「策」を「講じる」「施す」「弄する」…意味の違いはあるの?

明日・12月27日は、国連が定めた『国際疫病対策の日』です。新型コロナウィルス感染症の世界的流行を受け、2020(令和2)年に親切された記念日で、疫病(感染症)に対する備えの必要性を認識する…という目的が掲げられています。年末のあわただしい時期ですが、無理は禁物です。コロナ禍の憂いを忘れず、免疫力を高めることを意識して、健康的な年末年始を過ごせるよう、意識してまいりましょう。本日は「対」「策」という字の入った日本語クイズをお送りします。

【問題1】「対丈」ってなんと読む?

「対竹」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:「着物や長襦袢などの仕立てて、身丈(肩山から裾までの丈)と同じ寸法に仕立てた丈」のことで、男性用の着物の丈、女性の場合は“おはしょりを取らない丈”がこれにあたります。

<使用例>

「アンティーク着物って、柄は素敵だけれど短いものが多いから、若い人の遊び着なら、対丈で着てしまってもいいと思うわ」

仮名4文字です。
かな4文字です。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 対丈(ついたけ) です。

この熟語では「対」を「たい」ではなく「つい」と読みます。
この熟語では「対」を「たい」ではなく「つい」と読みます。

「対竹(ついたけ)」という言葉、和服の話題のときに耳にしたことがある方も多いのでは? 女性用の着物の場合は、おはしょりをとらない丈、という形ですので、旅館の浴衣のような、簡易着的な着方、というイメージです。格式の高い場所では一般的に用いられない着方ですが、昨今、お若い方がアンティークの着物を斬新に着こなしているシーンでは、女性用でも、見かけます。和服を着る際には昔ながらのルールを守るべき、とおっしゃる方のお声もございますが、「街着」や「おしゃれ着」ならば、古き良きものを、しきたりに縛られずに蘇らせる事も、楽しみ方のひとつかと思います。また、筆者の知人の長身のお嬢さまが、成人式の際、おばあさまの代からの振袖を、プロの着付けで「対丈(ついたけ)」で晴れ着として着こなしていらっしゃる様子も拝見しました。こちらもなんとも美しい着姿でした。

さて、2問目は「策」という字の入った日本語クイズです。

【問題2】「対策する」とニュアンスが違う言い回しはどれ?

以下の「策」と動詞の組み合わせの中で、「対策する」とは意味が異なるものを選んでください。

1:策を講ずる

2:策を施す

3:策を弄する

「対策する」とは意味が異なる選択肢はどれ?
「対策する」とは意味が異なる選択肢はどれ?

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出て参ります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 3:策を弄する です。

詳細は解説をお読みください。

「策を講ずる」は「うまくコトを運ぶために、いろいろ考える」ことで、「策を施す」は「ものごとを解決するための手段や対策を準備する」ことですので、「対策する」と同義です。一方、「策を弄する(ろう)する」は「不必要な、もしくは不純な策を好んで用いる」という意味ですので、単純に「対策する」のとは、意味が異なります。誤解なさらないようお気をつけください。

*** 

本日は12月27日『国際疫病対策の日』ににちなんで、「対」「策」という字の入った日本語から、

・対丈(ついたけ)

の読み方、意味と、

・策

と組み合わせる動詞のニュアンスの違いなどをおさらいいたしました。

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(株式会社小学館)/独立行政法人国際協力機構ウェブサイト/『漢字ペディア』(公益財団法人日本漢字能力検定協会)
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱