「教示」は文字通り、「教え示す」という意味の熟語です。メールや文書では「ご教示ください」というフレーズで使われることが多いですね。では、会話のなかではどうでしょう。オフィスでの立ち話で、「ぜひ、ご教示くださいね」と言われて、あなたなら瞬時に意味が理解できますか? 「教示」の意味を学びながら、敬語のこなれた使い方をマスターしましょう。
【目次】
【まずは基礎知識から。「教示」の「読み方」と「意味」は?】
■「教示」の正しい「読み方」と「意味」
「教示」は「きょうじ」または「きょうし」と読みます。意味は、【知識や方法などを教え示すこと】です。簡単にいえば、「教えること」。
■「ご教示」は「正しい敬語」?
接頭語の「ご」は、「名詞化された行為の主体」を立てる敬語表現です。「教示」という言葉自体は敬語ではありませんが、「ご教示」とすることで、「教え示してくれる人」もしくは「教え示される対象」を高める敬語表現になります。使い方は後述の例文を参考にしてくださいね。
■「教示」を使った「丁寧」な言い方は?
「教示」は、「ご教示ください」とすることで、「お教えください」を丁寧にした敬語表現になります。
実は敬語には、その敬意の度合いにいくつかの段階があります。例えば、「行く」という動詞は「行かれる」と「いらっしゃる」という言葉で敬意を示すことができますが、動詞に尊敬の助動詞「れる」を付け加えたかたちよりも、別の動詞(この場合は「いらっしゃる」)に取り替えた形式のほうが、敬意は高くなるというルールがあります。さらに現代語では、「ご足労」といった名詞(特に漢語名詞)を使ったほうが、丁重度が高くなるという原則もあります。
従って、現代語においては「お教えください」よりも「ご教示ください」のほうが丁重度は高いと言うことができるのです。
【ビジネスでそのまま使える「例文」5選】
敬語を使う際に大切なのは、「文章全体のバランスを整えること」です。私たちが毎日のファッションで、TPOに合わせて服やバッグ、靴のテイストを揃えるように、文章全体においても、いわば「格」を揃え、全体のバランスを整えながらコーディネートする必要があるのです。この場合、「ご教示」という、いささか固い言葉を使用するのですから、全体のトーンも少し改まった表現がふさわしいでしょう。
■1:「こちらのシステムの使用方法について、ご教示ください」
「教示」は、簡単な知識や方法、手順などに対して使う言葉です。ビジネスでは、作業工程の手順やスケジュールの確認などに使うのが適切です。語尾に「ませ」をつけると柔らかい印象に。
■2:「こちらのシステムの使用方法につきまして、ご教示いただけますか」
「ください」は、「くれ」の敬語表現です。丁寧な表現ではありますが、「ください」という断定的な表現に、命令に近い印象を受ける方もいらっしゃるようです。「〜いただけますか」と疑問の形にすることで、より丁寧な印象になります。
■3:「このシステムの使用方法につきまして、ご教示いただけますと幸いです」
「〜幸いです」も、相手に対する敬意を高める定型文です。
■4:「お忙しいなか、システムの使用方法についてご教示くださり、感謝申し上げます」
「〜いただく」で自分がへりくだるか、「〜くださる」で相手を高めた表現にすることで、相手への敬意を高めることが可能です。この場合、「教示」という言葉の重みに合わせ、「ありがとうございます」よりも「感謝申し上げます」を選んだほうが、全体のバランスが整います。
■5:「誠に僭越ながら、ご教示させていただきます」
「教示」は、自分の行為に対しても使えます。この場合の接頭語「ご」は、「教えを受ける対象」に対する敬語表現となります。「僭越ながら」でへりくだる意を表するのもポイント。
【同じ意味で使える「類語」「言い換え」表現】
「教示」は一般的には「書き言葉」です。たとえ相手が敬意を示すべき方であっても、口頭で、特に立ち話のような軽い場面で使うのはいかにも仰々しく、ふさわしい言葉ではありません。また、教えを乞う内容についても、単に名称や数量などの確認の際に使うのは、大げさに感じられてしまいます。
■「お教えください」 ■「ご指導」 ■「ご助言」
「教示」と混同されやすい言葉に「教授(きょうじゅ)」があります。「教授」は、「学問や技芸を教え授けること」。茶道や陶芸なども含め、継続的に教えを受けるときに使われます。
また、「指南(しなん)」は、囲碁や将棋、剣道など、主に芸事や武芸などを教えることを指します。ビジネスシーンで使われることは、雑談以外ではほとんどないといっていいでしょう。
【「教示」を使うときの「注意点」は?】
前述の通り、「教示」は基本的には「書き言葉」です。
敬語は、その場の状況や雰囲気、使う相手によって言葉を取り替えることが大切です。目上の方に対して敬語を使うのは当然ですが、フォーマルな場で話すのと、オフィスでの立ち話では、言葉遣いは異なってきます。難しい単語を使えば「知的に映る」とは限りません。相手との関係性や場の雰囲気を考慮すれば、むしろ「お教えください」のほうが、自分の意図も誠意も相手に伝わりやすいことがあることを、頭に留めておいてくださいね。
***
「教示」は「教え示す」という意味の書き言葉です。そのため、比較的フォーマルな場面やメールや文書で使われます。相手との関係性やその場の状況にふさわしい敬語を使えないのは、カジュアルなパーティにゴージャスなドレスで出席してしまうようなものです。言葉の正しい意味を理解して、スマートな敬語を操りましょう。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- 参考資料:『日本国語大辞典』(小学館)/『敬語マニュアル』(南雲堂)/『印象が飛躍的にアップする大人の「言い方」練習帳』(総合法令出版)/『心理学的に正しい!人に必ず好かれる言葉づかいの図鑑』(宝島社) :