【目次】

【「取り急ぎご連絡まで」の「意味」】

「取り急ぎご連絡まで」は、緊急を要する事案が発生した際や、一刻も早く伝えたいことについて、相手の注意を促す際に「取り急ぎご連絡まで」を使います。要するに、「何はともあれ、この件は素早く伝えねば!」という場合に使用するフレーズです。

■「取り急ぎ」ってどんなとき?

「取り急ぎ」は、「詳しい内容を知らせる準備や確認はあとにしてでも、急いだほうがいい」場合に使用します。例えば社外の人との重要なミーティングの日時変更といったケースで、まずは「日程の変更」という事実だけでも至急連絡したほうがいいと判断した際に「取り急ぎご連絡まで」を使う、というわけです。

あるいは「資料を拝見しました」のように報告だけで済むメールなどでも「取り急ぎご連絡まで」は使えます。

シチュエーションによっては「ご連絡」を「ご報告」や「ご案内」と言い換えても使用できます。

■メールで使えるシーンと例文

働き方もさまざまになり、電話よりメールのほうが早く連絡がつくことも多くなりました。緊急を要する連絡の際に使える「取り急ぎご連絡まで」を、メールのシメに使用できるシーンと例文を挙げてみましょう。

・資料などを受領したという報告に。「資料拝受しました。取り急ぎご連絡まで」

・先方が連絡を急いでいることが確実な場合の返信に。「日程変更の件、承知しました。取り急ぎご連絡まで」 

・取引先などに至急知らせたい場合に。「明日のお打ち合わせをキャンセルさせていただきたく、取り急ぎご連絡申し上げました」

・距離感の近い上司や先輩への連絡、報告に。「○○社との打ち合わせ、上々でした。取り急ぎご報告まで」

■社外や目上の人には使えません!

「ご連絡まで」の「まで」って? 「まで」を『デジタル大辞泉』でひくと【体言または活用語の連体形を受け、それ以上には及ばず、それに限られる意を表わす。】とあります。簡単に説明すると「~、以上」といったニュアンスの言い切りを表すというわけ。そのため、「ご連絡まで」を目上の人に使うのはふさわしくありません。


【上司や社外など目上の方に…「丁寧」な言い方の「例文」】

上司や取引先など、上位の相手に緊急に連絡したい事案が発生した場合は、言い換えや言葉を補って使いたいもの。「間に合わせ」や「いい加減」といった印象を与えないことが肝心です。「取り急ぎ」を「まずは」などに言い換えたり、「連絡まで」と言い切りで終わらせないよう心掛けましょう。

■「まずは、ご連絡のみで失礼いたします」

■「対応が十分ではありませんが取り急ぎご連絡まで。改めてご報告申し上げます」

■「失礼ながら、取り急ぎご連絡申し上げます」

また、返礼やお詫びといったケースで「取り急ぎご連絡まで」を使用する場合には、事務的にならないように気持ちを表す言葉を足したり言い換えたりしたいものです。

■「ありがとうございました。まずはお礼かたがた取り急ぎご連絡まで。改めてご挨拶に伺いたく存じます」

■「申し訳ございませんでした。本日のところはご連絡のみで失礼いたしますが、近日中にお時間ちょうだいできましたら幸甚です」

「申し訳ございませんでした。取り急ぎご連絡まで」では言葉足らず…で印象がよくないのでご注意を!


【相手から届いた場合の「お礼の返信」はどうする?】

「取り急ぎご連絡まで」で文章を閉じる連絡は、予定の変更やミスの報告など、多くの場合は発信者にとって緊張を伴うケースでしょう。そんな連絡を受け取ったら、たとえイラっとするケースであっても、まずは「この連絡を受領した」という旨を返信するのが大人のマナー。相手の立場になってみれば、「承知しました」のひと言でも返信があればひとまずほっとできることはわかりますね。大きな変更やミスの報告など、相手の不利益になるような事柄を「取り急ぎご連絡まで」と連絡しなくてはならない際のざわざわした気持ちが落ち着けば、改善案や最善策を考えられるというものです。


【「取り急ぎご連絡まで」を使う際の「注意点」】

「取り急ぎご連絡まで」はビジネスシーンにおいても便利なフレーズですが、相手や状況によって気を付けたい「注意点」がいくつかありますのでまとめます。

■タイムラグを極力なくす

先方からのメールに返信する際に「取り急ぎご連絡まで」を使うなら、「タイムラグなく」が鉄則! 連絡があって数日たってから「取り急ぎ」と言われても、相手に不信感を与えるだけです。「取り急ぎご連絡まで」の使用はスピーディに、と心得て。

■ほかの要件を加えない

急ぎで伝えたい内容にとどめ、ほかの要件を加えないことも大切です。

例えばメールで「日程が変更になりましたこと、取り急ぎご連絡まで。また、○○のご提案内容につきましてですが~」のように、ほかの要件を続けるのはNGです。異なる要件は別メールで、を徹底すべきです。

■お礼やお詫びの際には言葉を足す

ビジネスシーンで目上の人に使う際のポイントまとめ

・文頭に「まずは」を付ける

・文末に「失礼いたします」を加える

・「改めてのちほどご連絡さしあげます」などと加え、あまり時間をおかず正式に連絡する

***

注意すべき点をクリアすれば、誰にでも便利に使える「取り急ぎご連絡まで」。正しい大人の敬語としての「取り急ぎご連絡まで」を確認しました。便利なフレーズだからこそ、慎重に使いたいものですね。自分が受ける立場になって、不快感や違和感がないかチェックしてみてください。ビジネス敬語の難しさは、用いる言葉や言い回しが、相手との関係によって変化すること。今回の「取り急ぎご連絡まで」は、敬語を使いこなすための最適な教材のようなフレーズでした。

■ほかの要件を加えない

急ぎで伝えたい内容にとどめ、ほかの要件を加えないことも大切です。

例えばメールで「日程が変更になりましたこと、取り急ぎご連絡まで。また、○○のご提案内容につきましてですが~」のように、ほかの要件を続けるのはNGです。異なる要件は別メールで、を徹底すべきです。

■お礼やお詫びの際には言葉を足す

ビジネスシーンで目上の人に使う際のポイントまとめ

・文頭に「まずは」を付ける

・文末に「失礼いたします」を加える

・「改めてのちほどご連絡さしあげます」などと加え、あまり時間をおかず正式に連絡する

***

注意すべき点をクリアすれば、誰にでも便利に使える「取り急ぎご連絡まで」。正しい大人の敬語としての「取り急ぎご連絡まで」を確認しました。便利なフレーズだからこそ、慎重に使いたいものですね。自分が受ける立場になって、不快感や違和感がないかチェックしてみてください。ビジネス敬語の難しさは、用いる言葉や言い回しが、相手との関係によって変化すること。今回の「取り急ぎご連絡まで」は、敬語を使いこなすための最適な教材のようなフレーズでした。

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
参考資料:『デジタル大辞泉』(小学館)/『日本国語大辞典』(小学館)/『よけいなひと言を好かれるセリフに変える 働く人のための言いかえ図鑑』(サンマーク出版)/『心理学的に正しい! 人に必ず好かれる言葉づかいの図鑑』(宝島社) :