報告メールなどで「取り急ぎご連絡まで」を使うこと、よくありませんか? このフレーズさえ使っておけば、当面のところ問題なさそうな気になりますが…ちょっと待って! 便利なフレーズだからこそ、気をつけたいポイントがあるのです。正しい大人の敬語としての「取り急ぎご連絡まで」を見ていきましょう。

【目次】

目上の人に「取り急ぎご連絡まで」はどう使う?
目上の人に「取り急ぎご連絡まで」はどう使う?

「取り急ぎご連絡まで」の「本当の意味」

「取り急ぎご連絡まで」というフレーズを、「取り急ぎ」「ご連絡まで」に分解してそれぞれの意味を見てみましょう。

■「取り急ぎ」ってどんなとき?

「取り急ぎ」は、「詳しい内容を知らせる準備や確認は後にしてでも、急いだほうがいい」場合に使用します。例えば社外の人との重要なミーティングの日時変更といったケースで、まずは「日程の変更」という事実だけでも至急連絡したほうがいいと判断した際に「取り急ぎご連絡まで」を使う、というわけです。

あるいは「資料を拝見しました」のように報告だけで済むメールなどでも「取り急ぎご連絡まで」は使えます。

■「ご連絡まで」の「まで」とは?

『デジタル大辞泉』には【体言または活用語の連体形を受け、それ以上には及ばず、それに限られる意を表わす。】とありますが、簡単に説明すると「~、以上」といったニュアンスの言い切りを表します。そのため、「ご連絡まで」を目上の人に使うのはふさわしくありません

また、シチュエーションによっては「ご連絡」を「ご報告」や「ご案内」と言い換えても使用できます。

ビジネスメールで使えるシーン別「例文」

■1:「資料拝受しました。取り急ぎご連絡まで」

メールで資料などを受領したという報告に。

■2:「日程変更の件、承知しました。取り急ぎご連絡まで」 

先方が連絡を急いでいることが確実な場合の返信に。

■3:「明日のお打ち合わせをキャンセルさせていただきたく、取り急ぎご連絡申し上げました」

取引先などに至急知らせたい場合に。

■4:「○○社との打ち合わせ、上々でした。取り急ぎご報告まで」

距離感の近い上司や先輩への連絡、報告に。

失礼に思われないように…気をつけたい使用上の「注意点」

「取り急ぎご連絡まで」はビジネスシーンにおいても便利なフレーズですが、相手や状況によって気をつけたい「注意点」がいくつかあります。

■タイムラグを極力なくす

先方からのメールに返信する際に使うなら、「タイムラグなく」が鉄則。数日たってから「取り急ぎ」と言われても、相手に不信感を与えるだけです。「取り急ぎご連絡まで」の使用はスピーディに、と心得て。

■ほかの要件を加えない

急ぎで伝えたい内容にとどめ、ほかの要件を加えないことも大切です。

例えばメールで「日程変更の件、承知しました。取り急ぎご連絡まで。また、○○のご提案内容につきましてですが~」のように、ほかの要件を続けるのはNGです。異なる要件は別メールで、を徹底すべき。

■お礼やお詫びの際には言葉を足す

返礼やお詫びといったケースでも使いたくなる「取り急ぎご連絡まで」。事務的にならないよう、気持ちを表す言葉を足したり言い換えたりしたいものです。

△:ありがとうございました。取り急ぎご連絡まで。

○:ありがとうございました。まずはお礼かたがたご連絡まで。改めてご挨拶に伺いたく存じます。

×:申し訳ございませんでした。取り急ぎご連絡まで。

○:申し訳ございませんでした。本日のところはご連絡のみで失礼いたしますが、近日中にお時間ちょうだいできましたら幸甚です。

■上司や取引先には丁寧な言い回しを使う  

目上の人にこのフレーズを使用する場合には、「間に合わせ」や「いい加減」といった印象を与えないよう、言い換えや言い足しが必要です。「取り急ぎ」を「まずは」などに言い換えたり、「連絡まで」と言い切りで終わらせないようにしたいものです。

○:まずは、ご連絡のみで失礼いたします。

○:対応が十分ではありませんが取り急ぎご連絡まで。改めてご報告申し上げます。

ビジネスシーンで目上の人に使う際のポイントまとめ

上司や取引先の人など目上の人に「取り急ぎご連絡まで」を使用する際のポイントをおさらいしましょう。

■1:文頭に「まずは」を付ける

■2:文末に「失礼いたします」を加える

■3:「改めて後ほどご連絡さしあげます」などと加え、あまり時間をおかずに正式に連絡する

注意すべき点をクリアすれば、誰にでも便利に使える「取り急ぎご連絡まで」。自分が受ける立場になって、不快感や違和感がないかチェックしてみてくださいね。

***

ビジネス敬語の難しさは、用いる言葉や言い回しが、相手との関係によって変化すること。今日の「取り急ぎご連絡まで」は、敬語を使いこなすためのいい教材のようなフレーズでした。

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
『デジタル大辞泉』(小学館)/『日本国語大辞典』(小学館)/『よけいなひと言を好かれるセリフに変える 働く人のための言いかえ図鑑』(サンマーク出版) :