今回の取り上げる言葉は「ご用命」。この言葉から、何となく「営業」や「商取引」を連想した方は多いのでは? ビジネスの世界では広く用いられていますが、今回はその意味と使い方について、正しい知識を学びましょう。
【目次】
「ご用命」の正しい使い方を知っていますか?
■「ご用命」の「読み方」とその意味は?
「ご用命」は「ごようめい」と読みます。
「用命」とは、「用事を言いつけること」、また、「商品などを注文すること」を意味します。「ご用命」はこの「用命」に丁寧さや尊敬の意を表す美化語の「ご」を付けた言葉です。
相手のことやものへの敬意を表した言葉ですから、自分はあくまで受け身の立場。先方から用事を言いつけられたり、商品などの注文を受けた際、受動的な表現として使用します。
また、部下や同僚など、同じ地位や立場の人には使用しません。ましてや、家族や友達に対して使ったら、嫌味か冗談のようになってしまいますよね?
どんな相手に、どんなシーンで使う?「例文」から理解しよう!
「受け身の立場で使う」とは、実際にどんな表現なのでしょうか。適切なシーンを想定しながら、例文を見てみましょう。
■1:「ご要望がございましたら、なんなりとご用命ください」
■2:「ご用命いただきました見積書を送付させていただきます」
■3:「ご用命いただき、まことにありがとうございました」
■4:「どのようなご用命でも承ります」
■5:「ぜひともご用命くださいますようお願いいたします」
■6:「ご用命をお待ちしております」
百貨店など、接客の現場では、「買う」という言葉の尊敬語として「お求めになる」という表現が使われています。これは、お金を直接イメージさせる「買う」という言葉を避けるためなのだとか。同様に、「注文」も商売っ気を感じさせる表現のため、「ご用命」という言葉で品よく表現されているのですね。
一般的なビジネスの場面でも、新しい商品の注文を取引先から取りたいときなど、「ぜひ、注文してください」と伝えるより、「ぜひともご用命ください」と表現した方が適切でしょう。少しオブラートにくるんだ表現で品よく伝わるうえに、相手への敬意も伝えられるのです。
「ご用命」と近い意味をもつ「類似表現」5選とその使い方
「ご用命」は丁寧な印象を与える便利な言葉ですが、シーンによっては、少し堅苦しい表現に感じられることもあります。「ご用命」の代わりに使える類語と、それぞれの使い方も覚えておきましょう。
■1:「この度は、ご注文をありがとうございました」
■2:「何かご要望がございましたら、お申しつけください」
■3:「○○さまがご所望と伺っております」
■4:「○○をご利用と伺っております」
■5:「ご依頼申し上げてもよろしいでしょうか」
「ご用命」との違いは、上にあげた言葉は、「ご注文させていただいています」のように、自分の動作に対しても使えること。ただし、「ご注文」や「ご利用」は、少々カジュアルなニュアンスが含まれています。また、「ご所望」は、目的が明らかなときに使われます。相手から具体的な依頼があった際に使用しましょう。
***
今回は「ご用命」について学びました。ビジネスの場では、自分の意志をオブラートに包みつつ、しかも誤解なく伝えることが大切。とりわけ「お金」に関わる表現は、やんわり品よく、を心掛けたいものですね。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- 参考資料:『精選版 日本国語大辞典』(小学館)/『敬語マニュアル』(南雲堂) /『印象が飛躍的にアップする 大人の「言い方」練習帳』(総合法令出版) :