「多寡」ってなんと読む?「たぼ」ではありませんよ!

明日、12月18日は、江戸時代の発明家として知られる、平賀源内の忌日『源内忌』です。「エレキテル(日本で初めて源内によって復元された摩擦起電機)」をつくったことなどは有名ですが、そのほかにも、燃えない布、量程器(万歩計)、磁針器などなど、多くの発明をしたほか、学者として薬品の博覧会を開催したり、作家として戯作上類を発表したり、西洋画を広めたり…と、多岐にわたって才能を発揮した天才だったといわれます。ということで、本日は「多岐」の「多」という字の入った日本語クイズをお送りします。

【問題1】「多寡」ってなんと読む?

「多寡」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:「多いことと少ないこと」を意味する言葉です。

<使用例>

「参加人数の多寡に関わらず、この企画は実行すべきです」

かな2文字です。
かな2文字です。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 多寡(たか) です。

「寡(カ)」、正しく読めましたか?
「寡(カ)」、正しく読めましたか?

「多寡(たか)」の「寡(カ)」は「寡黙」「寡婦」などの熟語に使われる「少ない」「ひとり者」などを意味する字です。難しい字のようで、実は常用漢字です。「募集」の「募」などと混同しないようお気を付けください。

ちなみに「たかが知れている」の「たか」は、程度や限度を表す「高(たか)」なので、こちらもお間違えのないように。

さて、2問目にまいります。

【問題2】「多人数」ってなんと読む?

「多人数」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:「人数の多いこと」です。

<使用例>

「多人数で集まれる場所の候補をピックアップしたわ」

かな5文字です。
かな5文字です。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 多人数(たにんずう) です。

「大人数(おおにんずう)」と混乱しやすいですね。

「多」は「多い(おおい)」とも読みますが「多人数」では音読みの「タ」を使い、「多人数(たにんずう)」です。

・多人数(たにんずう)⇔少人数(しょうにんずう)

・大人数(おおにんずう)⇔小人数(こにんずう)

まとめると、上記のような言い回しになります。「多い」と「大きい」に「少ない」の「小」の読み方が重なることで、混乱しやすいので、正しい読み方、用い方をインプットしておきましょう。

*** 

本日は、12月18日『源内忌』にちなんで、「多」という字の入った日本語から、

・多寡(たか)

・多人数(たにんずう)

の読み方、言葉の背景などをおさらいいたしました。

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/香川県さぬき市ホームページ/平賀源内記念館ホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱