ビジネスメールで頻繁に使われる「存じます」という表現は、「知る」「思う」の謙譲語ですが、あなたは「謙譲語」について正しい知識をもっていますか?実は2007年以降、「謙譲語」の定義が大きく変わりました。「存じます」を正しく理解し、「謙譲語」についての知識をアップデートしましょう!

【目次】

聞き手に対する敬意を表する言葉です。
聞き手に対する敬意を表する言葉です。

【「存じます」を深く知るための「基礎知識」】

■「存じます」の意味は?

「存じます」は、「ぞんじます」と読み、動詞「存じる」と助動詞「ます」に分けられます。

「存じる」にはふたつの意味があります。
「知る」「承知する」の意の謙譲・丁寧語。「私の存じることを申し上げます」のように使われます。
 「思う」「考える」の意の謙譲・丁寧語。「お変わりなくお過ごしのことと存じます」のように「ます」を伴ったかたちで、主に目上の人に向かって改まった気持ちを込めた丁寧な表現として用いられることがほとんどです。

つまり、「存じます」とは、「〜と知っています」「〜と思います」「〜と承知しています」などをへりくだって表現した言葉です。

■「存じます」は正しい「敬語」?

「存じます」は「存じ・ます」と分解でき、「存じる」は謙譲語の動詞、「ます」は丁寧の意を示す助動詞です。「存じます」は、目上の方に対しても使える正しい敬語表現です。

メールや文書で使えるほか、会話でも使えます。過去形にしたい場合は「存じました」が正しい使い方です。


【「存じ上げます」でいっそう丁寧な「敬語」になる? 】

■現在、「敬語は5種類」あるってご存知ですか?

敬語は長らく3種類とされてきましたが、2007年以降、5種類に分けられることになりました。文化審議会答申「敬語の指針」によれば、現在、日本語の敬語表現は「尊敬語・謙譲語Ⅰ・謙譲語Ⅱ・丁寧語・美化語」 の5種類です。ポイントは、以前の学校教育ではひとつにまとめられていた謙譲語が「謙譲語Ⅰ」「謙譲語Ⅱ」に分けられたこと。

「謙譲語Ⅰ」は「動作の対象(行為が向かう先)を敬う」謙譲語。「謙譲語Ⅱ」は「話を聞いている(文章を読んでいる)相手を敬う」謙譲語(丁寧語)です。そしてこの分類上、「存じ上げる」は「謙譲語Ⅰ」、「存じる」は「謙譲語Ⅱ」に分類されているのです。

■「存じる」と「存じ上げる」はどう違う?

「存じ上げる」は、「存じる」と同様、「知る」「思う」の謙譲語ですが、「謙譲語Ⅰ」に分類されています。「謙譲語Ⅰ」は、「動作の対象(行為が向かう先)を敬う」謙譲語。敬意の対象が明確です。
『存じ上げる」のほかに「伺う」「申し上げる」などがあります。

「存じる」が属する「謙譲語Ⅱ」は、「話を聞いている相手を敬う」謙譲語(丁寧語)。行為(今回の場合は「知る」)の対象が何であるかは特に考慮しない表現で、言い方をより丁寧にし、聞き手にいっそうの敬意を示すのが主な目的です。
「存じる」のほかに「いたす(いたします)」「参る」「申す」「おる(おります)」などがあります。

違いを例文でみてみましょう。
(1)御社のご評判は、かねがね存じ上げております。(謙譲語Ⅰ)
(2)一般常識の範囲で、ごく基本的な情報は存じております。(謙譲語Ⅱ)

(1)は明確に「御社」に対して敬意を表していますが、②の敬意の対象は聞き手です。「知っています」よりも丁寧なだけでなく、上品な印象ですね。

ちなみに「存じております」は二重敬語では?と思う人もいるかもしれませんね。二重敬語とは、ひとつの語について、同じ種類の敬語を二重に使ったもの。例としては、尊敬語をふたつ重ねた「お読みになられる(お読みになる+読まれる)」「おっしゃられる」「お帰りになられる」などがあげられます。
「敬語の指針」によれば、 2つ(以上)の語をそれぞれ敬語にして、接続助詞「て」でつなげたものは、「二重敬語」とはならず、「敬語連結」と呼ばれています。
例としては「存じております」のほか、「お読みになっていらっしゃる」「ご案内して差し上げる」なども「敬語連結」にあたります。


【「存じます」の「使い方」がわかる「例文」7選】

「存じます」という言葉は、「思う」「考える」「知る」の意の謙譲表現として使われます。例文をみてみましょう。

■1:「弊社からの提案を高くご評価くださり、大変うれしく存じます」

■3:「弊社までお越しいただけるとありがたく存じます」

■4:「ご使用の感想などいただけますと、幸いに存じます」 

■5:「来週の月曜日を目処にお返事いただきたく存じます」

■6:「お忙しいと存じますが、どうぞよろしくお願いいたします」

■7:「残念ながら、それは存じませんでした」


【「存じます」を別の言葉にすると?「言い換え」表現】

「存じます」の言い換え表現はいくつかあります。

■知っています ■思います ■考えます  ■思われます ■拝察します

「拝察します」は推察することをへりくだっていう語。「謙譲語Ⅰ」にあたります。


【「存じます」にまつわる「注意点」】

■多用、乱発は避ける

「存じます」は聞き手(読み手)への敬意を込めた謙譲語。とはいえ、メールの文中に何度も「存じます」が登場すると、少々大げさに感じられ、かえって誠意が伝わらないことも
「お忙しいとは思いますが、明日中にお返事いただきたく存じます」など、「思います」との併用もマナー違反にはなりません。
また、上司に対しても使用できますが、その人との関係性によっては堅苦しく感じられてしまうかもしれませんね。

■「知る」の尊敬語は「ご存じ」

「存じる」は謙譲語ですが、「ご存じ(である)」は「知っていらっしゃること。御承知」を意味する尊敬語です。「○○をご存じですか?「ご存じの通り、彼女は非常に優秀です」のように使います。

***

「存じます」は「思います」「知っています」という言い方をより丁寧に、聞き手(読み手)へのいっそうの敬意を示した表現です。意見の表明も、「存じます」を使うことで印象が和らぎ、強すぎる主張と受け取られにくいというメリットがあります。上手に使いこなしたいですね。

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
参考資料:『日本国語大辞典』(小学館)/『デジタル大辞泉』(小学館)/『たった一言で印象が変わる大人の日本語100』(ちくま新書) :