【目次】
【「ご心配ありがとうございます」はいつ使う?】
心配をかけた相手に対し「ご心配ありがとうございます」とお礼を述べるのは、社会人としての最低限のマナーです。対面でも電話やメールや手紙でも、可能な状況なら速やかに一報を入れたいもの。「ご心配ありがとうございます」を、ビジネスシーンで正しく、より感じよく使う方法などを確認していきましょう。
■ただのお礼フレーズじゃない!「意味」
ネガティブな状況に対する気遣いや配慮に対して謝意を示すフレーズで、「心配してくれてありがとう」「気にかけてくれてありがとう」の丁寧な言い回しです。「ありがとうございます」のひと言より、「あなたの気持ちや対応に感謝しています」という印象がプラスされるので、よりコミュ力の高い“大人のフレーズ”であるといえます。
■どんなシーンで、誰に、いつ?「使い方」
「ご心配ありがとうございます」は、体調を崩した、怪我をした、身内に不幸があったなどの個人的なことから、進行中の仕事にトラブルがあったなどさまざまな状況で、社内の人や仕事仲間、あるいは取引先などに気遣いや配慮をしてもらった際に使用します。その状況がそれほど心配のない軽いものであれば、できるだけ早く謝意を伝えたいものです。
■「ご心配ありがとうございます」では足りない!…大人の語彙力
「ご心配ありがとうございます」と連絡ができる状態ではあるということは、相手にとってひとつの安心材料ですが、もうひと言加えるのが“大人の語彙力”というもの。このお礼フレーズの前後に、「おかげさまですっかり回復しました」など、簡単でいいので現状報告を加えましょう。
【ビジネスでの使い方がわかる「例文」】
■1:「先日は私の体調不良により、大変ご迷惑をおかけいたしました。ご心配いただきありがとうございます。本日より元気に出社しておりますので、お打ち合わせのお時間を改めて頂戴できますでしょうか」
■2:「このたびの弊社のトラブルにおきまして、貴殿より多大なご心配を賜り、感謝申し上げます。ご心配ありがとうございます。明日より業務を再開いたしますので、今後とも何卒よろしくお願い申し上げます」
■3:「ご心配ありがとうございます。しばらくは時短勤務となりご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、引き続きお力添えいただけますと幸いです」
【「英語」で言うと?】
英語で「心配」は[concern][worry][care]などで示せます。「ご心配ありがとうございます」はシンプルに[Thank you for your concern]で正解! 前に[I'm ok]などを加えると、相手もより安心できる言い回しになります。
・I’m ok. Thank you for your concern.
・I’m all right. Thank you for worrying about me.
・I’m fine. Thank you for caring about me.
【同じ意味で使える「類語」「言い換え」表現】
■「ご心配」の「類語」「言い換え」
・ご配慮 ・お心配(こころくば)り ・お気遣い ・お心遣い ・ご交配
■「ありがとうございます」同様、謝意を伝える「類語」「言い換え」
・感謝いたします ・感謝申し上げます ・御礼申し上げます ・恐縮です ・恐縮に存じます
■「ご心配ありがとうございます」の「言い換え」
・お気遣いに感謝申し上げます。
・お心配り、恐縮に存じます。
・ご配慮に御礼申し上げます。
【目上の方に失礼にならない言い方とビジネスマナー】
「ご心配ありがとうございます」では敬語として少々足りないのでは…ということ、ありますよね。会社の上層部の人や、取引先の目上の人などへ、あるいはお礼状としての文章の場合は、下記のような敬語表現を使うといいでしょう。
・ご心配いただきありがとうございます。
・ご心配くださり恐縮に存じます。
・ご心配を賜り、感謝申し上げます。
目上の人から気遣いをいただいた場合も、可能な範囲で素早く反応すべき。「どうお礼を述べたらいいか」「状況説明をしたほうがいいか」「どんなふうに説明しよう…」なんて逡巡しているうちに時間は経ってしまいます。相手はあなたを心配してくれているのですから、ひと言でも連絡をするのがマナーです。
「ご心配ありがとうございます」はそんなときに便利に使えるフレーズですよ。
***
困りごとが起こったときの気遣いやサポートは、程度の多少にかかわらずうれしいもの。困っている人に、さっと声を掛けたり手を差し伸べたりすることができる人になりたいですね。このIT社会においても、やはり人と人とのコミュニケーションは不可欠なのです。いざというときに慌てないよう、“語彙力”も“人間力”も磨いていきましょう。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- 参考資料:『デジタル大辞泉』(小学館)/『日本国語大辞典』(小学館)/『大人の語彙力大全』(KADOKAWA)/『今日から役に立つ! 使える「語彙力」2726』(西東社)/『すぐに使えて、きちんと伝わる 敬語サクッとノート』(永岡書店)/『プログレッシブ英和中辞典』(小学館)/『小学館 オックスフォード 英語コロケーション辞典』(小学館) :