誤読注意!「法の下」ってなんと読む?「ほうのした」と読まないように!
明日、7月22日は『げたの日』です。
下駄の寸法に「七寸七分」など、7の数字がよく使われること、下駄で歩いた跡が、「二」の字に似ていることから7月22日が記念日に選ばれたそう。
「伝統的なはきものである下駄の良さを見直してもらいたい」という願いが込められています。
この時期、浴衣にあわせて下駄を履く機会も多いですが、カジュアルなシーンであれば、洋装に合わせてみるのも粋かもしれません。
本日は『げた(下駄)の日』にちなんで、「下」という字の入った日本語クイズをお送りします。
【問題1】「下穿き」ってなんと読む?
「下穿き」という日本語の正しい読み方をお答えください。
ヒント:みなさま、毎日必ず身に着けていらっしゃるアイテムです。
<使用例>
「浴衣を着るときは、特別な下穿きをつけたほうがいいのかしら?」
…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。
正解は… 下穿き(したばき)です。
「下穿き(したばき)」とは「腰から下につける肌着。」つまり、ボトム用のアンダーウエアを指す、日本古来の呼び方です。ショーツやブリーフなども「下穿き(したばき)」に入りますし、現代でもこの言葉をお使いの方はいらっしゃいますので、覚えておきましょう。
「下穿き(したばき)」の「穿」という字は「穿つ(うがつ)」という読み方がポピュラーですが、「穿く(はく)」とも読み、下着を指す場合は「下穿き(したばき)」という表記になります。
「下履き(したばき)」と書くと、「屋外で履く、靴や下駄などの履き物。」を意味します。こちらは「上履き(うわばき)=屋内で履く履き物」の対語です。
さて、2問目にまいりましょう。
【問題2】「法の下」ってなんと読む?
「法の下」という日本語の正しい読み方をお答えください。
ヒント:「法律の支配や影響の及ぶところ」という意味の言葉です。
<使用例>
「日本の法の下では、そんなやり方は許されませんよ。」
…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。
正解は… 法の下(ほうのもと)です。
「法の下(ほうのもと)の平等」は、日本の近代憲法の基本原則のひとつですね。この言い回しでは「元(もと)」という字は使わず「下(もと)」です。
「下(した)」と読むイメージの強い字ですが、「法のした」などと誤読すると、大人として恥ずかしいので、改めておさらいしておきました。
***
本日は、7月22日『げたの日』のトリビアとあわせ、「下」という字の入った日本語から、
・下穿き(したばき)
・法の下(ほうのもと)
などの読み方をおさらいいたしました。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- BY :
- 参考資料:『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』『日本大百科全書(ニッポニカ)』(株式会社小学館)/一般社団法人日本記念日協会ウェブサイト/『漢字ペディア』(公益財団法人日本漢字能力検定協会)
- ILLUSTRATION :
- 小出 真朱