二重敬語では?という疑問をもたれることの多い「いただけますでしょうか」という言葉。ご安心ください。「いただけますでしょうか」は「(〜して)もらえるだろうか」を丁寧にした正しい敬語表現です。今回はその根拠を詳しく解説するとともに、言い換え表現をご紹介します。どちらを選ぶかは、あなたのセンス次第です。

【目次】

敬語として正しいことがご理解いただけましたでしょうか
敬語として正しいことがご理解いただけましたでしょうか。

【「意味」は?「基礎知識」】

■「意味」

「いただけますでしょうか」というフレーズは、「いただけ・ます・でしょう・か」に分解できます。「いただく」は補助動詞として「お(ご)~いただく」の形で「(~して)もらう」の謙譲語になります。つまり、「いただけますでしょうか」は「(〜して)もらえるだろうか」の敬語表現というわけです。

■「敬語」として正しい?

「いただけますでしょうか」は「二重敬語では?」と不安になる人は多いようです。でもご安心を。「いただけますでしょうか」は二重敬語にはあたりません。そもそも「二重敬語」とは、ひとつの語に同じ種類の敬語を二重に使ったもののこと。現在、敬語は「尊敬語 」と 2種類の 「謙譲語」、「丁寧語」と「美化語」の5種類に分かれています。例えば「お読みになられる」は、「読む」を「お読みになる」と尊敬語にしたうえで、さらに尊敬語の「読まれる」を加えていますから、二重敬語です。

一方「いただけますでしょうか」を細かく解説すると、「(~して)もらう」の謙譲語「(~して)いただく」に丁寧語の助動詞「ます」、断定「だ」の丁寧語である助動詞「です」に推量の助動詞「う」、それに疑問の助詞「か」がついた言葉です。つまり「(〜して)もらえるだろうか」の敬語表現です。おそらく、皆さんが気になるのは、丁寧語がふたつ使われていることですよね? でも「ます」と「でしょ」は別々の語であり、ひとつの言葉に同じ種類の敬語を重ねているわけではありません。従って、二重敬語にはあたらないのです。

とはいえ、敬語としては正しくても、二重敬語では?という疑問を抱く人は多く、さらに少々まわりくどさを感じる表現であるのはたしかです。いっそシンプルに「〜していただけますか」とするのもひとつの選択です。

■「いただけないでしょうか」とどう違う?

「いただけますでしょうか」を否定形である「いただけないでしょうか」にしても意味はほぼ同じですが、「いただけますでしょうか」が、「してもらえることが前提」であるかのような印象を与えるのに比べ、「いただけないでしょうか」のほうが謙虚な雰囲気になります。さらに「いただけませんでしょうか」というフレーズに関しては、「文法的に誤りではないが、まわりくどい」という印象がさらに強まります。特に対面の会議や会話の際には「〜していただけませんか」でよいのでは


【さらに敬意を高めた「丁寧な言い方」は?】

■いただけますと幸いです ■賜りたく存じます 

「いただけますでしょうか」というフレーズは、「〜してほしい」という願望を疑問形という婉曲表現にすることで丁寧な印象にしたフレーズです。「幸いです」は「〜していただけるとありがたいです」という意味なので、「いただけますでしょうか」のさらに丁寧な表現といえるでしょう。また、「〜してほしい」「〜していただきたい」の敬意をさらに高めた「賜りたく存じます」も考えられます。

・「来月開催のイベントにお越しいただけますでしょうか」
・「来月開催のイベントにお越しいただけますと幸いです」
・「来月開催のイベントにご来場賜りたく存じます」


【ビジネスでの「使い方」がわかる「例文」3選】

「いただけますでしょうか」は敬意を払うべき相手への依頼の常套句です。クッションか言葉を活用すると、さらに丁寧な印象になりますよ。

■1:「今回の企画について、改めてご説明いただけますでしょうか」

■2:「ご面倒をおかけしますが、メールをお送りいただけますでしょうか

■3:「恐縮ですが、今週中にご確認いただけますでしょうか


【同じような意味で使える「言い換え」表現】

■いただけますか ■くださいますか

「(~して)いただく」は謙譲語。そして「くださる」は尊敬語です。つまり、行為の主体に対して、自分がへりくだる(謙譲)か、相手を上げる(尊敬)かの違いであり、相手を立てる点では同じ。どちらの表現も適切な敬語です。

***

「いただけますでしょうか」は「(〜して)もらえるだろうか」を丁寧にした正しい敬語表現です。とはいえ、二重敬語では?と疑問を抱く人が多いうえに、人によっては少々まわりくどい印象受ける言葉でもあります。「敬語として正しい」ことはもちろん大切ですが、シンプルに「いただけますか?」と表現するのもひとつの選択。状況次第で、「どちらが洗練された印象を与えられるか?」という観点で言葉を選ぶのも、“大人の語彙力”なのかもしれません!

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
参考資料:『日本国語大辞典』(小学館) /『デジタル大辞泉』(小学館)/『敬語マニュアル』(南雲堂)/『すぐに使えて、きちんと伝わる敬語サクッとノート』(永岡書店) :