」にはどう返信する?
このフレーズで完了しているメールなら返信不要ですが、報告に対して早急に伝えたいことがあるなら返信してもOK! ただし「ご報告まで」で結んできた相手には、「今は現状報告のみ、改めて…」という意図がある場合も。賢い状況判断は大人のビジネススキルのひとつですが、受け手に「返信したほうがいいの? どうなの?」と迷わせないことも大切ですね。
【これで丁寧な印象に!そのまま使える「例文」 】
便利な「ご報告まで」ですが、相手や状況次第でNGフレーズにもなり得るので気を付けたいところ。自信をもって使うことができるよう、例文を使ってシチュエーションごとに解説します。
■1:「取り急ぎご報告まで」
「今は要件だけ、ということなのだな」とか、「早急に報告してくれたのだな」など、「取り急ぎ」とひと言加えることで、受け手側は状況を想像しやすくなります。
■2:「以上、ご報告まで 」
「現在のところ報告できるのはここまで」といったニュアンスに。
■3:「念のためご報告まで」
この場合の「念のため」は、「確認のため」「万が一に備えて」という意味。敬語ではありませんが、ビジネスシーンでも使えます。目上の人に使用する場合は、「念のためですが、ご報告まで」や「念のためご報告いたします」と丁寧フレーズを用いたほうがベターでしょう。
■4:「お礼かたがたご報告まで」
贈り物をもらったり、協力してもらったりした相手に対して感謝と状況報告を…といったケースなどに。プライベートでもビジネスシーンでも使える、気持ちのよいフレーズです。
前後にひと言付け加えたり、「まで」と言い切らない、より丁寧で好印象な”デキるフレーズ”も併せて覚えておきたいものです。
・ご報告申し上げます。
・ご報告させていただきました。
・ご報告のみにて失礼いたします。
・取り急ぎご報告いたします。
・恐縮ですが、ご報告のみにてご了承ください。
【「言い換え」表現」は? 】
相手を選んで使用したい「ご報告まで」ですが、「報告」または「まで」に類似した言葉に置き換えた言い方も見てみましょう。
■1:「ご報告のみ」
■2:「ご連絡まで」
■3:「お返事まで」
■4:「ご案内まで」
■5:「ご回答まで」
「報告」「連絡」「返事」「案内」「回答」は意味の違う言葉ながら、このようにメール文などの結びに使うと同じようなはたらききに。重宝するフレーズで、ワンパターンにならない語彙力を身に付けたいものですね。
【「ご報告まで」使用時の注意点まとめ】
1.目上の人や取引先などには「まで」という言い切りの形を使わない。
2.親しい間柄なら「報告まで」を使ってもOK。
3.簡略化した言い方なので、相手を不安にさせないフォローフレーズも重要。
4.要点を報告して終わりではなく、改めての連絡や相談も忘れずに!
***
今回は、失礼に当たらない、恥をかかない「ご報告まで」の使い方を、例文や言い換え表現と共に確認しました。報告はビジネスに欠かせないもの。「報告」「連絡」「相談」は、ベテラン社会人こそ忘れてはいけない仕事の基本ですね。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- 参考資料:『印象が飛躍的にアップする 大人の「言い方」練習帳』(総合法令出版)/『すぐに使えて、きちんと伝わる 敬語サクッとノート』(永岡書店)/『大辞泉』(小学館) :