「三々五々」は「人が小人数のまとまりになって、それぞれ行動する様子」を表す言葉です。「三々五々歓談した」ならば「数人ずつで楽しくお喋りした」となり、和やかな様子が窺(うかが)えます。今回は「三々五々」について、その正確な意味や使い方、類語、反対語、そして英語表現を解説します。

【目次】

少々古風な響きの言葉です。
少々古風な響きの言葉です。

【「三々五々」「読み方」「意味」など「基礎知識」】

■読み方

「三々五々」は「さんさんごご」と読みます。「三三五五」と表記されることもあります。

■意味

人が三人、あるいは五人といった「小人数のまとまりになって、それぞれ行動する様子」を「三々五々」といいます。また「あちらこちらに家などが小さくかたまって散在している様子」も表します。

実は「三」という文字は「決まっていない多くの数」を示す語でもあります。従って、4人についても5人についても、「三者三様」と表現するように、「三々五々」も特定の数を示しているわけではなく、少人数ごとになんとなく人が集まってきたり、散らばったりしていくときなどに使われる表現です。厳密なルールに基づいた行動を表す語ではありませんので誤解のないようにしてくださいね。

■由来

「三々五々」の由来は、8世紀の中国の詩人、李白が「採蓮曲(さいれんきょく)」という漢詩で、粋な若者が川縁にたむろしている様子を指して用いた表現だといわれています。「あちらに3人、こちらに5人」というところから、「数人ずつがひとかたまりになっている様子」を指して使われるようになりました。また、「三五(さんご)」という熟語には「十五日」や「十五夜」「十五歳」あるいは「年の若いこと」のほか、「ちらほら。三三五五」という意味もあり、こちらが「三々五々」の語源であるという説もあります。


【「使い方」がわかる「例文」4選】

「三々五々」はあとに何も付けずに使われるのが基本ですが、「三々五々と」のように用いられる場合もあります。李白の使用例を引き継ぎ、人に対して用いるのが一般的ですが、4の例文のように、比喩的に用いられることもあります。現在では「家などの物」について使うことはあまりありません。また、「三々五々」のあとには、以前は読点「、」を付けずに用いられていましたが、現在では読点を付けることも多く、どちらも正しい表記と言っていいでしょう。

■1:「校門の前にさしかかると、生徒が三々五々下校していくのにすれ違った」

■2:「会議室には、すでに到着した出席者が三々五々集まって雑談をしていた」

■3:「準備が整うと、彼らは三々五々と出発しはじめた」

■4:「その空き地では猫たちが三々五々、昼寝をしていた」


【「類語」「言い換え」表現】

「三々五々」と同じような意味の言葉は数多くあります。いくつかご紹介しましょう。

■ぱらぱらと

■点々と

■飛び飛びに

■ちらほらと

■ぽつぽつと

■ばらばらと


【同じ意味の「四字熟語」は?】

『日本国語大辞典』によれば、「三々五々」は四字熟語ではなく[副詞]と表記されています。「三々五々」と同じ意味の「四字熟語」にはどんなものがあるでしょう。

■三三両両/三々両々

「人が三人またはふたりぐらいずつ行く様子」や「家などが少しずつ散在している様子」を表す四字熟語です。


【「反対語」「対義語」は?】

「三々五々」の「反対語」は、同義語である「ぱらぱらと」をイメージするとわかりやすいですね。

■びっしりと

■ぎっしりと

■一斉に

■一丸となって

「一丸」は「ひとかたまり」を意味します。


【「英語」で言うと?​】

「三々五々」と同じような意味の英語表現は[by twos and threes]となります。例えば「庭園の中を三々五々歩く」ならば[walk by twos and threes through the garden]と表現できますよ。

・After the lecture, the audience set out for home in groups of twos and threes.
(講義が終わると聴衆は三々五々家路についた)

***

「三々五々」は「人が小人数のまとまりになって、それぞれ行動する様子」を表す言葉です。ルールに従った行動ではなく、おおらかな行動を表した表現のため、なんとなくリラックスした雰囲気が感じられる言葉ですね。これからはじまる忘年会、新年会のシーズンには、よく目にすることとなるかもしれません。

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
参考資料:『日本国語大辞典』(小学館) /『デジタル大辞泉』(小学館) /『使い方の分かる 類語例解辞典』(小学館) /『新選漢和辞典Web版』(小学館)/『プログレッシブ英和中辞典』(小学館) :