助力や好意を受けたときや、ねぎらいの言葉の返答などに使われる「おかげさまで」というフレーズ。ビジネスでもプライベートでも、感謝や喜びを表す際に耳にしますが、その語源をひもとくと…。今日はこの「おかげさまで」を、ビジネスシーンで正しく使いこなすための注意点や言い換え表現などをご紹介します。

【目次】

漢字で書くと「お陰様で」
漢字で書くと「お陰様で」

【「おかげさまで」を正しく理解する「基礎知識」】

「このたびはおめでとうございます」「おかげさまで無事完成に至りました」などというやりとりで使われる「おかげさまで」。お互いを慮ったシーンで活躍するこのフレーズは、仏教的な言葉「おかげ」が語源です。まずはその意味から理解していきましょう。

■「おかげ」とは?

「おかげ」「さま」「で」と3つのワードから成り立つ「おかげさまで」。漢字で書くと「お陰様で」となりますが、平仮名で表記されることが多いでしょう。『デジタル大辞泉』で「おかげ(御陰)」を引くと、

【1 他から受けた力添え・恩恵。また、神仏の助け。加護】

【2 ある物事がもたらす結果。また、他から受けるよくない影響】

とあり、「おかげをこうむる」や「熟睡したおかげで気分がいい」などという用例も記載されています。もともとは加護を与える神仏への感謝を表す言葉である「おかげ」に「さま」を付けて、他人からの援助や恩恵に対する感謝も意味するようになったというわけです。多くは語尾を「で」で結んで使用します

■「おかげさまで」は敬語なの?

挨拶代わりに気軽に使っていたフレーズも、語源をたどると仏教用語だったというものは少なくありません。では、「おかげさまで」は敬語として使えるのでしょうか? 答えはYES! 取引先の助力や計らいに対して使用したり、上司のサポートやアドバイスで物事がうまく運んだ際に使える、立派な敬語表現です。


こんなシーンで! ビジネスでもすぐに使える「例文」6選】

■1:「おかげさまで今期の業績アップにつなげることができました」

■2:「おかげさまで契約にこぎつけました」

■3:「おかげさまで5周年を迎えることができました」

■4:「おかげさまで元気に過ごしております」

■5:「おかげさまで業務に邁進しております」

■6:「おかげさまで先日無事に退院いたしました」

■1と2は相手からの助力や恩恵に感謝し、■3~6は物事がうまくいったことを喜ぶようなシーンで使われます。

いずれも「おかげさまで」は文頭にあることがポイントです。「〇〇さんが尽力してくれたので」と相手を指して使う際は、「〇〇さんのおかげさまで」ではなく「〇〇さんのおかげで」が正解。

■ネガティブ表現には使うべからず!

「おかげさまで」や「〇〇さんのおかげで」は、あくまでも感謝や喜びを表す表現です。ここで注意したいのは、「~のおかげ」と「~のせい」の違い。どちらもきっかけが自分以外にあることを示すので混同しやすいのですが、「~のせい」と置き換えられるネガティブな文脈で「おかげ」を使用すると、嫌味や皮肉な表現にとられてしまいます。

〇 おかげさまで間に合いました。

× おかげさまで間に合いませんでした。


【目上の人にもっと丁寧に伝えるには…「言い換え表現」】

「おかげさまで」は敬語表現ですが、特に丁寧に接したいシーンでは、少々くだけた言い回しかもしれません。状況や相手を鑑みて、下記の言い換え表現も使ってみましょう。

■お力添えにより ■ご支援により ■お引き立てにより 
■ご厚意により    ■ありがたいことに

いずれも「おかげでよい結果となった」という文脈を、「おかげさまで」より強く表現しています。「おかげさまで」はさまざまなケースで便利に使えますがライトなニュアンス、上記のフレーズは具体的な表現、と使い分けるといいでしょう。


【「おかげさまで」使用上の「注意点まとめ」】

最後に、「おかげさまで」を使用する際の注意点をまとめましょう。

■1:「おかげさまで~」と文頭で使う

■2:相手を指して使用する場合は「~のおかげで」を使う

■3:ネガティブな文脈では使用厳禁!

 

敬語や丁寧な表現は、双方が気持ちよく感じられることが大切。とっさの状況判断で敬語の程度を使い分けられるようになりたいですね。

***

思いやる気持ちや感謝の気持ちを表現することで、ビジネス上のコミュニケーションもうまくいくもの。本日ご紹介した「おかげさまで」や言い換え表現を活用して、正しい敬語、気持ちのよい敬語を身につけていきましょう。

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
参考資料:『日本国語大辞典』(小学館)/『デジタル大辞泉』(小学館)/『敬語マニュアル』(南雲堂) :