ビジネスシーンでは、目上の方からの気遣いや配慮に対し、メールや文書でお礼を述べる機会が多くあります。そんなとき、頻繁に使われるのが「ご厚意」という言葉です。PCの予測変換では、「こうい」は「好意」と提示されることも多く、どちらを使うのが正しいのか、一瞬迷ってしまいますよね。今回は「ご厚意」の正確な意味と供に、「ご好意」との違いを解説。そのまま使える実用例文もご紹介しますので、確認してみてくださいね。

【目次】

人から受けた思いやりの行為や心遣いを表す敬語表現です。
人から受けた思いやりの行為や心遣いを表す敬語表現です。

【「ご厚意」を深く知るための「基礎知識」】

■「ご厚意」の意味は?

『デジタル大辞泉』によれば、「厚意」(こうい)とは「思いやりのある心。相手が自分に示してくれた気持ちについていう。厚情」とあります。「ご厚意」は、行為の主体を立てる接頭語「ご」をつけた敬語表現です。
つまり、「ご厚意」は目上の方から優しく、手厚く支えてもらったことを表す言葉です。

後輩や目下の人から親切にされた場合には「ご厚意」は用いられません。「助かります」「ありがとう」といったねぎらいの言葉がふさわしいでしょう。また、自分の行動に対しても使用しません。

■「ご好意」とはどう違う?

「厚意」が相手が自分に示してくれた気持ちを表す言葉であるのに対し、「好意」は「その人へ抱く親しみや好ましく思う気持ち」のこと。愛情の婉曲的な表現としても用いられることが多い言葉です。「親切な気持ち」という意味ももつため、「ご好意に甘える」といった使い方もありますが、ビジネスメールにおいてはあまり使われることのない言葉です。妙な誤解を生まないためにも「厚意」と混同しないように気をつけましょう。

■「ご厚意」と似たように使われる言葉は?

・ご厚情 ・ご温情・ ご高配 ・ご厚誼(こうぎ) ・お心遣い

上記の言葉はいずれも、目上の方から優しく、手厚く支えてもらったことへの感謝のニュアンスを含んだ言葉です。「ご厚誼」の「誼」は「よしみ、親しみ」を指します。それが手厚いことを表現したのが「厚誼」。それに「ご」をつけることで人に親切にしてもらったり、取引先や顧客に贔屓にしてもらったりすることを敬って表す語となりました。「ご厚意」や「ご厚情」が個人同士のお付き合いに関して使われることが多いのに対し、会社や組織同士に関しては「ご厚誼」が多く使われます。


【「ご厚意」の「使い方」がわかる「例文」8選】  

「ご厚意」は異動や退職、閉店の挨拶文、あるいは葬儀における遺族の挨拶のような、それまでの感謝を伝える改まった場面で用いられることも多い表現です。また、謝罪や断りを入れる場面でも使用されます。ここでは、「甘える」「あずかる」など、セットで使われることの多い言葉と供に例文を紹介します。

■「ご厚意に甘える」の例文

「ご厚意に甘えて〜」とすることで謙虚な姿勢を示します。

・「ご厚意に甘えてお邪魔いたします」
・「ご厚意に甘えてご馳走になります」

■「ご厚意にあずかる」の例文  

「あずかる」は「主に目上から、好意の表れとしてあることを受ける」の意。「ご厚意を賜り」も同じように使われます。

・「このたびはご厚意にあずかり、心より感謝申し上げます」

■「ご厚意をいただく」の例文  

「ご厚意」は、「お金」を間接的に表現する際にも使うことができます。例えば、歓送迎会や忘年会において、主賓や上司が感謝の気持ちを込めて渡す金銭をはじめ、寄付金や援助金などのことを、直接的な表現を避けて「ご厚志」あるいは「ご厚意」という言葉で表すことがあります。

・「歓迎会開催にあたり、○○部長よりご厚意をいただきましたので、皆様にご報告いたします」

■「ご厚意に感謝」の例文

・「長年のご厚意に心より感謝申し上げます」
・「生前のご厚意に改めて感謝申し上げます」

■謝罪や断りの場面で

「無下(むげ)にする」は、「台無しにする。無駄にする」ことを意味しています。「手厚く支えてもらったにもかかわらず、台無しにしてしまったことをお詫びします」といった意味合いで使われます。

・「このたびはご厚意を無下にしてしまい、誠に申し訳ございません」
・「せっかくのご厚意ですが、今回は辞退させていただきたく存じます」

***

「ご厚意」は目上の方から優しく、手厚く支えてもらったことに感謝する場面でよく使われる言葉です。日常的な会話のなかでお礼を言う際は、「温かなお言葉、痛み入ります」「いつも支えてくださり、ありがとうございます」のような言い方が、むしろ気持ちが伝わるかもしれませんね。上手に使い分けましょう。

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
参考資料:『日本国語大辞典』(小学館) /『デジタル大辞泉』(小学館) /『敬語マニュアル』(南雲堂) /『たった一言で印象が変わる大人の日本語100』(ちくま新書) /『大人の語彙力ノート』(SB Creative) /『これ1冊であとはいらない! 大人の語彙力大全』(中経の文庫) /『印象が飛躍的にアップする大人の「言い方」練習帳』(総合法令出版) /『ひと言で知性があふれ出す 大人の語彙力が身につく本』(かんき出版) :