【目次】

「深謝」とは?「読み方」と「意味」】

■「読み方」

「深謝」は「しんしゃ」と読みます。

■「意味」

「深謝」の「謝」にはいくつかの意味があります。『デジタル大辞泉』によれば、【(1)詫びる。謝る。(2)断る。(3)礼を言う。(4)お礼やお詫びを表す金品。(5)入れ替わる】などです。「謝罪」や「謝絶」、「感謝」、「謝礼」「代謝」など、多くの熟語に使われる漢字ですね。

「深謝」は「心から感謝すること」と「心から詫びること」という、相反するふたつの意味をもっています。言い換えれば、「深い感謝」あるいは「深い謝罪」という意味になります。


【「感謝」との「違い」】

心からの感謝を表現する場合の「深謝」は、「深く感謝いたします」や「大変感謝しております」などと同義。熟語としての「深謝」と「感謝」の違いは使用シーンにあります。

「深謝」のほうがよりかしこまった印象を与えるので、ビジネスシーンや目上の人に。また、お礼状やあいさつ文、メールなど文章でその気持ちを伝える場合は「深謝」を使用するといいでしょう。逆に、親しい間柄の相手に「深謝」を使用すると、たとえ文章だとしても堅苦しく感じさせてしまうおそれがあり、避けたほうがいいと言えます。


使い方がわかる「例文」

「感謝」と「お詫び」の両方の意味で用いられるので、それぞれに「例文」でその使い方をみてみましょう。

■「感謝」の意味で使う場合

「このたびのご厚情に深謝申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします」

「平素は格別のご高配を賜り、深謝申し上げます」

「貴殿の長年にわたるご尽力に深謝しております」

「貴重なご意見を賜り、心より深謝いたします」

「迅速にご対応いただき、深謝申し上げます」

■「お詫び」の意味で使う場合

「このたびは私どもの不手際により多大なご迷惑をおかけしましたこと、深謝いたします」

「弊社よりお送りしました商品に不備がございましたこと、深謝申し上げます」

「スケジュールの変更につきまして深謝申し上げます。大変恐縮ですがご対応くださいますよう、何卒よろしくお願い申し上げます」


「類語」「言い換え」

ふたつの意味をもつ「深謝」には、それぞれ類語があります。「深謝」同様に多数の意味をもつ熟語もあるので、使用シーンや相手を熟考して使用してください。

■「感謝」の意味の「深謝の類語」

・拝謝(はいしゃ)……つつしんで礼を言うこと。うやうやしく感謝すること。「御厚恩に拝謝いたします」
・多謝(たしゃ)……厚く礼を述べること。「多年の御厚誼に多謝いたします」
・万謝(ばんしゃ)……厚く礼を感謝すること。「貴殿のご厚意に万謝の思いでおります」

いずれも書き言葉として使われます。

■「お詫び」の意味の「類語」

・多謝(たしゃ)……深くお詫びすること。書簡文などで多く用いられます。「妄言(もうげん)多謝をお許しください」
・万謝(ばんしゃ)……深くお詫びすること。「過失を万謝する」
・陳謝(ちんしゃ)……理由や事情を述べて詫びること。「深く陳謝いたします」

「陳謝」は書き言葉としても話し言葉としても使用されます。


使用の際の「注意点」まとめ

■「深謝」の表書きは「お詫び」の用途のみに

「深謝」は謝罪の際に持参する菓子折りなどの表書きに使われますが、表書きに感謝の意では用いませんので注意してください。「御詫び」や「御挨拶」という表書きでは軽すぎると感じた際に、「深謝」と記したかけ紙をかけてお渡しします。その際、水引と熨斗(のし)はつけず、無地のかけ紙の表書きに「深謝」、その下に名前や社名を記します。

■「感謝」はストレートに「深謝いたします」「深謝申し上げます」

「感謝」の気持ちを伝える際は「深謝いたします(申し上げます)」とします。以下の例文のような言い回しで「深謝」を用いることは、ほとんどありません。

NG:「深謝に耐えません」
NG:「深謝の言葉もありません」
NG:「深謝の意を表します」

■「とても」「大変」など、意味を強める言葉と併用しない

「深謝」という言葉自体、強い感謝や謝罪の気持ちが込められているので、「とても」「大変」など、言葉の意味を強める副詞と併用すると重複してしまいます。つまり、「大変深謝しております」はNGというわけ。特にお詫びの意味で使用する際、申し訳ないという気持ちから言葉が硬くなったり、敬語を多用してしまうこともあるかもしれませんが、そんなときこそ簡潔に正しく伝えることを心がけて!

■「感謝」か「謝罪」か、わかりやすい文章を心掛ける

「深謝」はどちらかといえば謝罪に使われることが多い言葉ですが、感謝と謝罪のどちらでも受け取ることができるケースもあるでしょう。このような語を使用する場合には、特にわかりやすい文章を心掛けて! 何に対して深謝しているのか簡潔に添えるといいでしょう。また、場合によっては「深謝」ではなく、「謹んで感謝申し上げます」「心よりお詫び申し上げます」と、ストレートな表現にしたほうが気持ちが伝わりやすいかもしれませんね。

***

「深謝」は、「感謝」と「謝罪」という相反するふたつの意味をもつ言葉です。ビジネスシーンではミスをなくすよう努力することが大切ですが、たとえ自分に非はなくとも、謝らなくてはならない場面はあるものです。語彙が少ないと「申し訳ありません」を繰り返すばかりで、相手に「またか」と誠意が伝わりにくくなってしまいます。コミュニケーションを円滑にはかるためにも、「謝罪や感謝の語彙」は多くもっておきたいものですね。

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
参考資料:『日本国語大辞典』(小学館)/『デジタル大辞泉』(小学館)/『これ1冊であとはいらない! 大人の語彙力大全』(中経の文庫) :