【目次】

【「思わせぶり」ってどういうこと?】

■意味

「思わせ振(ぶ)り」は、「いかにも意味ありげな言葉や仕草で相手に期待をもたせることや、その様子」を表した言葉です。わざとではないのに相手に勘違いさせ、結果的に「思わせぶり」になってしまうこともありますが、本心ではまったくその気がないのに、あえて相手に期待させるような言動を取り、何かいいことがあるかと「思わせ(期待させ)」て、その反応を楽しんだりからかったりする際にも使われます。

恋愛シーンでいう「思わせぶり」は、「実はまったく眼中にない相手に、好意をもっているような素ぶりをすること」。例えば、必要以上にじっと相手の顔を見て見たり、意味深なボディタッチをしてみたり…男心をくすぐるのがうまいコケティッシュな女性、あざとい女子を形容する言葉として使われたりします。


【使い方がわかる「例文」10選】

■1:「彼女からよくランチの誘いがあったので、自分に気があるのかと思い告白したらあっさり振られた。あんな思わせぶりな態度を取られたら、誰だって勘違いするよ」

■2:「○○さんって誰にでも思わせぶりな態度を取るから、部内の男性はみんな彼女に親切。でも実は外資系アナリストの彼氏がいることを私は知ってる」

■3:「首相は衆議院解散について思わせぶりな発言を連発し、野党からの反発を招いた」

■4:「コンペでは、前日に担当者から言われた思わせぶりな発言に振り回されてしまった」

■5:「取引先からの契約解除のメールに、『また次の機会に検討させていただきます』という文言が。これはチャンスがあるということ? それともただの思わせぶり?」

■6:「上司の思わせぶりな言い方に、昇進の期待を抱いてしまった」

■7:「彼の思わせぶりな発言が社内に混乱を招いた」

■8:「あの資料は思わせぶりなグラフが多く、意図が読み取りづらかった」

■9:「社外のパートナーに対して、思わせぶりな態度は避けるべきです」

■10:「明確なビジョンが見えないまま、思わせぶりなプレゼンが続いた」


【「職場」で思わせぶりと思われる言動「異性」編】

好意を抱いている相手に「思わせぶり」な態度を取られたら、期待してしまいますよね。相手に誠意があるのか否か、慎重に見極めてくださいね。

■連絡がマメ

■流行りのレストランやデートスポットをよく話題に上げる

■ほかの人より少しだけ距離を詰めてくる、よく話しかけてくる

■さり気なくボディタッチをする

■「すごいね!」「さすが!」など、会話の際にリアクションが大きい

■髪型やファッションの変化に気付いてすぐにほめてくれる

■特定の相手にだけ差し入れやお土産を渡す。

■「○○さんだけには話せるんです」と個人的な相談を持ちかける。

■明確にしないまま期待を持たせるような仕事の振り方をする。

■いつも視線を送ってくるが、話しかけるとそっけない。

■LINEやチャットで業務に関係ないスタンプや絵文字を多用する。

■雑談の中でプライベートな話を深く掘り下げる。


【交渉のシーンで「思わせぶり」と取られる言動は?】

ビジネスシーンでの「思わせぶり」は、交渉を有利に進めるためのテクニックと捉える人もいるようです。ウソではないけれど、ある種のはったり、とでもいうのでしょうか。また、相手に気を遣いすぎて、あるいは言葉を選びすぎて、意図せずに「思わせぶり」と捉えられてしまうこともあるので、注意が必要です。

■最初から契約することが前提のような口ぶりで交渉をもちかけてくる

■ある案件について、自分たちが事前に内部情報を得ているような素ぶりをする

■お断りを連絡するメールで、相手に気を使いすぎたために言葉がまわりくどく、結果的に過度な期待をもたせてしまう

■明確な返事を避け、「なるほど〜、そういう見方もありますね」と返す。

■提案に対して「面白いですね」「「非常に興味深い」など、曖昧な評価をする。

■会話の節々に意味深な間を取る。

■言葉では否定しながら、態度や表情で期待を持たせる。

■「今は言えないんですが…期待しててください」などと内容を明かさない。


【「英語」で言うと?】

「思わせぶり」は「示唆する」「暗示する」といった意味をもつ[suggestive]で表現することができます。

・She's always suggestive.(彼女はいつも思わせぶりだ)

・Her suggestive behavior irritated me.(彼女の思わせぶりな態度にイライラした)

***

相手の「思わせぶり」な行動に振り回されると、あなたの大切な時間をむだにしてしまいます。できるだけ早い段階で相手の誠意を見極めることが大切ですね。

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
参考資料:『日本国語大辞典』(小学館) /『デジタル大辞泉』(小学館) /『プログレッシブ英和中辞典』(小学館) :