【目次】
- 「送付させていただきます」って「敬語」として正しい?
- 何かを送るときにメールなどで使える「例文」5選
- 同じ意味で使える「言い換え例」
- 受け取った際の「返信・返答フレーズ例」
- 「送付してほしいとき」の言い回しは?
【「送付させていただきます」って「敬語」として正しい?】
■成り立ち
「送付させていただきます」は「送付」という名詞と「させて・いただき・ます」という動詞から成るフレーズです。
■意味
「送付する」とは、品物や書類などを送り届けること。「送る」の改まった言い方です。
「〜させていただきます」は「〜する」の謙譲表現。相手に許しを請うことによって、ある動作を遠慮しながら行うことを表しています。
「送付させていただきます」とは、本来「相手の許可を得たのち何かを送る」ことを表します。しかし、ビジネスシーンでは、一般的に相手の許可の有無にかかわらず、「送る」ということを丁寧に伝えたいシーンで使用されています。
■「送付させていただきます」は間違った敬語では?
「〜させていただく」は「〜させてもらう」の謙譲語にあたるので、日本語として正しい敬語です。
しかし前述したように、本来「~させていただく」は相手の許可が必要なフレーズ。例えば、取引先にいきなり「〇〇を送付させていただきます」と、業務に関係のないもの——販促物など——を送り届けるのはマナー違反と捉えられることもあります。特にかさばるものや、使う人や使い道が限定されているものは相手にとって迷惑にもなりかねないので、あらかじめ「〇〇を送付させていただいてもよろしいでしょうか」と確認するのが社会人としてのマナーです。
ただし、進行中の案件に関わる資料や書類などは、その業務に必要なものですから、いちいち事前に「よろしいですか?」と確認しなくても大丈夫! むしろ返信のひと手間を増やしてしまう行為となってしまいます。
■「送付させていただきます」と「送付いたします」、どっちが大人のフレーズ?
「送付させていただきます」も「送付いたします」も、どちらも正しい敬語です。敬語の種類が「送付させていただきます」は謙譲語、「送付いたします」は丁寧語と違うだけ。なので、どちらもビジネスシーンで目上の相手に使って問題ありません。
「~させていただきます」というフレーズは、たびたび「過剰敬語」や「二重敬語」ではないかと思うシーンに出くわしますね。へりくだって相手を立てるつもりで「~させていただきます」を多用する傾向にありますが、通常業務でのやりとりなら「送付いたします」で十分でしょう。
【何かを送るときにメールなどで使える「例文」5選】
■1:「ご所望の商品サンプルができ上りましたので、明日午前着指定の宅配便で送付させていただきます」
ここでは「明日午前着指定の宅配便で」と、到着時間や送付手段を添えているところがポイント。相手は心づもりができるので、あなたの印象もアップするはずです。
■2:「週明けのお打ち合わせに必要な資料を送付させていただきます。あらかじめお目通しいただけますと幸いです」
事前に資料が共有できていると、打ち合わせもスムーズですね。
■3:「先週送付させていただきました資料は、ご確認いただいておりますでしょうか」
ダイレクトメールのように送りっぱなし、受け取りっぱなしで問題のない場合もありますが、進行中の案件に関わる場合は「資料を拝受いたしました」のひとことでも返信するのがマナーです。
■4:「資料を添付いたしますので、ご査収くださいますようお願い申し上げます」
メール添付や、ストレージサービスなどを利用して資料データなどを届ける際に。「査収(さしゅう)」とは書類などを調べて受け取ること。内容を精査する時間がなくても、添付資料が「開かない」「間違っている」などの不具合がないかどうかは、受け取った時点で確認するのがビジネスマナーです。
■5:「見積書をお送りいたしますので、ご検討くださいますようお願い申し上げます」
「ご検討~」のようにアクションを求めるフレーズで結んで目的をはっきりさせた文章は、“大人の語彙力”の見せどころ!
上記の例文は、いずれも、「送付させていただきます」「お送りいたします」「お送りします」などに置き換えることが可能です。
【同じ意味で使える「言い換え例」】
敬語表現である「送付させていただきます」の意味のまま、類語を使って言い換えてみます。送付手段によって使い分けましょう。「いただきます」は「いたします」などに言い換えても。
・発送させていただきます
・添付させていただきます
・お送りさせていただきます
・郵送させていただきます
・お届けさせていただきます
【受け取った際の「返信・返答フレーズ例」】
受け取ったものを確認せずに返信するのは厳禁! 届いたことだけを確認し、あとで、必要なものが不足している、メールに添付されたファイルが壊れている、圧縮ファイルが解凍できない、…なんてことのないように。すぐに返信するのは重要ですが、「確認した」のか「まだ内容を確認していない」のかは、はっきり伝えましょう。
・お送りいただきありがとうございました。後ほど確認して、改めてご連絡いたします
・拝受のほど、ご報告申し上げます。内容物も確認いたしました。こちらで受領完了とさせていただきます
・確かに受理いたしました。さっそく手続きをいたしますので、いましばらくお待ちくださいませ
・頂戴いたしました
【「送付してほしいとき」の言い回しは?】
相手から何かを送ってほしい場合は、どのような言い回しが感じよく受け取ってもらえるでしょう?
・お手数をおかけしますが、ご送付くださいますと幸いです
・お送りいただけますでしょうか
・恐縮ですが、届けていただけますようお願い申し上げます
・頂戴できますとうれしく存じます
***
ふだん何気なく使っている「送付させていただきます」ですが、送る側、受け取る側、それぞれの事情を鑑みて使いたいフレーズでした。今日も“大人の語彙力”が一段アップしましたね!
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- 参考資料:『日本国語大辞典』(小学館)/『デジタル大辞泉』(小学館)/『すぐに使えて、きちんと伝わる 敬語サクッとノート』(永岡書店)/『今日から役に立つ! 使える「語彙力」2726』(西東社) :