「怪談咄」って何と読む?「かいだんくちで」ではありませんよ!
明日、8月13日は『怪談の日』です。これは「怪談」を現代のエンターテイメントとして確立した、稲川淳二さんの公演20周年の日にちなんで制定されました。夏に怪談がつきものなのは、「涼しくなるために、怪談でぞっとしよう」という古来の発想は、なんともユニーク、かつ、日本の粋も感じますね。
本日は「怪談」をキーワードにした日本語クイズをお送りします。
【問題1】「怪談咄」って何と読む?
「怪談咄」という日本語の正しい読み方をお答えください。
ヒント:「咄」は「噺」と書いても、同じ読み方です。
<使用例>
「お岩さんの出てくる怪談咄のタイトルは『四谷怪談』よね?」
…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。
正解は… 怪談咄(かいだんばなし) です。
「はなし」という言葉の現代の漢字表記は「話」ですが、このほか、「物語」「落語」など、語りもの的なニュアンスを含む古来の字に「咄」「噺」があります。そして、「怪談」には、古めかしさや、恐ろしいイメージの演出か、あえて「怪談咄」「怪談噺」など、こちらの表記が使われることが多いようです。これらの字も、知識として覚えておくと良いですね。
さて、2問目にまいりましょう。
【問題2】「怖ず怖ず」ってなんと読む?
「怖ず怖ず」という日本語の正しい読み方をお答えください。
ヒント:「恐れてためらいながらものごとをするさま」という意味の言葉です。
<使用例>
「彼女は自分に自信がもてないのか、いつも怖ず怖ずしている印象よね」
…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。
正解は… 怖ず怖ず(おずおず) です。
「おずおず」という言葉はお馴染みですが、漢字表記はご存知なかった方も多いでしょう。正解を知ってしまえば納得のいく表記ですが、読めたでしょうか?
***
本日は、8月13日『怪談の日』にちなんで、「怪談」をキーワードに、
・怪談咄(かいだんばなし)
・怖ず怖ず(おずおず)
の読み方をおさらいいたしました。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- BY :
- 参考資料:『精選版 日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(株式会社小学館)/一般社団法人日本記念日協会ウェブサイト/『漢字ペディア』(公益財団法人日本漢字能力検定協会)
- ILLUSTRATION :
- 小出 真朱