沖縄県民のソウルフード、沖縄そば。独特の味わいで全国にファンは多く、「沖縄に行ったら必ず食べる!」というリピーターも珍しくありません。そして10月17日は「沖縄そばの日」。今回は「沖縄そばの日」の日付の由来や、沖縄そばの歴史や定義など、ビジネス雑談に役立つ豆知識をご紹介します!

【目次】

「沖縄そば」は「そば」ですが、そば粉は入っておりません。
「沖縄そば」は「そば」ですが、そば粉は入っておりません。

【「沖縄そばの日」とは?「日付」と「由来」】

■「沖縄そばの日」は「いつ」、「誰が」決めたの? 

10月17日は「沖縄そばの日」です。この記念日は、1997(平成9)年に、沖縄生麺協同組合が制定しました。

なぜ10月17日?「由来」は?

「沖縄そば」は、「そば」という名称ではありますが、「沖縄そば」は小麦粉100%でつくられているため、そば粉はまったく含んでいません。そのため、沖縄が本土復帰を果たして4年目となった1976(昭和51)年、公正取引委員会から「『そば』と表示してはならない」と指摘を受けてしまいます。

理由は、「生めん類の表示に関する公正競争規約」に基づけば、「そば」という名称を表示するには、原料のそば粉を3割以上使用していることが条件となっているから。このままでは「沖縄そば」を「沖縄風中華麺」と呼ばなくてはならなくなってしまう…こうした危機に立ち上がったのが、沖縄生麺協同組合の当時の理事長・土肥健一氏らでした。粘り強い交渉の結果、1978年の10月17日、ついに伝統的な呼称である「沖縄そば」の使用が、公正取引委員会により公式に認可されたのですこの経緯に関わった、沖縄そばを愛する人々の熱き想いと努力を讃え、1997(平成9)年に制定されたのが「沖縄そばの日」なのです。


【ビジネス雑談に役立つ「沖縄そばの日」と「沖縄そば」の雑学】

■「沖縄そば」の起源

沖縄そばとは、小麦粉100%にかん水(中華そばなどの製造に用いる炭酸水)を加えてつくる、沖縄固有の麺を指します。原料と製法から、分類的には中華麺に属しています。その起源は、中国にある『琉球交流史』に、1534年に琉球王の四十九日供養に「粉湯(中国語で汁そばの意味)」を献上したと書かれてるのが原形だとされ、のちに宮廷料理となり、明治時代にはもっぱら裕福層の間で食されました。第二次世界大戦終結後には、広く庶民へも広まるようになり、各地域でさまざまな沖縄そばがつくられるようになりました。

■「沖縄そば」には定義があった!

そば粉をいっさい使わない、小麦粉100%であることが「沖縄そば」の証。2013(平成25)年には地域食品ブランドの表示基準である「本場の本物※」に、沖縄そばが麺類として全国初の正式認定を受けました。本場沖縄そばには、原料や熟成、麺の太さにいたるまで、12もの定義があるんですよ。(『沖縄観光情報WEBサイト』より)

①沖縄県内で製造されたもの
②手打ち式(風)のもの
③原料小麦粉[タンパク質11%以上、灰分0.42%以下のもの]
④加水量[小麦粉重量に対し34~36%以下]
⑤かんすい[ボーメ(濃度)2~4度]
⑥食塩[ボーメ5~10度]
⑦熟成時間[30分以内]
⑧めん線[麺の厚さ1.5~1.7mm]切刃番手[薄刃の10番~12番]
⑨手もみ[裁断されためん線は、ゆでる前に必ず手もみ(工程)を行う]
⑩ゆで水のpH8~9
⑪ゆで時間[約2分以内で十分可食状態であること]
⑫仕上げ[油処理してあること]

※「平成17年度に農林水産省の補助事業として、ヨーロッパ型の地域食品ブランド表示基準制度として(一財)食品産業センターが策定。

■「沖縄そば」には何が入っているの?

「沖縄そば」になくてはならないものは、6つあります。

1)三枚肉もしくはソーキ
丁寧に下処理された皮付き豚バラ肉や、骨付きあばら肉を砂糖醤油で煮込んだ具。主に沖縄県産豚が使われます。
2)生姜
豚骨ダシのコクのあるスープを引き締めるのが生姜。紅生姜を使うところが多いですが、針生姜で提供するお店も。
3)かまぼこ
沖縄のかまぼこと言えば、魚のすり身を油で揚げたものを指します。地域によってさまざまな種類があります。
4)
そば粉を使わない沖縄そばの麺の特徴といえば、コシの強い歯ごたえ!麺の太さは北に行くほど太くなります。
5)だし
主に豚骨とかつおだしが使われています。鶏や昆布、しいたけなどを加え、独自の味を出しているところもあり、風味が決め手。
6)島ねぎ
豊かな香りと爽やかな苦味が特徴。太ねぎなどの場合もあります。香りを生かすために、切りたてを使う店も。

■麺にも地域ごとの特色が!

・硬めめの平麺
帯のような形が特徴の平たい麺。沖縄本島北部で好まれています。少しもちっとした食感で、沖縄そばのなかではいちばん食べごたえのある麺です。

・中型縮れ麺
縮れがかったのが特徴の麺。波打った形状がだし汁によく絡むので、一般的に好まれ、那覇を中心とした南部で食されます。麺の種類に迷った場合は、まずこの縮れ麺を選んでみるのがおすすめ。

・丸麺
丸麺は、主に離島(石垣島)で好んで食べられています。細く絞っている分、ほかの麺よりもコシがあるのが特徴です。湯通しも麺の種類のなかではいちばん早く、ツルっとした触感が魅力です。

***

「沖縄そば」が小麦粉100%でつくられていること、ご存知でしたか? 沖縄本島、八重山諸島、そして宮古島と、地域ごとに味わいが違うので、食べ比べてみるのも楽しいですね。ご当地そばなど、年々バラエティ豊かに進化しているそうですよ! 沖縄に旅行の際は、ぜひお気に入りの一杯を見つけてみてください!

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
参考資料:『デジタル大辞泉プラス』(小学館) /沖縄生麺協同組合HP(https://oki-soba.jp) 沖縄観光情報WEBサイト(https://www.okinawastory.jp/news/tourism/4031) /沖縄県公文書館「1978年10月17日 「沖縄そばの日」の由来」(https://www.archives.pref.okinawa.jp/news/that_day/4923) :