【目次】
【「ご教示ください」は敬語?「教示」の「読み方」「意味」】
■「教示」の読み方
「教示」は「きょうじ」あるいは「きょうし」と読みます。話し言葉でも使用しますが、ビジネスメールなど、文章として使用することの方が多いかもしれませんね。
■「ご教示ください」の意味
小学館『デジタル大辞泉』で「ご教示ください」の意味を引くと、「知識や方法などを教え示すこと。示教。」とあります。教えを乞う場合に便利なフレーズで、逆の立場で「私がご教示しましょう」といった使用も可能です。
■「ご教示ください」は敬語?
「教示」に「ご」をつけて丁寧語にし、敬意を表す補助動詞「ください」を接続した「ご教示ください」は立派な敬語。「教えてください」の敬語表現です。一般的には上司や取引先など、上位の相手に対して使用します。さらに相手を敬う気持ちを表すなら、「ご教示を賜りたく存じます」などのいい方も。
ただし相手が誰であれ、例えば何かの名称を知りたい程度での使用はトゥーマッチです。
■「ご教示ください」の適切なのはこんなシーン
「ご教示ください」が適切なのは、専門的な知識や具体的な方法・手順などついて「(私にもわかるように)教えてほしい」といったケースです。「ご担当者のお名前をご教示ください」は丁寧で正しい敬語にも思えますが、そもそも「教示」は「知識や方法などを教え示すこと」。この場合は「ご担当者のお名前をお教えください」と、もう少しライトな言い回しのほうがスマートです。敬語にもTPOがあり、度を過ぎた言い回しはかえって心証を悪くすることもあるのでご注意を。
【ビジネスでそのまま使える「例文」】
「ご教示」は特定の事柄について教えてほしい場合に使います。相手を敬いつつお願いする「ご教示ください」を上手に活用するため、ビジネスでの感じのいい使い方を例文から学び、その感覚を身に付けましょう。
■「A社のプレゼンについて、弊社の役割をご教示ください」
プレゼンターとして発言や質疑に応答するのか、資料提示といった補佐役を務めるのか…など、具体的な役割を教えてほしいケース。これをへりくだった(相手を敬った)言い回しにすると、「A社のプレゼンにつきまして、弊社の役割をご教示いただけますでしょうか」となります。
■「次回のお打ち合わせに必要な資料をご教示いただけますと幸いです」
「いただけますでしょうか」同様、相手を立てた「幸いです」を用いた例文。
■「イベント当日のスケジュールを、3日前までにご教示くださいませ」
「ご(お)~くださいませ」というように使われる結びの「ませ」は、丁寧語「ます」の命令形。柔らかい印象になるので、ビジネスシーンでも重宝します。
■「〇〇さまよりご教示いただきました」
完了形の「~いただきました」のケースでも、「○○さまより教えていただきました」とするより、「ご教示いただきました」のほうがビジネス文書としてこなれた印象に。
■「本件の管理方法について、ご教示いただくことは可能でしょうか」
「可能」を前提としたフレーズですが、「ご教示」を使うとより“お願い感”が強まります。
【「ご教授」との違いと使い分け】
■「教示」はピンポイント、「教授」は継続的と覚えて!
ビジネスメールなどで「ご教授ください」というフレーズを目にしたことはありませんか? 「教授」は「大学教授」などと使うように、研究や教育職階の最高位の人のこと。また、学問や芸能、楽器やスポーツなど、専門的なことを教え授けること自体にも使用する言葉です。「教示」と似ているので混乱しがちですが、用途は明らかに違うのでご注意を。
あることの方法や手順など「一時的な教えには教示」を、専門的な知識を身に付けるための「継続的な教えには教授」と覚えればOKです。
【上司には?取引先には?使うときの「注意点」】
「~してください」というフレーズは敬語ではあるものの、一方的な要求や、強制しているような印象を与えないことが大切です。特に社外の人やかなり目上の人へのメールで使用すると、相手に失礼だと受け止められてしまう可能性があります。「ご教示ください」を使用する際は、次のような表現を心がけましょう。
■「クッション言葉」を用いる
・恐れ入りますがご教示ください。
・申し訳ございませんがご教示ください。
・差し支えなければご教示ください。
・お忙しいところ恐縮ですがご教示ください。
・ご面倒をおかけいたしますがご教示ください。
■間接的な表現にする
・ご教示いただけますと幸いです。
・ご教示いただけますでしょうか。
【失礼にならない「言い換え」表現」】
強引な印象を与えず、目上の人にも使える「ご教示ください」の言い換え表現もチェックしておきましょう。
・ご指導ください。
・お教えください。
・ご示教ください。
・ご指教ください。
ちなみに…似たような「伝授」や「指南」は、意味合いとしては「教授」に近い言葉なのでご注意を。また、「ご享受ください」という文面も見かけることがありますが、これはビジネスシーンでの使用はふさわしくありません。「享受」は、ある物事を受けおさめることで、精神的・物質的な利益を受け、それを味わい楽しむこと。同じ発音の「きょうじゅ」でも、その内容はまるで違うのです。日本語はとても難しい言語ですが、奥が深くおもしろいともいえますね。
***
今回は「ご教示ください」について見てきました。適切な「ご教示ください」の使い方と、間違えやすい類似語を併せて学び、自信をもって「ご教示ください」を使用してください。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- 参考資料:『デジタル大辞泉』(小学館)/『精選版日本国語大辞典』(小学館)/『とっさに使える敬語手帳』(新星出版社)/『すぐに使えて、きちんと伝わる敬語サクッとノート』(永岡書店)/『印象が飛躍的にアップする大人の「言い方」練習帳』(総合法令出版)/『心理学的に正しい!人に必ず好かれる言葉づかいの図鑑』(宝島社) :