【目次】

【真摯の「意味」】

「真摯に受け止める」を理解する前に、まずは「真摯」という熟語を調べてみましょう。

■「真摯」を分解すると「意味」明確に

「真」は、嘘や偽りでないこと、正しいこと、またそのさまを表します。「摯」にも、まじめや手厚いという意味が。同じような意味を持つふたつの漢字で構成された「真摯」は、「真面目で熱心、ひたむきなこと。またその様子」を強調した言葉です。

■では「真摯に受け止める」はどんな意味?

では、「真摯に受け止める」というフレーズには、どのような意味があるのでしょうか。

「真摯に受けとめる」は、謝罪や反省の気持ちを公に表す場面で使われることが多いフレーズです。「真面目に現状を重く受け止める」ことを表現します。実は「真摯」は「真面目」とほとんど同じ意味の言葉です。でも、謝罪の場面で当事者が「事態を真面目に受け止めて〜します」と発言するより、「真摯に受け止めて~します」のほうが、聞き手に誠実さが伝わりませんか? 「真摯」という言葉は硬質な印象のぶん、「きちんと物事に取り組む誠実な印象」を周囲に与えることができるのです。


【「敬語」にするには?】

「真摯に受け止める」は、敬語表現を含まないニュートラルなフレーズです。敬語表現にする際は、「真摯に受け止めてまいります」あるいは「真摯に受け止め、〜して参ります」のように、謙譲表現にして使用することが多いですね。以下の例文で使い方をチェックしましょう。


【そのまま使える「例文」】

「真摯に受け止める」は謝罪時だけでなく、大きな仕事を任された際に「期待を真摯に受け止め」などとも用います。シチュエーション別の例文を参考に「自分なら…」とシュミレーションして、いざというときのために備えておきましょう。

■1:「社会的な非難を受けた」場合は…

・問題を真摯に受け止め、再発防止策を講じてまいります

・この度の不祥事につきまして、会社全体で真摯に受け止めなければならないと痛感しております

■2:「業務上のミスにより先方に不利益を与えた」場合は…

・同様のミスが起こらないよう、今回のことを真摯に受け止め、社内で共有いたします。

・多大なご迷惑をおかけしたことを真摯に受け止め、至急改善に努めてまいります。

■3:「職務などでの目標が達成できなかった」場合は…

・ご期待に添えなかったことを真摯に受け止め、いっそう精進に励みます。

・目標達成が叶わない事態を真摯に受け止め、細部の見直しを図る所存です。

■4:「重要なアドバイスを受けた」場合には…

・貴重なご意見を真摯に受け止め、今後に生かしてまいりたいと存じます。

・ご評価を真摯に受け止め、今後は皆様にご満足いただけるサービス提供を目指します。

■5:「大役を任された」場合には…

・新規事業参加という辞令を真摯に受け止め、精一杯の尽力をお約束します。

・この度の部長の決意を真摯に受け止め、ご期待に添えるよう努めてまいります。


【「言い換え」表現】

「真摯」の類語は「真面目」「誠実」「忠実」などです。これをヒントに「真摯に受けとめる」を別の表現に言い換えてみましょう。

■「真剣に受け止める」

■「誠実に受け止める」

 ■「本気で受け止める」 

■「事態を重く受け止める」

■「重大なこととして認識する」


【「英語」で言うと?】

英語で「真摯に」を表すのは、[seriously]です。[seriously]は「まじめに、厳粛に、真剣に、本気で」などの意味をもつ言葉。[take it seriously]で、「真摯に受け止める」という意味のフレーズとして使えます。

I will take your request seriously.(ご提案を真摯に受け止めます)

***

「みなさまからのお声を真摯に受け止め…」は所信表明演説の常套句。「真摯に受け止め、改善に努めてまいります」は謝罪の定型文です。「真摯」は「真面目」とほぼ同義の言葉ですが、書き言葉をベースとした少し硬質な印象の熟語をうまく使いこなすと、周囲にきちんとした印象を与えることができるフレーズです。これぞ、「大人の語彙力」。ぜひ、使いこなしてくださいね。

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
参考資料:『デジタル大辞泉』(小学館)/『敬語ネイティブになろう!!』(くろしお出版) :