【目次】
若く見える髪型【4選】
【1】若く見えるショートヘア
「横に広がりがちな髪をスッキリさせ、全方位から美しく見え、小顔&リフトアップもかなえるショートスタイル。メリハリをつけたカットで、キュッと引き締まった若々しい印象に見せることができるショートです。ヘアスタイルのウェイトを上げるようにカットすることで、自然とひし形シルエットに整い、広がりやすい髪にまとまりを出し頭を小さく見せながら、小顔もリフトアップもかなえることができます。
後頭部はふわっと丸みがあるように見えますが、無理に膨らませようとせず、襟足をすっかりすぼめるようにカットすることで、フォルムを美しく整えています。前髪から顔周りには自然な毛流れが出るように、バランスよくカットしています」(AFLOAT TOKYO Smart Salon 代表 鈴木 司さん)。
<スタイリング>分け目をふわっと立ち上がらせる乾かし方×アイロンでふんわりと毛流れを整えて
「アイロンで巻く前に、分け目と反対側に毛を流しながら乾かすひと手間を加えることで、根元がふわっとして、より美しいフォルムに見せることができます」(鈴木さん)。
<STEP.1>分け目と反対側に毛を流して乾かして根元をふんわりと
<STEP.2>全体的に丸みを出すようにアイロンを通す
<STEP.3>前髪は斜めに流すように
「スタイリング剤はバームがおすすめ。手のひら全体にまんべんなくのばし、内側からボリュームを出すようになじませ、耳まわりや襟足などボリュームをおさえたい部分はタイトに整えて」(鈴木さん)。
40代に似合う【小顔見せ美フォルムくびれショート】メリハリをつけたカットで広がりを抑えてキュッと若々しく!
【2】若く見えるボブヘア
「襟足いっぱいのボブ。頭の形に合わせ、サイド&バックに自然な丸み&ボリュームが出るようにカットしています。ポイントは顔周りと前髪。顔周りはサイドとつなげずに別でレイヤーを。後れ毛風のレイヤーをつくることで顔にかかる毛束ができ、小顔に見せながらフレッシュな印象度がアップ。前髪は少量、シースルーになるようにつくっています。前髪でも小顔見せ&おでこのシワなどをカモフラージュし、若々しい印象に見せる効果も。ハンドブローでも自然にまとまる、扱いやすいスタイルです」(falo 二子玉川 オーナー 中嶋 亮さん)。
<スタイリング>ストレートアイロンで整えることで、さらにツヤっぽくイキイキとした雰囲気に
「ボブスタイルにはストレートアイロン使いがマスト。全体的に熱を加えることで圧倒的にツヤが増し、フォルム的にもこなれ感が出ます」(中嶋さん)。
<STEP.1>サイドからバックはツヤを出すように熱を与えて
<STEP.2>前髪は丸みをつけるように
<STEP.3>顔周りも丸みをつけつつ自然におろす
「スタイリング剤は軽めのオイルやバームで。ウェットではなくさらっと仕上げたいので、少量を毛先中心に塗布して」(中嶋さん)。
40代に似合う【フレッシュさ際立つシンプル丸みボブ】顔周りの毛束と透け前髪で、さりげない抜け感を
【3】若く見えるミディアムヘア
「ワンレンのミディアムボブベース、毛先が広がらずまとまりが出るよう、内側にレイヤーを適度に入れて毛量調整をしています。表面はあまりすかず、内側の毛を減らすことでツヤっぽくまとまりのある髪に。もみあげ部分には独立して後れ毛をつくることで、結んだりアレンジしたときでも顔周りにニュアンスが出ておしゃれな印象に見せることができます。前髪はワイド気味にシースルーで作り、軽やかな抜け感をプラス。全方位美人に見えるミディアムボブを目指しました」(Violet 'jem 代表 浅沼雄元さん)。
<スタイリング>外ハネの毛先+もみあげのひと束で圧倒的なおしゃれ感を
「スタイリングしやすく、まとまりやすくなるよう、カットでかなり調整をしているので、難しいスタイリングは必要ナシ! 毛先を巻いて、もみあげ部分の毛を際立たせてあげるだけで、こなれた印象に見せることができます」(浅沼さん)。
<STEP.1>毛先は全体的に外巻きに
<STEP.2>もみあげ部分のひと束は軽く熱を加えて
<STEP.3>前髪は束にしながら程よい透け感を出す
「スタイリング剤はツヤを出し適度な束感を出す、軽めのオイルがおすすめです」(浅沼さん)。
40代に似合う【全方位美人なミディアムボブ】スタイリングに手間暇かけずにこなれたおしゃれ感を!
【4】若く見えるロングヘア
「ペタッとしてボリュームがない髪よりも、トップや顔周りなどに適度にボリュームがあることで、やはりイキイキとフレッシュな印象に見えます。面長の方の場合、レングスは長すぎないほうがバランスがいいのでバスト上くらいで。毛先はレイヤーは少々入れつつ、ボリュームを出したい顔周りにはレイヤーをしっかりめに入れています。横に適度に広がるようなボリュームを出すことで、面長の顔でもバランスよく見えます。
前髪もやや長めにつくるっているのもポイント。ゆるく巻いたときに目の上にくるくらいの長さで。おろしたおきも、結んだときにもバランスよく見えるよう、顔周りはサイドにつながるような後れ毛をさりげなくつくっています」(ZACC JINGU スタイリスト 今村大成さん)。
<スタイリング>程よいボリュームとくびれのある毛流れをアイロンで
「毛先は外巻き、中間はボリュームを出すように巻きくびれをつくることで、よりバランスよくメリハリのあるスタイルに。少し毛流れをつくることで、より雰囲気美人に見えます」(今村さん)。
<STEP.1>毛先は外巻きに
<STEP.2>中間部分は内巻きにしてS字のくびれをつくる
<STEP.3>オイルでツヤ出し&ボリューム調整を
「スタイリングにはオイルがおすすめ。乾燥ぎみな部分には多めにつけてツヤ感アップ」(今村さん)。
40代に似合う【美映えレイヤーミディアムロング】面長でも好バランスのレイヤースタイル
上品に見える髪型【4選】
【1】上品に見えるショートヘア
「顔周りに長さを残した、女っぽさのあるショートボブ。首周りにすっきりと沿うよう、襟足をすぼめるようにカットしています。顔周りは長さを残し、頬骨に沿って自然にフェースラインを流れるようなシルエットに整えることで、ショートとボブの中間のような雰囲気に。長さがある程度あるので、いきなりショートにするのに抵抗がある方でもトライしやすいスタイルです。
後頭部は丸みが出るようグラデーションに。ぺたっとしがちなトップには少しだけレイヤーを入れ、ふわっと柔らかなボリュームが出るよう調整しています。サイドには重さと長さを残し、襟足はしっかり削る。メリハリをつけたカットで女性らしさとこなれ感、さらに扱いやすさ、スタイリングのしやすさをバランスよく両立させています」(ABBEY スタイリスト 入口和輝さん)。
<スタイリング>ぺったりしがちなトップは乾かし方&カーラー使いが鍵。全体的にはストレートアイロンで丸み&ツヤ出しを
「ドライヤーでざっと乾かしただけでもするっとまとまるスタイルですが、ひと手間かけるとよりおしゃれな印象に。ペタッとしがちなトップはドライヤーでの乾かし方&カーラーでのセットがポイントです」(入口さん)。
<STEP.1>トップの分け目をリセットするように乾かす
<STEP.2>トップ部分はマジックカーラーでふんわりセット
<STEP.3>ストレートアイロンで丸み&ツヤを出す
「スタイリング剤は軽めのオイルとバームを使用。オイルは毛先を中心になじませてまとまりを出しつつツヤっぽく。スッキリ納めたい襟足部分や耳の横などにはバームを少量なじませて」(入口さん)。
40代に似合う【小顔見せマッシュショート】手間なく時短でふんわりこなれフォルムに
【2】上品に見えるボブヘア
「ハチより下にボリュームはあるけれど、トップはぺたっとしてボリュームが出づらい髪質のモデルさん。ベースはあご下くらいのボブ。内側の毛量をとってあげて、おさまりがよくなるよう調整しています。一見重ための切りっぱなしボブに見えますが、なかのボリュームをとっているのでおさまりがよく、トップにはレイヤーを入れているのでふわっとやわらかな丸みが出やすくなっています。広がりやもたつきが気になる髪も、するっとまとまって、さりげない抜け感も。シンプルなスタイルだからこそ、耳にかけて毛量調整したり、ブラシを使ってブローしてツヤを出したり、ちょっとの工夫でよりあか抜けた印象に」(Sui OMOTESANDO ヘアデザイナー 塩田勝樹さん)。
<スタイリング>ボリュームのメリハリをつけることで、よりこなれた印象に
「サイドパートのボブの場合、少ないほうはタイトにまとめ、多いほうはふわっと程よいボリュームを。メリハリを出すことでより抜け感のあるスタイルに。ロールブラシはやや細めのものを使うほうがキャッチ力が強く、ボリュームを出しやすいです」(塩田さん)。
<STEP.1>ボリュームを抑えたい部分はブラシでなでつけながらブロー
<STEP.2>サイドは前にひっぱるようにして、ストレートアイロンで毛先をワンカール
<STEP.3>毛束を持ち上げながらブローして、毛先はふわっと抜く
「スタイリング剤はスプレータイプのオイルなど、重たくならないものがおすすめ。ツヤも出せ、軽やかな動きもキープできます」(塩田さん)。
40代に似合う【シンプルこなれボブ】おさまりよくメリハリも抜け感もかなえるスタイル
【3】上品に見えるミディアムヘア
「適度にふんわり華やかな印象に見せたいけれど、あくまでもナチュラルでいたい!そんな方におすすめのスタイル。ベースは鎖骨下くらいの長さのミディアム。リップラインから自然につながるように、顔周りメインにレイヤーを。全体的にはレイヤーは入れず、ナチュラルな切り口のワンレングスに。
前髪は少量、透けるようなシースルーバング。まつげと眉の間くらいの長さでバランスをとり、サイドバングもありでナチュラルな印象に。柔らかめでペタッとしやすい髪質なので、立体感を演出するようなハイライトもポイントです。細めのハイライトを入れることで、自然と白髪をぼかしながら、ふわっとしたボリュームと動きのある髪に見せることができます」(falo 二子玉川 トップスタイリスト 酒井智子さん)。
<スタイリング>顔周り&毛先はストレートアイロンで巻き。オイル仕上げで今っぽい仕上がりに
「レイヤーが入っている顔周りと毛先をササッ巻くと、自然なふんわりとした動きが出て華やかな印象に。レイヤー部分はレイヤーが生きるように巻くのがコツです」(酒井さん)。
<STEP.1>レイヤー部分は前に流しながら巻く
<STEP.2>毛先は外ハネにして動きをプラス
「スタイリング剤は軽めのオイルやバームがおすすめ。パサつきが気になる毛先を中心になじませて、ウェット仕上げでこなれ感アップ!」(酒井さん)。
40代に似合う【こなれ束感ミディアム】なんとなくさみしい印象も毛先のパサつきも一気に解消!
【4】上品に見えるロングヘア
「ロングにするとどうしても髪の重さでトップ部分がペタッとしてきてしまうので、全体的にレイヤーを入れてふんわりとしたボリュームが出るよう調整しています。レイヤーはあごラインくらい、やや高めに、表面を中心に入れています。すそは厚さ重さを残し、今っぽいバランスに。顔周りには動く毛をつくり、華やかさと抜け感をプラス。前髪は巻いたときに目にギリギリ入らないくらい、目の真ん中くらいの長さにカットし、薄めにつくってエアリーで大人っぽい印象に仕上げています」(grico HARAJUKU トップスタイリスト 原田直美さん)。
<スタイリング>レイヤーを生かすようにさらっと巻くだけで、ランダムでこなれた動きが出せる
「扱いやすく手軽にスタイリングできることを意識してカットしているので、軽く巻くだけでOKです。太めのアイロンでサラッと巻くだけで、ラフな動きが出せます」(原田さん)。
<STEP.1>毛先はワンカール内巻きに
<STEP.2>顔周りはリバース巻き、もみあげのひと束のみ内巻きに
<STEP.3>前髪は根元を数cm抜いたところからオイルをつける
「スタイリング剤は重すぎず軽すぎず、ややしっとりめのオイルがおすすめ。ツヤと潤いを与えながら、適度な束感をプラスできます」(原田さん)。
40代に似合う【ナチュラルエアリーレイヤーロング】ボリュームのなさが気になる髪もふんわり、今っぽく華やかに
トレンド感を出す髪型【4選】
【1】トレンド感を押さえたショートヘア
「ペタッとしがちな髪でもナチュラルな毛流れができ、動きが出やすくなるようにカットしています。顔周りにはレイヤーを入れ、前髪から顔周り、もみあげまで自然につながるようにバランスをとっています。うしろは表面だけ短くして、後頭部の立体感&丸みが出やすいように。スタイリングではひし形シルエットを意識しウェイトを上げてメリハリを出すことで、輪郭をスッキリ見せることができます」(ZACC vie スタイリト 田中里春さん)。
<スタイリング>カーラーを使えば柔らかい動きが出せ、時短かつ失敗しづらい
「えり足はアイロンを使いますが、全体的にカーラーでセットして時短スタイリングに。カーラーを使うことでアイロンで全体を巻くよりも根元からボリュームを出しやすく、柔らかい毛流れが演出できます」(田中さん)。
<STEP.1>まずは前髪と顔周りにカーラーを
<STEP.2>トップから後頭部はやや太めのカーラーで
<STEP.3>えり足のみアイロンで外ハネに
「スタイリング剤は軽めのワックスがおすすめ。毛先を中心になじませて」(田中さん)。
40代に似合う【リフトアップ3Dショート】ペタッとしがちな髪にも動きを出して華やかな雰囲気に!
【2】トレンド感を押さえたボブヘア
「ベースはあごくらいの長さのボブ。抜け感を出すため、前は少し短めにカット。前髪は長めにつくっています。パーマは髪質や頭の方に合わせてロッドのサイズや巻き方を変えていきますが、モデルさんの場合は巻きはゆるいけれどしっかりめにかけています。パーマがどれくらいかかっているの見極めが大事。かかり具合によってこなれた印象にも、イマイチあか抜けない感じにも見えてしまうので、液を中和させるタイミングや置く時間を微調整しながらこだわっています」(BEAUTRIUM GINZA 副店長・スタイリスト 東田佳祐さん)
<スタイリング>パーマ用フォームでウェーブを出すだけ! パーマなら時短でスタイリングがかなう
「コツというコツもないのが、パーマスタイルの魅力。ウェーブを程よく出してキープするパーマ用フォームを髪全体になじませるだけで、毎日おしゃれな印象がかないます」(東田さん)。
<STEP.1>スタイリングフォームはピンポン玉ふたつ分くらいを使用
<STEP.2>両手にのばし、毛先からなじませていく
「スタイリングにはパーマ用のフォームが必須。パリパリに固めずに動きを出してキープしてくれるものを選んで」(東田さん)。
【3】トレンド感を押さえたミディアムヘア
「ベースは鎖骨くらいの長さのミディアム。顔周りのみにレイヤー(フェイスレイヤー)を入れ、サイドバング部分をしっかり切り込んでひし形シルエットにカットしています。耳横に程よいボリュームが出て、首元にくびれができ、ひし形シルエットに整うことで、顔をリフトアップさせ小顔に見せてくれる効果も。面長の方は横にボリュームが出るので、顔がキュッとバランスよく見えます。さらにフェイスレイヤーによって、顔周りの動きも出やすくなります。
前髪は長めかつ薄めに。目にかかるギリギリの長さを残して大人のさりげない色気は残しつつ、あえて薄めにつくることで、おろしてもサイドに分けても2Wayで印象チェンジが楽しめるのも魅力です」(ABBEY 店長 横田雄哉さん)。
<スタイリング>前髪やトップのぺったり感をリセットしてから、太めのアイロンでざっくりまけばOK
「前髪&トップが割れて分け目があらわになっていると、所帯じみた印象に見えてしまうことも…。髪を少し濡らしドライヤーで割れや分け目をリセットするひと手間を加えることで、ワンランク上のこなれたスタイルに」(横田さん)。
<STEP.1>前髪の割れやトップの分け目をドライヤーでリセット
<STEP.2>毛先はアイロンで外巻きに
<STEP.3>顔周りはリバース巻きに
「スタイリング剤は軽めのオイルを使うのがおすすめ。毛先を中心になじませてツヤ感を出して」(横田さん)。
40代に似合う【フェイスレイヤーミディアム】トレンドをさりげなくおさえつつも扱いやすいスタイルに
【4】トレンド感を押さえたロングヘア
「面長顔でロングヘアだとどうしても間延びして見えてしまうことがあるので、レイヤーの位置を上げてバランスよく見えるようカットしています。毛が細い人はレイヤーを入れるとスカスカになりがちなので、毛先が軽くなりすぎないよう、適度に厚みを残しながらレイヤーを。ササっと巻くだけで自然な動きが出るようなスタイルに。顔周りはあご下からつながるようにレイヤーを入れ、顔の中にひし形を作り、小顔効果をねらっています
前髪は目ギリギリの長さで、目の形に合わせてカットしつつ、目の横のくぼみはカバーする長さを保って、キュッと引き締まった顔立ちに」(AFLOAT GINZA トップスタイリスト 仲道弘泰さん)。
<スタイリング>角があるスクエアのアイロンを使って巻くと、一気に今っぽい巻き髪に
「普通の丸いカールアイロンではなく、少し角があるラウンドスクエア型のクレイツの”スクエアバー”というアイロンを使うのがおすすめ。誰でもテクニックレスで、ルーズでナチュラルで今っぽいカールがつくれます」(仲道さん)。
<STEP.1>顔周りは床と平行にスッと抜くイメージ
<STEP.2>サイドからうしろは中間にワンカール
<STEP.3>毛先は内巻きに
<STEP.4>毛先の少し上の中間部分には外巻きのクセづけを
40代に似合う【今旬ボリュームレイヤーロング】高め位置のレイヤーで顔をひし形に見せ、小顔効果もかなえる!
- TEXT :
- Precious.jp編集部

















