「アジェンダ21」の存在はご存知ですよね? 1992年、ブラジルのリオデジャネイロで開催された地球サミットにおいて採択された政策のひとつで、この名称には「21世紀への課題」という意味が込められています。一方で、上司から「来週の会議のアジェンダを、明日までに作っておいて!」と頼まれたら、あなたはさっと「アジェンダ」作成に取りかかれますか? 今回のお題は「アジェンダ」です。つまり、「アジェンダを正しく理解することが、今回のアジェンダ」なのです!

【目次】

「アジェンダ」作成の目的は、会議を効率的に進めること。
「アジェンダ」作成の目的は、会議を効率的に進めること。

【そもそも「アジェンダ」ってどういう「意味」?】 

■「アジェンダ」の語源は?

語源は「なされるべきこと」を意味するラテン語[agendum]です。転じて、英語の[agenda]では「予定表」「議題」、「備忘録」といった意味になりました。単なる「予定表」というよりは、必ず実現するべき計画やプランといったニュアンスを含んでいます。

■政治の世界では、「行動計画」や「重要な政策」ってこと!

政治の世界では「マニフェスト」が「公約を知らせる宣言」として使われているのに対し、「アジェンダ」は政府や官公庁が定めた政策の「行動計画」や、政党が提唱する「重要な政策」の意味で用いられています。国際的に採択された方策やプロジェクト名に「アジェンダ○○」といった名称として使用されることも多くあります。

■ビジネスでは、会議の「検討課題」や「進行予定」を意味します!

ビジネスにおける「アジェンダ」は、外資系企業やIT業界から広がりました。

「来週の会議のアジェンダを、明日までに作っておいて!」と頼まれたら、これは「会議で予定されている『検討課題』や『進行予定」をまとめたもの」を指しています。そもそも「アジェンダ」作成の目的は、事前にまとめた会議の内容を、参加者にわかりやすく伝えることで、会議を効率的に進めることです。参加者に議題に対する準備を促す意図もあります。外資系企業らしい合理的な手法ですね! ですから、「アジェンダ」というからには、「議事日程」としての具体性をもったものでなければ役割は果たせません。会議が行われる日時・場所・参加者・議題の順序(時間配分)・配布資料等を明確にし、箇条書きで簡潔にまとめることが大切です。

■「レジュメ」「サマリー」との違いは?

「レジュメ」は「要約」を意味するフランス語が由来。会議の内容などの要点をまとめた資料です。これから話し合う「課題」を端的に記した「アジェンダ」に対し、「レジュメ」は話の重要な部分をまとめた「要約」という使い分けがされています。「サマリー」も「要約」や「概要」という意味の英語ですが、「会議の内容をまとめた資料」という意味では使いません。一般的にはレポートや論文などの冒頭につける要旨を指します。


【別の言葉にすると?「言い換え」「類語」表現】

「アジェンダ」の意味に当てはまる言い換え表現は数多くありますので、使用時の状況や前後の内容を踏まえながら適切に変換する必要があります。

■予定表  ■日程表  ■行動計画  ■プログラム
■検討課題  ■重要な政策  ■議題


【「アジェンダ」の理解を深める「例文」5選】

■1:「我が党のアジェンダを有権者にしっかりとアピールしたい」

■2:「自らが推進する問題の重要性を訴えて、アジェンダの優先順位を争う」

■3:「本日のアジェンダはこちらになります」

■4:「部長に命じられてセミナーのアジェンダを作成し、事前に参加者全員にメールで送った」

■5:「会議参加者には、事前にアジェンダに目を通すよう通告すると同時に、不参加の人にもアジェンダの共有をお願いした」

***

もともとは作業の効率化を目的に、外資系企業から広がった「アジェンダ」ですが、これを有効に活用すれば、会議に要する時間の短縮にもつながりそうです。働き方改革による残業時間削減やプライベート重視の傾向が高まっている今こそ、「アジェンダ」の理解を深め活用すべき時期といえそうです。

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
参考資料:『デジタル大辞泉』(小学館)/『ランダムハウス英和大辞典』(小学館) /『分かりやすく伝える 外来語 言い換え手引き』(ぎょうせい)/『「知ったかぶり」を解消する! ビジネス用語図鑑(WAVE出版)/『これ1冊であとはいらない! 大人の語彙力大全』(中経の文庫)/『すっきりわかる! 超訳「カタカナ語」事典』(PHP)/『カタカナ語 すぐ役に立つ辞典』(河出書房新社)/『一生分の教養が身につく! 大人の語彙力強化ノート』(宝島社) :