「開闢」ってなんと読む?「かいへき」ではありませんよ!

明日・1月11日は、一般的に『鏡開き』の日とされていますね。

※地域差があり、1月4日や1月20日に『鏡開き』を行う風習もございます。

鏡開きとは、新年に「年神様(としがみさま)」に備えた鏡餅を割り、調理して食べる行事です。元々は武家が鎧兜に餅を供える「具足開き」という風習に由来することから、包丁などの刃物で切ることは「切腹を連想させる」と厭われ、手や木槌などを使ってお餅を割る形が定着したのだとか。お餅を割るのもなかなか難しいものですので、現代では、鏡餅をかたどった入れ物の中に、食べやすい大きさのお餅が収納されているアイデア商品もあるようですね。

ということで、本日は「鏡」「開」という字の入った日本語クイズをお送りします。

【問題1】「真澄鏡」ってなんと読む?

「真澄鏡」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:「鏡をほめて言う語」で、「立派な鏡。よく澄んだ鏡」を意味します。また「鏡のありさま・はたらきや置き場所」を表現する場合もございます。

<使用例>

「年始を過ごした旅館の調度品に、見事な細工の真澄鏡があったの」

「真澄」の読み方がポイントです。
「真澄」の読み方がポイントです。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 真澄鏡(まそかがみ/ますかがみ/まそみかがみ)です。

読めたでしょうか?
読めたでしょうか?

人名にもある「真澄(ますみ)」という読み方は認知度が高く、 一般名詞としての「真澄(ますみ)」は、「よく澄んで明らかなこと」や「整っていること」を意味します。「真澄鏡」では、「真澄(ますみ)」が接頭で音変化し、「ますみかがみ」とは読まず「真澄鏡(まそかがみ/ますかがみ/まそみかがみ)」と読みます。鏡そのものだけでなく「ものが映るほど綺麗な氷」を鏡に例える場合にも使われる言葉です。美しく教養を感じさせる日本語表現ですので、覚えておきたいですね。

さて、2問目にまいりましょう。

【問題2】「開闢」ってなんと読む?

「開闢」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:「世界の始まりのとき」「信仰の場としての山や寺を開くこと」「荒地などが切り開かれること」などの意味をもつ言葉です。

<使用例>

「こんなおかしな話、天地開闢以来の珍事ではないかしら?」

読み仮名4文字です。
読み仮名4文字です。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 開闢(かいびゃく)です。

正解できましたか?

「開闢(かいびゃく)」は古代中国の思想「天地開闢(てんちかいびゃく)=世界のはじめ。天地の開けはじめ。もともとひとつの混沌としたものであったところから天と地が分離した」から来た言葉です。同じく「創世」を意味する言葉として、西洋の思想「天地創造…神が天地を創造した、世界の始まり」は有名ですが、東洋的な「創世」にまつわる言葉も、大人の知識としておさえておきたいところです。

*** 

本日は『鏡開き』にちなんで、「鏡」「開」という字の入った日本語クイズから、 

・真澄鏡(まそかがみ/ますかがみ/まそみかがみ)

・開闢(かいびゃく)

の読み方をおさらいいたしました。

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(株式会社小学館)/『漢字ペディア』(公益財団法人日本漢字能力検定協会)/一般社団法人日本記念日協会ウェブサイト
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱