バレンタインと恵方巻で賑わう1月下旬。2月3日に恵方(その年の福徳をつかさどる歳神様がいる方向)を向いて、1本の太巻きをくわえながら食べる――のが「節分」だと思っている人も多いのではないでしょうか? そもそもなんで2月3日? 「節分」ってなんなの? そんな疑問を解決するため、今さら聞けない「節分」の意味や由来などをご紹介します。
【目次】
【「節分」とは?「意味」と「由来」】
■意味
「節分」とは本来、「季節の変わり目」のこと。立春、立夏、立秋、立冬の前日を指します。そこから、立春の前日(2月3日ごろ)の夜に豆をまいたり、ヒイラギの枝に鰯(いわし)の頭を刺したものを飾ったりして、邪気を祓って福を呼び込み、無病息災を願う、という風習が生まれました。
日本では、「季節の変わり目は邪気が入りやすい」とされています。確かにその時期は寒暖差も激しく、特に立春のころは体調を崩しがち。そういったなかで、新年(旧暦)を迎えるにあたって邪気を祓い、1年の無病息災を祈る行事が、いつしか「豆まきで鬼退治をする日」や「願いが叶うよう恵方巻を食べる日」になったのです。上で紹介した通り、暦の上での「節分」は、立春、立夏、立秋、立冬の前日で、年に4回ありますが、風習としての「節分」は、立春の前日のみ行われます。ちなみに一般的には「せつぶん」と読みますが、「せちぶん」「せちぶ」「せつぶ」と読むこともあるんですよ。
■歴史と由来
旧暦では立春の前日ごろが新年にあたることが多いため、「節分」は大晦日となり、「節分の夜」は年越しの夜となります。年越しは陰から陽へと大きく変わる瞬間。なので、「鬼や魔物などが悪さをしやすい」といういわれがあるのだとか。そのため、生命力の象徴である豆をまき、それらを追い払うのですね。豆まきは、古代中国から日本に伝わった「追儺(ついな)」という行事に由来します。平安時代の宮中では、選任された役人が弓矢を用いたり、陰陽師の祈祷によって邪悪なものを退治しました。それが広範囲に撒くことができる豆に代わり、その簡易さもあって江戸時代に庶民にまで広まったのです。こうして「節分の豆まき」は春を告げる行事になりました。
【2024年の節分はいつ?】
そもそも立春や立夏ってどういうことでしょう。これらは、太陰太陽暦で季節を正しく示すために用いた二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、12個の中気と12個の節気の総称で、中国の戦国時代に成立しました。立春は太陽の視黄経(しこうけい)が315度になる日を言い、これが毎年2月4日ごろに当たるため、立春の前日である2月3日が「節分」として定着しているのです。ちなみに、2021年は124年ぶりに立春が2月3日だったため「節分」は2月2日でした。2021年以前に2月3日以外が「節分」となったのは1984年で、37年ぶりだったとか。いかに2月3日以外に「節分」になるのがレアケースであるかがわかりますね。
ところが…2024年の「節分」は2月3日(土)ですが、翌2025年は2021年同様、2月2日が「節分」になります。二十四節気は太陽と地球の位置関係で決まります。太陽の軌道周期はジャスト1年ではなく、少しずつズレが生じるため、4年ごとに1日多いうるう年を設定して帳尻を合わせていますよね。今後はしばらくうるう年の翌年の立春は2月3日、そしてその年の「節分」は2月2日、というサイクルが続きます。つまり、直近で言うと、2029年、2033年の節分は2月2日になります。
【季節の行事としての「正しい節分」】
「節分」で風習として定着している行いの一部をご紹介しましょう。
■豆をまく
煎った乾燥大豆を、「鬼は外、福は内」と言いながらまきます。次章で詳しく解説します。
■恵方巻を食べる
七福神にちなんで7種類の具を用いた太巻きを、恵方を向いて1本まるごとかぶりつきながら食べ切る――というのが一般的なようですが、発祥や由来は定かではありません。もともと江戸時代終わりごろから太巻き寿司を関西圏で「丸かぶり寿司」などと呼んで食べる風習があり、それを1989年にセブンイレブンが「節分商戦」として「恵方巻」と名付けて一部地域で販売しました。それが好評だったため全国に拡大し、“節分には恵方巻を食べる”が定着したといわれています。そのほかにも、さまざまな説があるようです。
■ヒイラギと鰯で魔除け
鋭く尖った葉をもつヒイラギと、匂いがきつい鰯で邪気を祓います。葉の付いたヒイラギの小枝に、焼いた鰯の頭を刺し、戸口に挟んだり吊るしたり。この“ヒイラギ鰯”の代わりに、にんにくやらっきょうを用いたり、鰯料理を食べる地域もあるそう。カルシウムやDHA、EPAなどが豊富で栄養価の高い鰯を、寒い立春の時期に食べるのは、理にかなっていますね。
【「豆まき」の方法とマナー】
「節分」に行うこととして、いちばん馴染みがあるのは「豆まき」でしょう。しかし、子どもがいる家庭でもない限り、大人になってやる人は少ないかもしれませんね。「どうやってまくの?」「いつまくの?」「いくつ食べるんだっけ?」などの疑問に答え、今どきの「豆まきマナー」についても解説しましょう。
■準備するもの
まず、「福豆」を用意します。「福豆」とは、煎った大豆のこと。乾燥大豆を乾煎りするか、「福豆」や「節分豆」などの名前で売られる商品を入手しましょう。それを枡(ます)や容器に入れて神棚に上げたり、三方(神事などに用いるお供えを載せる台)に載せておきます。これらがない家庭も多いと思いますが、無地の懐紙や書道半紙などの白い紙に載せ、目線より高いところに祀っておけばOKです。
■いつ、どうやってまく?
「鬼は夜に現れる」とされているので、「鬼退治の豆まきは節分の日の夜」に。福豆入りの容器を手に持つか小脇に抱え、窓やドアを開けて外に向かって「鬼は外!」と言いながら外へ、「福は内!」と言って家の中に豆をまきます。上から投げつけるのではなく、下手投げがよいという説もありますが、風習に正式や正解はありません。どこからも鬼が入ってこないよう、邪気に支配されないよう、各部屋それぞれ行って、最後はしっかり戸締りするといいでしょう。
■いくつ食べる?
「福豆を食べる」という風習もあります。豆まきがひと通り終わったら、年齢+1粒の福豆をいただきましょう。これは「年取り豆」といって、これからの1年の厄除けになるのだそう。数が多くて食べるのが大変だったり、煎り大豆が苦手という人は「福茶」にして飲んでみて。「福茶」とは、京都を中心とした関西地方の慣習で、飲むと邪気払いができる、無病息災となる、とされる縁起のいいお茶のこと。作り方は簡単で、縁起担ぎの昆布(塩昆布でOK)、梅干、山椒の実(なくてもOK)を適宜と、吉数である3粒の福豆を湯呑みなどに入れ、熱湯を注ぐだけです。
■豆まきの今どきマナー
自宅に庭があったり、玄関前にも広いスペースがある家ならともかく、マンションなど集合住宅住まいでは、近隣や通行人への配慮が必須です。隣人が騒音と感じない程度のボリュームで、人に豆をあてないように。歩道に転がっていた豆を踏んで転んだ…なんてことを起こさないよう気をつけてくださいね。
***
保育園や幼稚園などで、鬼のコスプレをしたり、お面を被った先生方から逃げ回ったり、勇気を出して豆を投げつけたという記憶をもつ人もいるかもしれませんね。怖くて大泣きし、トラウマになっている…という人も? 風習は地域で違いがあったり、時代によって変化することもあるので、それらを知るのもおもしろいですね。今年の節分には、1年の無病息災を願って「福茶」を飲んでみませんか?
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- 参考資料:『デジタル大辞泉』(小学館)/『日本大百科全書(ニッポニカ)』(小学館)/『世界大百科事典』(平凡社)/『決定版 すぐに使える! 教養の「語彙力」3240』(西東社) :