【目次】
「丸顔」前髪あり×くびれボブ【6選】
【1】丸顔さんを“小顔”に見せるくびれボブ



「丸みのある輪郭を補正するには、髪型で縦ラインをつくるのがおすすめです。縦長なシルエットを視覚的に生み出すポイントは、トップのふんわり感。さらにサイドのシルエットにくびれをつくると、横の広がりを抑えることができます。とくに髪が細くなる40代は、トップのふんわり感が重要。レイヤーカットとパーマを仕込めば、巻かずふんわり感を実現。スタイリングも簡単で、お悩みも解決できますよ。
顔まわりは頰の下あたりに毛が落ちるようにレイヤーカット。表面にもレイヤーを入れ、全体は軽くならないように質感を整えます。パーマで襟足は外ハネ、ハチまわり(頭頂部と耳の間でもっとも出っ張っている部分のこと)は中間巻きを2回転して、縦に落ちるカールをつくり、くびれのある縦長フォルムに。前髪はやや斜めにカットしてストレートタッチで仕上げると、カジュアルで清潔感のある雰囲気になり、小顔効果も生まれます」(PearL アートディレクター MAYUさん)。
<スタイリング方法>ふんわり感をつくって、ベルのようなくびれシルエットに
「トップのふんわり感を出すために、分け目がつかないよう乾かしましょう。こめかみ辺りにボリュームを出し、外ハネくびれフォルムをつくればベルのようなシルエットに」(MAYUさん)。

<STEP.1>分け目と逆側から乾かす

<STEP.2>根元を弱風で乾かす

<STEP.3>中間~毛先10cmのパーマを出す

<STEP.4>スタイリング剤をなじませる

<STEP.5>前髪をコームでとかす

「スタイリング剤は、6割くらい乾かした少しウェットな状態でつけると、柔らかいパーマの質感が出せます。難しく考えすぎず、ふんわり感を意識してみてください」(MAYUさん)。

40代のための【ショートボブ】丸顔さんを“小顔”に見せるテクニックを伝授!
【2】外ハネで丸顔をカモフラージュする軽やかボブ



「毛先を丸く内側に入れるほど顔の丸さが強調され、顔の輪郭や大きさに視線がいってしまいます。輪郭から目線を外すためには、毛先に動きを出してあげると良いと思います。外ハネはナチュラルなストレートより、こなれ感のあるお洒落な印象に仕上がります。髪にくびれができると、頭全体の輪郭補整効果も。また、前髪の長さと重さも重要です。頬の高さで透け感のある前髪をつくってあげると、こなれた印象をプラスしながら輪郭もカバーできます。
カットはボブベース。前髪は頬骨の高さでカットしています。柔らかくて細い髪質なので、ペタンとしないように、あまりレイヤーは入れていません。髪色は透明感とツヤ感が出るオリーブベージュです」(apish kokubunji 店長、トップデザイナー 長谷川祐三さん)。
<スタイリング方法>外ハネでくびれをつくって、こなれて見せる!
「ヘアアイロンで外ハネに。トップもペタンとしないように意識して。全体はややタイトですが、トップでふんわと動きを出してメリハリのあるスタイルに仕上げましょう」(長谷川さん)。

<STEP.1>毛先を外ハネに乾かす

<STEP.2>前髪をカーラーで巻く

<STEP.3>外ハネに巻く

<STEP.4>ジグザグに分け目をとる

<STEP.5>オイルをなじませる

「スタイリングオイルをしっかり使うことで、程よくツヤ感が出て、透け前髪のおしゃれ感が際立ちます。トップにふんわり感はキープして」(長谷川さん)。

外ハネヘアで輪郭から視線を外す!丸顔をカモフラージュできる軽やかボブ
【3】可愛らしさと顔型カバーを叶える、フルバングのくびれボブ



「フルバングはおでこのシワ&白髪隠しに最適。丸みのあるボブヘアも、髪のボリュームダウンをカバーしてくれる効果があります。フルバングは中央を短めにして、サイドと斜めにつなげることで、輪郭を卵型に見せてくれます。少し隙間をつくるのも重要です。丸みのあるボブは、ボリュームの位置を高めに設定。菱形シルエットなら丸みが強調されず、リフトアップ効果も狙えます。
顔周りはレイヤーをしっかり入れ、表面はローレイヤーで厚みを残して、動きが出るけど大人っぽいシルエットに。前髪は眉毛ジャストでカットすると、巻いたときに眉が少し見えて可愛いです。ヘアアイロンでのスタイリングが苦手な方は、デジキュアパーマで再現できるので、ご相談ください」(tricca daikanyama クリエイティブディレクター 小走祥菜さん)。
<スタイリング方法>毛先をワンカールするだけで自然な動きをオン!
「ボリュームダウンが気になる場合は、髪を乾かす前に保湿力のあるベース剤やオイルを仕込んで。スタイリング後には何もつけなくてOKです」(小走さん)。

<STEP.1>前髪をマジックカーラーで巻く

<STEP.2>上半分を毛先からワンカールさせる

<STEP.3>下半分を毛先からワンカールさせる

「分け目をつけて乾かすと、ボリュームダウンや白髪などのお悩みも目立つように。髪を乾かす時は根元を立ち上げながらふんわり乾かして。そのボリューム感をキープできるように、スタイリング剤はつけすぎ注意です」(小走さん)。

【4】丸顔が小顔に、菱形バランスの外ハネボブ



「トップをふんわりと立ち上げながら、毛先を外ハネにして動きを出すと、全体がトレンド感のある菱形シルエットに。菱形のバランスは丸顔を小顔に見せてくれるのでとてもおすすめです。毛先を巻きすぎると古臭く見えたり、若づくりな印象になってしまうのでバランスが大切」(GARDEN YOKOHAMA est リードデザイナー 豊田 楓さん)。
<スタイリング方法>トップをふんわりさせて菱形シルエットに!
「トップをふんわり立たせることが大切。ペタッとしていると菱形シルエットにならず、小顔効果が半減してしまいます。毛先も巻きすぎないように注意しましょう。コテで半カール、形をつけるくらいが理想です」(豊田さん)。

<STEP.1>根元をドライヤーで立ち上げる

<STEP.2>全体の毛先を外ハネにする

<STEP.3>トップのレイヤー部分を内巻きに

<STEP.4>スタイリング剤を髪の中間から毛先にON

「スタイリング剤は髪の中間から毛先につけるのがコツ。根元、もしくは表面からつけるとスタイルが潰れやすくなるので、内側から持ち上げて後ろに流すようになじませましょう」(豊田さん)。

丸顔が小顔になる!毛先の動きで骨格をカバーした「菱形バランスの外ハネボブ」
【5】縦落ちウェーブで小顔見えするパーマボブ



「顔まわりにパーマで揺らぎをプラスすると、ボブでも縦のフォルムをつくることができます。すると顔型カバー効果がうまれ、小顔に見せることができるんです。ボリュームが出にくい髪質の方も、簡単&オシャレにボリュームアップできます。手抜きではなく“やりすぎ感”もない、抜け感のあるボブスタイルに仕上がりますよ。
ポイントは、ハチ上にフォワードとリバースを交互に入れた2.5回転のウェーブ。少し持ち上げて巻くことで、こめかみ上にボリュームが出るようにしています。パーマは手触りがよくなるエアウェーブがおすすめ。前髪は長めに設定して流せるようにすると、丸顔カバー効果がアップしますよ」(PearL アートディレクター MAYUさん)。
<スタイリング方法>根元はふんわり、中間から毛先はしっとりでウェーブ出し!
「パーマが出るように、乾かすときは中間から毛先の水分量を少し残してスタイリング剤を。根元はドライヤー必須です」(MAYUさん)。

<STEP.1>根元をしっかり濡らす

<STEP.2>髪をほぐす

<STEP.3>根元にドライヤーの弱風を当ててドライ

<STEP.4>表面をねじってウェーブを出す

<STEP.5>スタイリング剤をなじませる

「保湿力のあるスタイリング剤を使えば髪のパサつきもカバー可能。大人っぽくしっとりとした印象に仕上がりますよ」(MAYUさん)。

丸い輪郭を縦落ちウェーブでカバー!小顔効果まで叶うパーマの秘訣とは
【6】切りっぱなしナチュラルロブ



「毛先は切りっぱなしでこなれ感を出しながら、トップはボリュームが出やすいように、さらに顔周りには動きが出やすいように調整。顔周りの動き&バランス感は第一印象を左右するので、とくにこだわってつくっています。程よいボリュームを出しながら、大人っぽさと上品さ、こなれ感のバランスをとり、フレッシュな印象に仕上げています。
ベースは肩につくかつかないかくらいの切りっぱなしのボブ。トップのみレイヤーを入れてふわっとしたボリュームが出やすいようにしています。顔周りの毛はリップとあごの間くらいの長さでやや重めにして、大人っぽさを残しつつさりげない動きが出やすいよう調整を。前髪は目にかぶるくらい長め、かつ薄めにつくり、こなれたバランスをキープしています」(grico HARAJUKU COO、トップスタイリスト 原田直美さん)。
<スタイリング方法>毛先は外ハネで快活な印象に。アイロンはスッと通すくらい、自然なハネをつくるのがポイント
「ざっと乾かすだけでも自然にまとまるスタイルですが、毛先は外ハネに整えるとさらにおしゃれ感がアップ。ストレートアイロンをさっと通すだけ、時短でスタイリングがかないます」(原田さん)。

<STEP.1>毛先はアイロンで外ハネに

<STEP.2>サイドに毛は大きく弧を描くように内巻きに

<STEP.3>耳前にはバランスよく毛束を出す

「スタイリング剤は重すぎないオイルがおすすめ。毛先から中間にかけてなじませて、束感とツヤを出して」(原田さん)。

40代に似合う【切りっぱなしナチュラルロブ】顔周りと前髪のバランスがおしゃれ感の決め手!
「面長」前髪あり×くびれボブ【6選】
【1】リフトアップが叶う軽やかニュアンスくびれロブ



「先を外ハネにしてくびれをつくり、軽やかな動きを出したスタイル。長めのボブはひし形シルエットに整えることで、顔の印象をリフトアップして見せることもできますよ。
内側にレイヤーをつくり、表面にふわっとかぶさるよう、上下にわけてカットしてベースをつくっています。欲しい部分にふんわりとしたボリュームを出しながら、くびれをつくってメリハリをプラス。顔周りは流れやすいよう調整しながら、前髪は長めかつ薄めにつくり、軽やかな抜け感を。程よいレイヤーで動き&ボリュームを出し、今っぽいバランスに仕上げています」(LANVERY オーナー、スタイリスト 菅野太一朗さん)。
<スタイリング方法>アイロンでメリハリを出し、トップはロールブラシでふわっとした丸みをプラス
「ざっと乾かすだけでもさらっとまとまりのいいスタイルですが、ひと手間加えるとよりおしゃれ度がアップします。毛先はアイロンで外ハネに、サイドの表面は軽く内巻きにし、トップはロールブラシを使ってブローを」(菅野さん)。

<STEP1>毛先は外ハネに

<STEP2>表面の毛は前に引っ張りながら内巻きに

<STEP3>トップはロールブラシで丸みを出すようにブロー

「スタイリング剤は髪質にもよりますが、今回はヘアクリームを使用。中間から毛先を中心になじませて、ツヤを出しつつ毛流れや束感をキープ」(菅野さん)。

40代に似合う【軽やかニュアンスくびれロブ】ロングボブに程よい動きと抜け感を!
【2】クセ毛を生かしたメリハリくびれボブ



「うねって広がりやすいクセ毛こそ、クセ毛を活かしてカットを施したヘアスタイル&スタイリングがおすすめです。さらに気になる白髪はハイライトで解消。
ベースはあごくらいの長さのボブ。ハチ上のみにレイヤーを入れ、トップにはふんわり感と動きを出しやすく。レイヤーを入れることでサイドから見たときのシルエットも美しく映え、広がりやすい髪も締まるよう調整しています。さらに前髪のクセに合わせ、クセ毛でも斜めに自然に流しやすいカットを施しています。白髪が目立ちやすいトップと顔まわりに集中的に細めにハイライトを入れ、白髪をぼかしながら、自然な動きと立体感を演出。ハイライトを入れることで白髪が目立ちにくくなるので、白髪染めの頻度も少なく済み、忙しい方でもおしゃれな印象を2~3か月はキープできます」(AIR GINZA スタイリスト 岡田有加さん)。
<スタイリング方法>耳横の毛をふんわりさせ、くびれヘアにすることで、面長感を和らげる
「面長な顔型の方におすすめしたいのが、サイドの毛をS字になるように巻き、くびれ&メリハリを出すスタイリングです。毛先はすぼめつつ、視覚的に横にふわっと広がるシルエットをつくることで、より若々しくイキイキとした印象に」(岡田さん)。

<STEP.1>毛先は外ハネに

<STEP.2>耳横から耳前の毛はS字に巻く

<STEP.3>サイドから後頭部の表面の毛はふわっと内巻きに

「スタイリングにはバームがおすすめ。毛先の内側から塗布してフォルムを整え、手に残ったものを表面になじませて」(岡田さん)。

40代に似合う【クセ毛生かしのくびれボブ】うねって広がりやすい髪でも、いつでも映えるスタイルに
【3】毛先外ハネ×少なめ前髪の抜け感くびれボブ



「前髪が少量でもあるだけで、顔立ちを引き締めて見せてくれるうえ、気になるおでこのシワをさりげなくカバーする効果も。毛先外ハネ×少なめ前髪のバランスだけでグッと、あか抜けた印象に見えます。
軟毛で細く、量も少なめでボリュームが出づらい髪質。ベースはボブ、全体的な量の調整はせず、顔周りを中心にバランスよくレイヤーを入れています。顔周りのみにレイヤーを入れることで、自然な動き&ボリューム感が出やすいようにしています。毛先は外ハネしやすいよう調整を。前髪は眉と眉の間くらい、2~2.5cmくらいとかなり幅狭めにつくっているのがポイントです。おでこに垂れる毛束を少しつくることで今っぽいバランスに見えるうえ、肌のウィークポイントもカバーでき、さらに小顔見せまでかないます」(NORA GINZA 店長 久場秀行さん)。
<スタイリング方法>ストレートアイロンでさらっと巻いてこなれヘアに
「ボブには小回りのきくストレートアイロン使いがおすすめです。ストレートアイロンなら、さりげないカールのニュアンスをササッとテクニックレスで作れます」(久場さん)。

<STEP.1>毛先を外巻きに

<STEP.2>顔周りのみさらっと斜め後ろに流す

<STEP.3>毛先と前髪にワックスをなじませて動きを出す

「スタイリング剤はオイルがおすすめ。毛先を中心に塗布したあと、手に残ったものを顔周りと前髪になじませて」(久場さん)。

40代に似合う【抜け感くびれボブ】毛先外ハネ×少なめ前髪で今どきバランス
【4】フェイスラインがキュッと引き締まる、くびれボブ



「いちばんバランスのいいシルエットがダイヤモンド型の菱形。頬のラインに前髪がかかるよう斜めに流すことでウエイトがグッと上に引き上がり、ダイヤモンド型を印象づけられます。顔まわりの根元が見づらくなるので、白髪が目立たない効果もあります」(Cocoon表参道 店長 齋藤陽平さん)。
<スタイリング方法>ワックスは空気を含ませるように内側になじませる
「スタイリング剤をなじませるときは髪の表面や毛先ではなく、内側から髪を立ち上げるように根元からなじませてください。毛先中心になじませると、油分の重みでペタッとつぶれてしまいます」(齋藤さん)。

<STEP.1>指の腹で髪の根元を立ち上げながらドライヤーで乾かす

<STEP.2>ワックスを髪の根元からなじませる

<STEP.3>襟足の髪を握り、首に沿わせるようにして毛先を外はねに

「レイヤーは耳の前とトップに入っています。レイヤーを入れすぎると髪がパサついて見えるのでバランスを見ながら入れてください。このスタイルは毛量が多い方、髪のパサつきが目立つ方にもおすすめです」(齋藤さん)。

【大人のリフトアップヘア】顔まわりにレイヤーを入れるだけで、フェイスラインがキュッと引き締まる!
【5】面長のシャープさをメリットに! 凛としたくびれボブ



「カットの段階で前髪と顔周りに動きが出るようにつくっておくと、タイトなスタイリングにしてもペタッとし過ぎません。また顔型カバー効果のある前髪をつくっておけば、柔らかい印象を残したままシャープな髪形が叶います。
丸みのある内巻きにすればボブに、スリークなスタイリングにすればレイヤーを感じるデザインに仕上がります」(AntiOurs シニア エグゼクティブ ディレクター IKEさん)。
<スタイリング方法>ストレートなスタイリングでもふんわり感がキープ!
「ボブベースですが、前髪から顔周りにデザインカットを施しているため、ストレートなスタイリングでもふんわり感がキープできます。スリークヘアにする時は、顔まわりの髪を耳にかけて、少しウェットな質感に仕上げると◎」(IKEさん)。

<STEP.1>顔周りの髪をストレートアイロンで外ハネに

<STEP.2>襟足の髪を外ハネにする

<STEP.3>表面の髪をなじませる

<STEP.4>前髪にアイロンをあてる

<STEP.5>ヘアオイルをなじませる

「印象をガラッと変えるには、フォルムと質感を変化させるのが効果的です。丸みのあるスタイル、かっこいいスリークヘアも、少しのカジュアル感が大人のボブを素敵にしてくれます」(IKEさん)。

大人ヘア|面長のシャープさをメリットに!ふんわりボブが凛とした印象にチェンジ
【6】スウィングフォルム小顔ロブ



「ざっと乾かすだけでもまとまりが出てスタイルが決まるようにカットを施しているのですが、軽く巻くとイメチェンもでき、2Wayで楽しめるのも魅力です。ベースは肩につくかつかないくらいの長めのボブ(ロブ)。表面にレイヤーを5~6cm入れて自然な動きを出しながら、鼻横あたりにボリュームが出るように。頭の形を立体的に見せ顔立ちが美しく際立つような、バランスのいいひし型シルエットに整うようカットをしています。
内側にはエアリーな空洞ができるようにカットすることで、首元もスッキリ見せることができます。さらに前髪は長さを残し、おろしてもサイドに分けてもOKなスタイルに。骨格、顔立ち、髪質を見極め、すべてのバランスが整うようにカットを施しているのがポイントです。髪色は髪を伸ばしていく中で根元が伸びてきてもものっぺり見えず、立体感のあるスタイルが長続きするようにハイライト&ローライトを入れています」(STEP BONE CUT TOKYO ディレクター 堤 好司さん)。
<スタイリング方法>ひし形シルエットに整えて、さらに立体感&小顔見せを際立たせる
「ブローなしで手間暇かけずともおさまりのいいスタイルですが、少し巻くことでよりふんわり映えるスタイルに」(堤さん)。

<STEP.1>毛先は外巻き、表面の毛は自然な内巻きに

<STEP.2>表面の毛束をランダムとり、スパイラル巻きに

<STEP.3>顔周りはリバース巻きに

<STEP.4>前髪や毛先にはバームをなじませて毛束感を


40代に似合う【スウィングフォルム小顔ロブ】のばしかけの髪でもいつでも扱いやすく見映えよく!
「逆三角型」前髪あり×くびれボブ【2選】
【1】うねりを活かした透け前髪のくびれボブ



「うねりや広がりを無理に抑え込むと、ちょっと古くさいスタイルになってしまいます。膨らみやすいのは髪の中間部分なので、毛先を外はねにするだけでボリュームを抑えることができます。
毛先を外はねにして、シルエットにくぼみをつくると似合います。うねりが出ている生え際は、前髪とサイドをつなげるようにカットして動きを出すと、軽さのあるスタイルになります」(natura 店長 杵淵雅也さん)。
<スタイリング方法>髪を後ろへ流すように整えて、後ろに厚みをもたせる
「前髪はやや外向きに引っ張りながら内巻きにしてください。扇状にスタイリングすると、変なところでパカッと割れにくくなります」(杵淵さん)。

<STEP.1>前髪はアイロンで斜め前に引っ張りながら毛先を内巻きにする

<STEP.2>手でサイドの髪を後ろに束ね、襟足あたりから首に沿わせるように形を整える

「トリートメント効果のあるオイルジェリーなので、しっとりとしたまとまりのある髪になります」(杵淵さん)。

前髪と生え際のうねりは「流れ」にのせてナチュラルなカールに魅せる!
【2】毛先ワンカールのゆるふわボブ



「どんなに毛量のある方でも、トップだけペタッとなる方が多いんです。スタイリングする前に、頭皮の毛穴を起こすようにドライヤーをあて、根元から立ち上がりやすい状態にするのがポイントです。
とてもしっかりした髪質なので、パツンと切りそろえると毛先がはねやすく、収まりにくくなります。毛先で毛量が調整できるレザーカットにすると、重ためのボブでも柔らかな雰囲気に仕上がるのでおすすめです」(Rougy トップスタイリスト 江良栞さん)。
<スタイリング方法>毛先だけワンカール内巻きにするだけで動きのある軽快ボブに
「寝ている毛穴を起こすように、地肌を擦りながらドライヤーをあてます。このとき根元まで濡れていないと根元からしっかり起こせません。それに乾いたまま熱を加えると髪も頭皮も傷んでしまうので注意してください」(江良さん)。

<STEP.1>頭皮を擦りながらドライヤーを上からあてる

<STEP.2>毛束の中間からカールアイロンを通し、毛先をワンカールさせる

<STEP.3>バームを毛先に揉み込む


髪が硬くて毛量が多くても、毛先ワンカールだけで柔らかな大人のボブに
「ベース型」前髪あり×くびれボブ【2選】
【1】コンパクトなくびれショートボブ



「ベース型さんは、頬骨とエラが張って目立ちやすい顔型。カバーするには、顔まわりにくびれのある波状のウェーブをつくるのがおすすめです。頬骨とエラに毛束がかかることで、骨っぽさがカモフラージュできます。外ハネのボブスタイルは、タイトにスタイリングするのがお洒落。あまりボリュームを出さないデザインのため、髪のボリュームを気にせず楽しめます。首が長く見える効果もあり、スタイリングも簡単なので、朝のスタイリングを楽にしたい忙しい40代にはぴったりだと思います。
ボブベースでカットし、カットラインを残して毛量を調節。フェイスラインの髪は頬骨が隠せる長さにして、少し段をつくると四角っぽさが軽減できます」(ABBEY GINZA 店長 馬場竜也さん)。
<スタイリング方法>表面のウェーブは耳の高さからスタート
「全体の毛先を外ハネにしたら、表面を波状に巻くだけ。表面のウェーブは耳の高さから。それより上にすると、頭のハチが大きく見えてしまうので注意しましょう」(竜也さん)。

<STEP1>前髪にマジックカーラーを巻く

<STEP2>毛先を外ハネに巻く

<STEP3>耳の高さにふくらみをつくる

<STEP4>オイルをなじませてスタイリング

「外ハネは無造作感がかわいいので、キレイに巻こうと思わなくて大丈夫。また、タイトなスタイリングですが、オイルをつけすぎてベタベタになるのはNG。軽めのオイルを少しずつ足していくイメージで、髪の内側からつけるようにしましょう」(竜也さん)。

頭が小さく見えるコンパクトボブ|ベース型はS字ウェーブでエラ張りをシャープに!
【2】黒髪でも軽やかひし形ボブ



「トップがぺったりしてボリュームが出づらいというお悩みも、乾かす際にひと手間を加えたり、分け目の取り方を変えて解消しています。
ベースは鎖骨くらいの長さのボブベース。顔周りは特にレイヤーを多めに入れ、ひし形のシルエットに。黒髪でも重たく見えず、動きがありやわらかいニュアンスを演出しています。首元にくびれをつくることで女性らしい柔らかさやさりげない抜け感も。ボリュームが出づらくぺったりしてしまいがちなトップ部分は、分け目をジグザグにとり、ふわっと立ち上がるように調整。前髪は少なめにシースルーっぽくつくり、軽やかな印象を助長させながらバランスをとっています」(marr 自由が丘店 スタイリスト AKiKOさん)。
<スタイリング方法>毛束をねじって乾かして、トップをふんわりスタイリング
「トップのぺったり感は、洗髪して髪を乾かす際の乾かし方にもひと手間加えてみて。毛束をねじって熱を与えることで解消できます。前髪はカーラー、毛先はストレートアイロンを使用すると時短で手軽にスタイリングできますよ」(AKiKOさん)。

<STEP1>トップ部分は毛束をなじりながら、ドライヤーの熱を与えて

<STEP2>前髪はカーラーで動きを

<STEP3>毛先はアイロンで外巻きに

「スタイリング剤は軽めのワックスやオイルで、自然な動きをキープして。毛先を中心に塗布して」(AKiKOさん)。

40代に似合う【黒髪でも軽やかひし形ボブ】バランスのいいレイヤー×前髪で動きのあるこなれスタイルに
- TEXT :
- Precious.jp編集部