「考える」以外で、「かんがえる」と読める字は…どんな字?

明日・5月28日『生理をジェンダーレスで考える日』という記念日です。コロナ禍中、社会問題として顕在化したキーワードに「生理の貧困」がございました。この場合の「生理」とは女性の月経を指します。雇用の縮小により収入の減ってしまった女性たちが、貧困により生理用品代の捻出もできない…という問題です。

こうした社会の動きを受け、2021(令和3)年に沖縄県の大学生グループがクラウドファンディングを立ち上げ、生理用品の無料配布を行うとともに、一般社団法人日本記念日協会に申請して制定されたのが『生理をジェンダーレスで考える日』なのです。「女性の生理に関して男性の理解が得られにくい状況を変え、男女間の生理に対する知識のギャップやタブーの払拭など、生理について性別に関係なく考える日を作ることで、みんながより行きやすい社会を築く」という目的が掲げられており、日付は、月経の平均値である「28日周期」「5日間」にかかっています。コロナ禍は落ち着きましたが、デリケートな問題について語り合うきっかけとして、この記念日の意義は普遍的ですね。

──本日1問目のクイズは、「みんなで考える」という、この記念日のコンセプトにちなんだ問題をお送りします。

【問題1】「かんがえる」とも読む字はどれ?

「考える」意外に、「かんがえる」と読む表記を、以下の選択肢の中からすべて選んでください。

1:校える

2:勘える

3:案える

4:稽える

「かんがえる」と読む表記はどれとどれ?
「かんがえる」と読む表記はどれとどれ?

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 1:校える 2:勘える 3:案える 4:稽える 4つすべて です。

なんと、4つとも「かんがえる」と読むのです!
なんと、4つとも「かんがえる」と読むのです!

「校」は「なまびや」を表す字ですね。人々が集まって学び、思考する場をイメージさせる字です。一方、「勘」は「インスピレーション」を表す字です。インスピレーションのベースとなるのは、普段からものごとをよく思考、吟味することです。そして「案」は「アイデア」を表す字ですが、アイデアも、思考の先に見えてくるものですね。最後の「稽」は、「稽古(けいこ)」という熟語に使われる字で、とどまって、または、あれこれ比べて思考することを意味する字です。

「校」「勘」「案」「稽」、どの「かんがえる」も、すべて表外読み(常用漢字表に掲載されない読み方)ですが、こうして並べてみると、「かんがえる」という行動の本質が見えてくる気がいたします。というところで、2問目は、「みんなで考える」「皆」という字の入ったクイズです。

【問題2】「悉皆」ってなんと読む?

「悉皆」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:「全部」「すべて」などの意味を持つ言葉で、江戸時代、大阪で衣類の染め、洗い張り、染め返しなどのいっさいを請け負った店舗を指す言葉でもあったことから、現在では「(主に和装の)染め物関係の業者」という意味でも使われます。

<使用例>

「あの呉服店なら、悉皆のオーダーも受け付けてくれるわよ」

「○っ○○」。
「○っ○○」。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 悉皆(しっかい) です。

正解できましたか?

和装関連のお店で「悉皆(しっかい)」「悉皆屋(しっかいや)」などと掲げているケース、みなさまも目にされたことがあるのでは?「悉皆(しっかい)」とは「すべて」を意味する言葉でもあり、和服関連でこれを掲げている場合は「和服の染め、洗い張り、染め返しまですべて扱う店舗です」という意味になります。

*** 

本日は、5月28日『生理をジェンダーレスで考える日』にちなんで、

・かんがえる(校える/勘える/案える/稽える)

という意外な漢字表記と、

・悉皆(しっかい)

という読み方などをおさらいいたしました。

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:『精選版 日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(株式会社小学館)/一般社団法人日本記念日協会ウェブサイト/『朝日新聞のクラウドファンディングサイトA-port』(株式会社朝日新聞社)/『沖縄タイムス』(2021年7月7日)/ 『漢字ペディア』(公益財団法人日本漢字能力検定協会)
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱