「香色」ってどんな色?お花、お線香、イメージ…何を表した色でしょう?
明日・11月5日は『お香文化の日』です。日付は11(いい)5(お香)の語呂合わせで、愛知県薫物線香商組合が制定しました。お香は『日本書紀』や『枕草子』、『源氏物語』など、日本古来の名作にも登場するほど、長い歴史があります。線香、匂い袋、練香、香木といった数々のお香と、それにまつわる周辺文化の普及促進、そして記念日をきっかけにお香文化に触れてほしい…との願いが込められています。ということで、本日は「香り」をキーワードにした日本語クイズをお送りします。
【問題1】「馥郁」ってなんと読む?
「馥郁」という日本語の正しい読み方をお答えください。
ヒント:「よい香りが漂っているさま」という意味の言葉です。
<使用例>
「お部屋に入ったとたん、馥郁たる花の香りに、心が癒されました」
…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。
正解は… 馥郁(ふくいく) です。
「よい香りですね」と言うより、「馥郁(ふくいく)たる香りですね」と表現するほうが、知的で物柔らかなイメージですね。大人の語彙としてぜひ使いこなしたい言葉です。
さて、2問目にまいりましょう。
【問題2】「香色」ってどんな色?
和の伝統色「香色(こういろ)」とは、どんな色でしょうか? 次の画像の中から選んでください。
…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。
正解は… ② です。
「香色(こういろ)」の染料は丁子(ちょうじ=クローブ)ですので、「丁子色(ちょうじいろ)」とも言います。色味は「黄味をおびた薄赤色」で、現代風に言えば「温かみのある明るめのピンクベージュ」という感じでしょうか? 平安時代など、香木である丁子は大変高価な植物でしたので、「香色(こういろ)」は、貴族などしか身に着けることのできない高貴な色でした。和のアイテムの色味を表現するときなど、「香色(こういろ)」という言葉が自然に使えると素敵ですね。
***
本日は、11月5日『お香文化の日』などにちなんで、「香り」をキーワードにした日本語から、
・馥郁(ふくいく)
の読み方と、
・香色(こういろ)
の色味などをおさらいいたしました。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- BY :
- 参考資料:『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(株式会社小学館)/一般社団法人日本記念日協会ウェブサイト/『和色大辞典』ウェブサイト/『漢字ペディア』(公益財団法人日本漢字能力検定協会)
- ILLUSTRATION :
- 小出 真朱