「三間社」ってなんと読む?「さんましゃ」ではありませんよ!

明日、12月23日は『東京タワー完工の日』です。東京タワーは「高さ日本一」の座を東京スカイツリーに譲った今でも、東京のランドマークとして人気の建物ですね。1958(昭和33)年のこの日に完工した東京タワーの高さ333メートルにちなんで、本日は「三」という字の入った三文字熟語のクイズをお送りします。

【問題1】「三間社」ってなんと読む?

「三間社」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:「神社本殿の正面に4本の柱を用いたもの。柱間(はしらま…柱と柱の間)が3つになることからの名」です。

このようなつくりの神社のことです。
このようなつくりの神社のことです。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 三間社(さんげんしゃ) です。

初詣シーズンを前に、覚えておきたいですね。
初詣シーズンを前に、覚えておきたいですね。

さて、2問目も「三」のつく三文字熟語、いきますよ。

【問題2】「三一侍」ってなんと読む?

「三一侍」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:「江戸時代、身分の低い武士(1年間の給金が3両1分だった)を卑しんで言う語」です。

<使用例>

「『ど三一』って言葉は、『三一侍』から来ているのね」

例文に出てくるふたつの「三一」の読みかたは共通で、かな4文字です。
例文に出てくるふたつの「三一」の読み方は共通で、かな4文字です。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 三一侍(さんぴんざむらい) です。

サイコロの「一」を「ぴん」と言う慣習が影響した言い回しです。

例文にも出てきた「ど三一どさんぴん)」という罵り言葉、エンタテイメント作品で目にした、耳にしたことがある、という方もいらっしゃるでしょう。これは、江戸時代の「三一侍(さんぴんざむらい)」から派生した言葉で、「三一(さんぴん)」に、語調を強める「ど」をつけた言葉になります。よくない意味の言葉にも、それなりの由来があるのですね。

*** 

本日は、12月23日『東京タワー完工の日』にちなんで、「三」の入った三文字熟語から、

・三間社(さんげんしゃ)

・三一侍(さんぴんざむらい)

の読み方、言葉の背景についておさらいいたしました。

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/日本記念日協会ホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)/photoAC
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱