日常ではほとんど使われることのない「然り」という言葉。「しかり」と読みますが、ご存じでしたか? 「しかり」を使わなくても、「さりげない」という言葉は使いますよね? 今回のテーマは「然り」。この連載では知っているようで知らない単語にスポットを当て、あなたのあやふやな知識を役に立つ教養に変えるお手伝いをしています。一緒に学びましょう!
【目次】
【「意味」は?「然り」を深く理解するための「基礎知識」】
■「然り」の「読み方」は?
「然り」は「しか・り」と読みます。『デジタル大辞泉』によれば、「然り」は副詞「しか」にラ行変格活用動詞である「あり」が付いた「しか・あり」が音変化した語、とのこと。古文で用いられる「然(しか)」は、前に述べられた内容を指示する語で、「そういうふうに」と訳されます。例えば、『源氏物語』「桐壷」には「上(うへ)も しかなむ」とあり、これは「帝(のお心)もそうでございます」と訳されています。また「然」という漢字には「正しい」という意味もあります。
■「然り」の「意味」を端的にいえば「その通り」!
「然り」は「そうである。そのようである。その通りである」といった意味の言葉です。用法としては、「しからば」「しかり」「しかるに」「しかるを」「しかれども」など多様ですが、多くは「然」「爾」「而」などの字を用いて接続詞のように用いられました。意味はそれぞれ、「それならば」「そうである」「それなのに・ところが」「ところが」「しかしながら」です。
【「然り」の「使い方」を理解するための「例文」3選】
日常会話やメールの文面で「然り」を使うことはほとんどありませんが、誰かが使った際に惑うことのないよう、例文をご紹介しましょう。
■1:「○○部長のプレゼン能力には定評がある。今回もまた然りの結果だった」
「然り」は「その通り」「同じ」という意味で使われます。この場合は「今回の部長のプレゼンも成功した」ことを表しています。
■2:「“服装の乱れは心の乱れ”といわれるが、その逆もまた然りである」
「逆もまた然り」は「逆もまたそうである」、「逆もまた正しい」という意味の用法です。
■3:「失礼ですが、△△様でいらっしゃいますか?」「然り!」
かなり古風な表現ですが、時代劇などでは「その通り!」の意味で「然り」が会話で使わたりしていますね。
【「然りとて」とは?「基礎知識」】
■「然りとて」の「読み方」は?
同じく「然り」と書いて「さ・り」とも読みます。こちらは副詞「然(さ)」に動詞「あり」の付いた「さあり」が音変化したもの。「然(さ)」はすでにある事物や状態などを受けて、それを指示する語。「然」同様、「そのように」と訳されます。「然りとて」の読み方は「さり・とて」です。
■「然りとて」の「意味」を端的にいえば「そうかといって」
「然りとて」は先行の事柄に対し、後続の事柄が反対・対立の関係にあることを示す接続詞です。「そうかといって。それにしても」という意味を示す文語的な表現です。
■「然りとて」を理解するための例文2選
・「企画としては非常におもしろい。然りとて、これが消費者に受け入れられるかは別問題だ」
・「仕事がつまらない。然りとて転職したいかといえば、そうでもない」
■「さり気ない」は、実は「然りげ無い」
「何事もないように振る舞う様子」を示す「さり気ない」という形容詞は、本来「然りげ無い」と書かれていました。
【「然知ったり」って知ってる?】
■「読み方」
「然知ったり」は、副詞の「然(さ)」に動詞「知る」の連用形、さらに完了の助動詞「たり」が付いて、ひとつの言葉になった感動詞です。「さしったり」と読みます。
■「意味」
「然知ったり」という感動詞にはふたつの意味があります。
1)かねてから待ち構えていたときに発する語。「待ってました」。
2)物事をしくじったりなどして、残念に感じるときに発する語。「しまった」。
***
「然」という漢字は、よく知られる「ぜん」という読みのほかに、「しか」「さ」と読み、「そのように」という意味をもちます。「彼は紳士然(しんしぜん)と振る舞っていた」といえば「まるで紳士であるかのように振る舞っていた」ということです。ちなみに「然」の対義語は「否」。少々古めかしい言葉ですが、知識として頭に留めておくことで、語彙が豊かになりますよ。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- 参考資料:『日本国語大辞典』(小学館) /『デジタル大辞泉』(小学館)/『全文全訳古語辞典』(小学館) :