「否応無し」ってなんと読む?「ひおうなし」ではありませんよ!
明日・12月27日は『ピーターパンの日』です。1904(明治37)年のこの日、英国で、戯曲『ピーターパン~あるいは大人になりたがらない少年』が初めて上演されたことにちなんでいます。『ピーターパン~あるいは大人になりたがらない少年』は、劇作家のジェームス・マシュー・バリーが1902年に発表した小説『小さな白い鳥』の登場人物であったピーターパンを主人公としてピックアップした戯曲で、劇場公演としても国際的な大ヒットとなりました。
そして、1953(昭和28)年にウォルト・ディズニーがアニメ映画化したことで、さらに、世界中に知られる作品となりました。ネバーランドで永遠の少年が活躍する夢いっぱいのストーリー…である半面、大人の目で冷静に見てみると、実は、大人になること(社会性や責任)を拒否し続け、配下の仲間たちを強権的に支配しようとする悪童…というピーターパン像も浮かびあがり、風刺的な側面もあるのです。ということで、本日は、「拒否」の「否」という字の入った日本語クイズをお送りします。
【問題1】「否応無し」ってなんと読む?
「否応無し」という日本語の正しい読み方をお答えください。
ヒント:「承知も不承知もない様子。有無を言わせない様子」です。
<使用例>
「ピーターパンは、ウエンディに嫉妬したティンカーベルを否応無しに追放するのよね」
…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。
正解は… 否応無し(いやおうな-し) です。
「否(いや…不承知)も応(おう…承知)も関係なしに」という構成の慣用的な表現が「否応無し」です。表外読みが入っていますが、よく使われる言葉ですので、読み書きできたほうが無難です。
さて、2問目にまいりましょう。
【問題2】「否む」ってなんと読む?
「否む」という日本語の正しい読み方をお答えください。
ヒント:「断る。嫌がる」「否定する」という意味の言葉です。
<使用例>
「ピーターパンは、大人になることを断固として否むのよね」
…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。
正解は… 否む(いな-む) です。
「否定できない」という意味で「否(いな)めない」という表現もよく使いますね。
***
本日は、12月27日『ピーターパンの日』にちなんで、「否」という字の入った日本語から、
・否応無し(いやおうな-し)
・否む(いな-む)
の読み方、言葉の背景をおさらいいたしました。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- BY :
- 参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』HugKumホームページ(小学館)/新潟県ホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
- ILLUSTRATION :
- 小出 真朱