なんらかの問題への対応として、「善処します」を使ったり使われたりしたことがある人も多いのでは? ビジネスシーンで便利に使えるフレーズですが、実は使い方には注意が必要です。本日は、ビジネスシーンにおける正しい「善処します」の使い方を、いつ、誰に、どのように使うと“敬語上手”になれるのか、しっかり確認していきましょう。

【目次】

「善処します」は上司にもOK?
「善処します」は上司にもOK?

【「善処します」の基礎知識】

まずは「善処します」というフレーズをしっかり理解しておきましょう。

■「読み方」と「意味」

「善処」は「ぜんしょ」と読みます。意味は「適切に処置すること」「うまく処置すること」です。

そもそも「善処」は「善所」とも書く仏語。『デジタル大辞泉』には、【来世に生まれるべきよい場所。人界・天上・諸仏の浄土など】という意味も掲載されています。

■「善処」は敬語? こうして使います

相手に対して使用する場合は「善処します」となるため、取引先や上司などの目上の人に使える敬語表現です。もっと丁寧な言い回しが必要なお客様対応では、「善処いたします」とするのがよいでしょう。


【「善処」はこんなシーンで! 2パターンの「例文」】

「善処します」や「善処願います」など、「善処」の使用には、大きくふたつのケースが想定されます。それぞれに例文と対応させて見ていきましょう。

■返答例1:「ご依頼いただきました内容で善処してまいります」

■返答例2:「ご指摘の件、部内で共有して善処いたします」

上記は「依頼・お願いされた際」に使用する例文です。その内容に対応する意思がある際に「善処します」と返答します。しかし、必ずしも「相手の意向に沿うよう対応する」ことを約束するものではないので、依頼側も「こちらの意向を把握してもらった」と受け取るのは早計です。

■依頼例1:「この件につきましては、早急に善処願います」  

■依頼例2:「突発的なトラブルについては、現場にて適宜善処してください」

こちらは「対応を依頼する際」の例文

「善処」は、「求める」場合も「求められる」場合も使える便利なワードですが、使い方には少々注意が必要です。次に正しい使い方をご紹介します。


【今まで間違っていた!? 「類語」で学ぶ「善処」】

「善処」は、必ずしも「相手の意向に沿うよう対応する」ことを約束するものではない、と紹介しました。「そちらの意向は理解しました」といった意味で「善処します」を使ったのに、先方は「改善してもらえるんだ」と受け取った…というように、使う側と受け取る側に認識のズレがあるとトラブルにもなりかねません。「善処します」を「検討します」の言い換えとして使ったり、「言及を避ける際の常套句」として使用することも少なくないでしょう。

ここで大切なのは、やはり言葉によるコミュニケーションです。曖昧な表現でもある「善処します」なので、ケースによっては類語に言い換えるのが大人のマナーでしょう。例文でその使い方を紹介します。

■類語1:「今回の不手際につきましては、最善を尽くして対処いたします」

■類語2:「遅くなり誠に申し訳ございません。すぐに対応いたします」

■類語3:「ご指摘いただきました箇所は、前向きに検討いたします」

■類語4:「この度の事案は早急に改善が必要です」

■類語5:「どなたかお取り計らいいただけませんか?」

■類語6:「貴重なご意見をありがとうございました。今後もご贔屓いただけますよう努めてまいります」


【「二重敬語」や「過剰表現」など、使用上の注意】

ビジネスシーンでは、相手を敬った表現でやり取りすることが基本です。そのためか、二重敬語になっていたり、過剰に丁寧な言い回しになっていたりすることもよく見かけます。度を過ぎた表現は恥ずかしいだけでなく、失礼にあたることもあるので注意が必要です。

○ ご善処いただけますようお願いいたします。

「善処」に接頭語の「ご」を付けて「ご善処」とするのはOKです。

× 善処させていただきます

へりくだった(相手を立てた)表現である「させていただく」を使用した正しい敬語のようにも…。しかし「善処」は「適切に処置すること」ですから、相手に許可を求める必要はありません。「善処します」「善処いたします」で十分です。


【「善処します」と言われときの返し方】

  •  

若干曖昧な表現である「善処します」で返答された場合、「できる限り対応してほしい」のならもうひと押ししておく必要がありそうです。その場合は、下記の内容などを返しに使い、相手にこちらの本気度を示すのがよいでしょう。

・具体的にどうするのか聞く

・いつまでにするのか、期限を聞く

・対処法などの提案をして促す


【ビジネス上での「善処します」をおさらい】

最後に、「善処します」のビジネスシーンでの注意点を再確認します。

■「善処します」と言われた場合は、「内容を理解した」程度のケースもあると心得ること

■「善処します」と言われたが確実に実行してほしい場合は、方法や期限などを具体的に提案したり確認したりすること

 

***

「できる限り対応する」や「前向きに検討する」といった曖昧なニュアンスを含んだ「善処します」は、明言はできないが印象をよくしたいといったケースで使える便利なフレーズです。とても日本語的な表現ともいえますね。日本語は白黒はっきりつけないグレーゾーンの多い言語ともいえますが、だからこそ言葉によるコミュニケーションはとっても大切。会話でもメールなどの文書でも、適切な敬語表現を使って上手に伝えたいものです。

 

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
参考資料:『日本国語大辞典』(小学館)/『デジタル大辞泉』(小学館)/『敬語マニュアル』(南雲堂)/『とっさに使える敬語手帳』(新星出版社)/『すぐに使えて、きちんと伝わる敬語サクッとノート』(永岡書店) :