「八十路」ってなんと読む?「はちそじ」ではありませんよ!

明日はクリスマスイブですが、1968(昭和43)年のこの日には、人類にとって、とても大きなプレゼントがありました。同年12月21日に打ち上げられたアメリカの有人宇宙飛行船・アポロ8号が月の軌道上に乗ることに成功し、世界初となる月周回飛行を開始したのです。約20時間のうちに月を10周したアポロ8号から、月から見た地球や、月の全周の様子など、貴重な映像の数々が届けられました。ということで、本日はアポロ8号の「八」、10周の「十」の入った日本語クイズをお送りします。

【問題1】「八十路」ってなんと読む?

「八十路」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:「80。また、80歳」のことです。

<使用例>

「八十路になっても、エレガントで美しいマダムに憧れてるの」

かな3文字です。
かな3文字です。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 八十路(やそじ) です。

「三十路(みそじ)」「四十路(よそじ)」の延長上の言葉です。
「三十路(みそじ)」「四十路(よそじ)」の延長上の言葉です。

これをふまえて、2問目にまいりましょう。

【問題2】「八十神」ってなんと読む?

「八十神」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:「多くの神々」のことです。

<使用例>

「自然界に宿る八十神への感謝を忘れてはいけません」

かな4文字です。
かな4文字です。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 八十神(やそがみ) です。

「八十(やそ)」は「多くの」という概念を表す言葉でもあります。

「八百万(やおよろず)」という日本語がございますが、「八十(やそ)」も同じように、「多くの」という概念を意味することがあります。1問目の「八十路(やそじ)」では「八十(やそ)」が「80」を意味していますが、2問目の「八十神(やそがみ)」では「多くの」を表しています。後者のような用例は日本語には大変多く、「八十国(やそくに)…多くの国」「八十葉(やそば)…葉が多くついてしげっていること」「八十日(やそか)…80日。または、多くの日数」という具合です。大人の豆知識として覚えておきましょう。

*** 

本日は、12月24日に達成されたアポロ8号の偉業にちなんで、「八」「十」という字の入った日本語から、

・八十路(やそじ)

・八十神(やそがみ)

などの読み方、言葉の背景についておさらいいたしました。

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』(ブリタニカジャパン)/『世界大百科事典』(平凡社)/JIJI.COMホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱