オフィスでの挨拶やメールの冒頭、何気なく使っている「お疲れ様です」という表現。万能ともいえるフレーズですが、「目上の方に使うのは失礼では?」とためらいを感じる人も多いのではないでしょうか。 結論から言えば、「お疲れ様です」を目上の方に使っても失礼にはなりません。その理由も含め、言い換え表現など、詳しく解説します。

【目次】

「お疲れ様です」の正しい使い方とは?
「お疲れ様です」の正しい使い方とは?

まずは「お疲れ様です」の基礎知識から。「目上の人には使えない」は本当?

■「お疲れ様です」の「意味」は?

『日本国語大辞典』によれば、【「お疲れ」の「お」は接頭語。疲れたと思われる人を敬い、気遣って言うあいさつの言葉】とあり、もともと敬語表現の挨拶だったことがわかります。また、『デジタル大辞泉』では、「お疲れ様」について【相手の労苦をねぎらう意で用いる言葉。また、職場で、先に帰る人へのあいさつにも使う。「ご苦労様」は目上の人から目下の人に使うのに対し、「お疲れ様」は同僚、目上の人に対して使う】との記載が。

つまり本来、「お疲れ様です」を使用するシーンは主にふたつ。

(1)仕事を終えて相手と別れるとき

(2)ねぎらいの気持ちを表すとき

相手の立場にかかわらず、一般的に使用されているフレーズです。

■どんな時、誰に対してなら使える?

「お疲れ様」という表現は、相手の立場にかかわらず使える言葉です。例えば、会社や何かの集まりで、自分が上司や先輩たちよりも先に帰るときには「お疲れ様です。お先に失礼いたします」と挨拶するのが正解。これに対して、目上の方は「お疲れ様」あるいは「ご苦労様」と答えるのが一般的です。

ただ、現代のビジネスシーンでは、「お疲れ様です」は「こんにちは」や「おはようございます」と同じように、日常の挨拶表現として使われることも多いですね。これらの表現は慣例的に、社内で、いわば身内同士で使われる言葉です。社外の人でも親しい人や関係が深い人に対しては使うこともありますが、「ねぎらい」の意味が含まれるため、社外の人に対しては「お疲れ様です」を使うのは失礼にあたると判断する人もいるようです。

より丁寧な表現にするなら?「言い換え」のバリエーション

■上司や先輩、「目上の方」への言い換え

「お疲れ様です」を目上の方に使うのは抵抗がある…そんなときは「お疲れ様でございます」「お疲れ様でございました」などと、語尾を丁寧にするのがいいでしょう。このような表現は二重敬語ではなく日本語として正しいフレーズです。相手に礼儀正しい印象を与えつつ、ねぎらいの気持ちを表現することができます。

■「社外」の人への言い換え

メールや連絡ツールの冒頭の挨拶の定型句として、社外の方にねぎらいの気持ちを表現したいのであれば、「いつもお世話になっております」という言葉に置き換えることが可能です。打ち合わせやプロジェクト終了の挨拶であれば、「お疲れ様でした」の代わりに「ありがとうございました」と気持ちを伝えてはいかがでしょう。

「メール」の冒頭に「お疲れ様です」は不要?

社内でのメールであれば、部下や同僚はもちろん、上司に対しても、冒頭の挨拶の定型句として「お疲れ様です」を使うのが自然です。むしろ「こんにちは」よりもオフィスシーンには似つかわしいのではないでしょうか。「お世話になっております」と置き換えることもできますが、同僚や親しい関係の上司に対しては、他人行儀な印象を与えてしまうかもしれません。

「お疲れ様です」の代わりに使える「あいさつ例文」4選

「お疲れ様です」は便利なフレーズですが、TPOに応じてほかの表現と使い分けることができれば、いっそう洗練された印象を周囲に与えることができます。

■1:「いつも大変お世話になっております」

メールや手紙の冒頭の挨拶の定型句として、目上の方や社外の方に対しても使える、正しい敬語表現です。

■2:「お世話様です」

お世話になったり、手助けをしてくれ相手に対し、感謝の気持ちを表す言葉です。丁寧な敬語表現ではありますが、上司や社外の方に対しては使わないほうが無難です。

■3:「おはようございます」

朝の挨拶としても「お疲れ様です」は定着していますが、本来はやはりこちらが正統派。

■4:「あわただしい時間に失礼いたします」

仕事中、相手に対してちょっとした用事がある際に、「お疲れ様です」と声をかける光景もよく見られます。ただ、相手に意図が伝わらないこともあるので、「慌ただしい時間に失礼いたします」あるいは「お時間少々よろしいでしょうか」などと添えるとスマートです。

***

オフィスでの挨拶やメールの冒頭の定型文として、万能ともいえる「お疲れ様です」。本来の意味を理解することで、自信をもって使えますね。ただし、社外の方に使うのは慣例としてNGです。気を付けましょう。

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
参考資料:『日本国語大辞典』(小学館)/『デジタル大辞泉』(小学館)/『敬語マニュアル』(南雲堂)/『とっさに使える敬語手帳』(新星出版社)/『くらべてわかる日本語表現文型事典』(Jリサーチ出版)/『すぐに使えて、きちんと伝わる敬語サクッとノート』(永岡書店) :