【目次】

【「仰る」の「読み方」と「意味」】

まずは「仰る」という単語の基礎知識から見ていきましょう。

■読み方

「仰る」で「おっしゃる」と読みます。

会話ではよく耳にする「おっしゃる」ですが、漢字で書くと「仰る」。「敬う」や「崇(あが)める」という意味をもつ「仰」があてられるため、漢字は少々堅苦しく感じられるかもしれませんメールや手紙などでは平仮名で「おっしゃる」としたほうが、響きが美しいこの言葉の雰囲気も伝わるでしょう。本記事も特別な意味を持たない場合は、以下「おっしゃる」と平仮名で表記します。

■ふたつの「意味」

『デジタル大辞泉』によると、「仰る」は【「言う」の尊敬語。言葉を口にお出しになる。言われる。おおせられる。】とあります。自分ではない他者(上位の人)を高めて使う「言う」の尊敬語、ということですね。

そしてもうひとつ、【(人名などを受けて)そういう名前でいらっしゃる。】という意味が。「○○さんとおっしゃる方からお電話です」や、「お名前はなんとおっしゃいますか?」のように使います。この場合は直接「言う」(受け手は「聞く」)という意味よりも、名前そのものを示します。

目上の人との会話で尊敬語としても、人名などを表す場合も、あまり意識せずに使っているのでは? 改めて意味を確認すると、尊敬表現や丁寧語をより正しく使えるはずです。

■ビジネスシーンでは誰に使える?

「おっしゃる」は尊敬語ですから、基本的には目上の人の「言う」という行動に使います。ビジネスシーンであれば、取引先や上司との会話で。あるいは、初対面の方との会話で使うのも好印象です。

気を付けたいのは、取引先との会話の中で「弊社の○○部長がおっしゃるには」といったケース。「おっしゃる」は自分や身内のことには使えないので、この場合は「弊社の○○部長が申すには」が正解。「弊社の〇〇部長が言うには」でも間違いではありませんが、相手を高める意味で「申す」を使ったほうがいいでしょう。

【ビジネスでそのまま使える「例文」】

■1:「部長が昨日おっしゃっていた○○の件ですが、来週中に企画書にまとめます」

■2:「先方がおっしゃっていたのは、この商品のことのようです」

■3:「先方はこの方向で問題ないとおっしゃっていました」

■4:「ご不明な点や質問などありましたら遠慮なくおっしゃってください」

■5:「○○さまのおっしゃるとおりでございます。説明不足で申し訳ございません」

■6:「恐れ入りますが、もう一度おっしゃっていただけますでしょうか?」

■7:「申し訳ございませんが、おっしゃる意味がわかりかねますので、もう一度ご説明いただけますか?

5から7のように、こちらに非がある場合や、角を立てたくない場合は、名前や社名で呼びかけたり、「恐れ入りますが」や「恐縮ですが」「申し訳ございませんが」などのクッション言葉をプラスして用るといいでしょう。

■より丁寧なつもりの「おっしゃられる」は誤用です!

「○○さまがおっしゃられるには…」のように、「おっしゃられる」という言い方も見聞きしますが、これは明らかな間違い

「おっしゃる」自体が尊敬語なので、尊敬表現である助動詞「~られる」をつけると二重敬語となってNGなのです。「部長がお戻りになられました」や「先方がお越しになられました」など、この「~られる」の誤用表現はよくあること。「おっしゃられる」同様、「お戻り」や「お越し」が尊敬表現であるため二重敬語になってしまうので、使わないよう注意してください。正しくは「部長がお戻りになりました」や「部長が戻られました」、「先方がお越しになりました」「先方がいらっしゃいました」となります。

【「仰る通り」の「言い換え」表現は?】

尊敬語としての「おっしゃる」の類語には、「言われる」「話される」などがあります。

「言われる」は「おっしゃる」同様、「言う」の尊敬語。「話す」の尊敬語である「話される」も、「おっしゃる」に置き換えて使うことができます。

上記の直接的な類語以外にも言い換えは可能です。最後に「仰る通り」を例に、どのように言い換えることができるのか、ひとつの例文でさまざまな言い換えを見てみましょう。

<例文:部長が仰る通り、とても刺激になる経験ができました>

■言い換え1:「部長が話された通り、大変刺激を受けました」

■言い換え2:「部長が言われた通り、とても刺激的な体験でした」

■言い換え3:「部長からうかがった通りの経験ができ、今後に生かせそうです」

■言い換え4:「部長のご説明通りの経験ができました」

■言い換え5:「部長が聞かせくださったように、私にもよい経験となりました」

【メールで使うときの「注意点」】

場の雰囲気でOKになる表現も、メールではそうはいきません。

例えば「おっしゃるとおり」というフレーズをビジネスメールで使う場合は、「おっしゃるとおりです」「おっしゃるとおりでございます」と、丁寧語の語尾をつけるのをお忘れなく。「おっしゃるとおり!」などとした場合はせっかくの尊敬語も台無しです。こちらが上から目線で接しているようなニュアンスとなって逆効果だと、心してご注意を。

相手との関係や状況などによって、適した表現を使いたいビジネス敬語。丁寧すぎたりへりくだりすぎた表現は伝わりにくく、また慇懃無礼に受け取られてしまうこともあるので難しいところです。二重敬語に注意しながら、“いちフレーズいち敬語”くらいの気持ちで、スマートなビジネス敬語を身に付けましょう。

***

今回は、会話で使うととても柔らかく聞こえ、ビジネスシーンでも活躍する「おっしゃる」についてレッスンしました。毎日ひとつづつ、“正しく感じのいい敬語”を使うコツを蓄積していきましょう。

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
『デジタル大辞泉』(小学館)/『敬語マニュアル』(南雲堂)/『とっさに使える 敬語手帖』(新星出版社)/『すぐに使えて、きちんと伝わる 敬語サクッとノート』(永岡書店) :