「戒め」ってなんと読む?「かいめ」ではありません!
明日・8月22日は、明治から昭和に活躍した文豪・島崎藤村の忌日『藤村忌』です。藤村といえば、国語の授業で習うレベルの、日本文学史における重鎮ですので、代表作『夜明け前』『若菜集』、そして『破戒』などのタイトルはご存知ですよね?『破戒』の表記は、「破壊」ではありません。…というところでまず、『破戒』の「戒」という字の入ったクイズからお送りします。
【問題1】「戒め」ってなんと読む?
「戒め」という日本語の正しい読み方をお答えください。
ヒント:「前もって注意すること。また、その言葉」「過(あやま)ちを犯さないようにこらしめること」などの意味をもつ言葉です。
<使用例>
「島崎藤村の『破戒』には、主人公が社会人となって、父親の戒めを破るまでの苦悩が描かれていたわ」
・・・さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。
正解は… 戒(いまし)め です。
「戒(いまし)め)」という読み方、一見難しいようですが、実は義務教育で履修する常用漢字の範疇です。「ど忘れしていたわ」という方は、おさらいしておきましょう。
さて、2問目は『破戒』の「破」という字の入ったクイズです。
【問題2】「破れ鐘」ってなんと読む?
「破れ鐘」という日本語の正しい読み方をお答えください。
ヒント:「ひびの入った釣鐘。また、そういう鐘の音のような、濁った太い声のたとえ」という意味の言葉です。
<使用例>
「あの人は実は短気で、突然、破れ鐘のような大声でどなったりするのよ…」
…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。
正解は… 破れ鐘(わ)れ(がね) です。
現代の感覚ですと、「割れ鐘」のほうが自然に感じそうですが、「破」の表外読み(常用漢字表に掲載されない読み方)に「破(わ)れる」がございます。特に「破れ鐘(わ)れ(がね)」という表記は、「濁った太い声」のたとえとしても古来から使われ、定着しておりますので、覚えておきましょう。小説などでもしばしば登場する言葉です。
***
本日は、8月22日『藤村忌』にちなんで、「戒」「破」という字の入った日本語から、
・戒(いまし)め
・破れ鐘(わ)れ(がね)
の読み方をおさらいいたしました。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- BY :
- 参考資料:『精選版 日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』『日本大百科全書(ニッポニカ)』(株式会社小学館)/『漢字ペディア』(公益財団法人日本漢字能力検定協会)
- ILLUSTRATION :
- 小出 真朱