「頌徳」ってなんと読む?「こうとく」ではありませんよ!
明日・12月26日は、江戸幕府の初代将軍・徳川家康の生誕日(旧暦)です。徳川家康は約400年も続く江戸時代のいしずえを築いた、日本史上最も名高い将軍のひとりですね。ということで、本日は「徳」という字の入った日本語クイズをお送りします。
【問題1】「頌徳」ってなんと読む?
「頌徳」という日本語の正しい読み方をお答えください。
ヒント:「徳を賛美すること。手柄や立派な行いをたたえること」です。
<使用例>
「神社の参道に大きな頌徳碑が建っているから、その前で待ち合わせしましょう」
…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。
正解は… 頌徳(しょうとく) です。
「頌徳(しょうとく)」の「頌」は「ほめる・たたえる」という意味をもつ字で、特にこれからの時期は、新年の「頌春(しょうしゅん)」という賀詞でよく目にしますね。読み間違いの多い字ですので、お気を付けください。
さて、2問目にまいりましょう。
【問題2】「徳利襟」ってなんと読む?
「徳利襟」という日本語の正しい読み方をお答えください。
ヒント:冬の寒い時期に着たくなるデザインです。
「母は寒がりだから、冬場のインナーは徳利襟でないとダメなのよ」
…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。
正解は… 徳利襟(とっくりえり) です。
首をカバーする襟の形が、酒器の徳利(とっくり)に似ていることから、日本古来、タートルネックは「徳利襟(とっくりえり)」と呼ばれていました。最近では外来語のほうがすっかり定着していますが、正しく読めましたか?
***
本日は、12月26日、徳川家康の生誕日にちなんで、「徳」という字の入った日本語から、
・頌徳(しょうとく)
・徳利襟(とっくりえり)
などの読み方、言葉の背景をおさらいいたしました。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- BY :
- 参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/中日新聞ホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
- ILLUSTRATION :
- 小出 真朱