日々の疲れを洗い流し、心身共にリフレッシュできる温泉旅。天然資源である温泉はその土地ごとの個性があり、ただ体が温まるだけでなく、全身の凝りがほぐれるのを感じられたり美肌に近づけたりなど、普段の入浴では得られないさまざまな恩恵をもたらしてくれます。

そうした温泉のポテンシャルをしっかりと実感できる中国・四国の名宿を、温泉ジャーナリストの植竹深雪さんがピックアップ。今回ご紹介するのは、高知県四万十町にある「ホテル松葉川温泉」です。

植竹深雪さん
温泉ジャーナリスト
(うえたけ みゆき)全国各地の3000スポット以上を巡っている温泉愛好家。フリーアナウンサー、温泉ジャーナリストとして、テレビ番組をはじめ、さまざまなメディアで活躍中。著書に『からだがよろこぶ! ぬる湯温泉ナビ』(辰巳出版)がある。
公式サイト

四万十川ほとりで2つの源泉に浸かり心身の疲れを解き放つ

高知県の西南部に位置する四万十町。“日本最後の清流”と称される一級河川・四万十川のほとりにひっそりと佇むのが「ホテル松葉川温泉」です。深い緑の山々に囲まれ、聞こえてくるのは川のせせらぎのみ。都会の喧騒から隔絶された自然豊かな地にて、四国で指折りの名湯を堪能できると植竹さんは話します。

ホテルのそばにある吊り橋
ホテルのそばにある吊り橋は、渓谷を眺めることができ散策スポットとして人気。

「こちらの宿は江戸時代から続く2本の源泉を引いており、露天風呂と内湯でそれぞれ異なる湯の入り比べができるのが温泉ファンにはたまらない魅力です。

まず、露天風呂は温泉法第二条に該当する温泉。pH9.3のアルカリ性で、ぬるぬるとろとろの浴感がまるで美容液に浸かっているかのようです。四万十川を間近に望む景観美も圧巻で、浴槽に浸かると山々が織りなす雄大なパノラマが目の前に広がり、自然との一体感、開放感に心も満たされます」(植竹さん)

露天風呂
四万十川を間近に望む露天風呂。
夜の露天風呂
夜の露天風呂。

「一方、内湯には2つの浴槽『源泉』『四万十の湧水』があり、このうち『源泉』の泉質は単純硫黄泉。pH9.6とこちらもアルカリ性で、とろりと肌に吸い付くような心地よさです。湯口付近ではほんのりと硫黄が香り露天風呂とは異なる風情を楽しめます。

四万十の奥座敷、まさに秘湯といえるロケーションにて、ひたすら温泉と向き合えるのはかけがえのない贅沢な時間。慌ただしい日常のスイッチをオフにして、心身のリラクゼーションを叶えたい人にとって理想的な環境だと思います」(植竹さん)

内湯
内湯の「源泉」風呂は硫黄がほのかに香る。
内湯の2つの浴槽
「四万十の湧水」。こちらは温泉ではないが清らかなジャグジー風呂に癒される。
貸切風呂
プライベートな湯浴みを楽しみたい人向けに貸切風呂も。

旬をふんだんに盛り込んだ会席料理で四万十の滋味に満たされて

こちらの宿では、地元の特産を生かした会席コースも旅の満足度を高める一要素。四万十ポークやブランド和牛、地元農家の新鮮野菜、四万十の清流に育まれた天然鮎や鰻、そして土佐カツオなど、山・川・海の恵みを五感で味わうことができます。多彩なプランが用意されており、ゲストが自分好みの料理を選ぶことが可能です。

子持ち鮎の塩焼き
鮎の旨味を丸ごといただく「子持ち鮎の塩焼き」。
四万十黒毛和牛
年間わずか40頭ほどの生産量ゆえ、“幻の黒毛和牛”とも称される四万十黒毛和牛。

「豪華なディナーもさることながら、朝の和食膳も印象に残っています。朝から地元の味覚をたっぷり堪能できて、特に感動したのは四万十産の仁井田米。お米コンテストで日本一に輝いたこともある逸品で、つやつやの見た目はもちろん、香り高くふっくらした味わいが余韻に浸れるようなおいしさでした」(植竹さん)

仁井田米
ふっくらつややかな仁井田米。

以上、「ホテル松葉川温泉」をご紹介しました。四万十源流の豊かな自然に抱かれ、極上の湯と滋味溢れる料理を享受する至福の旅時間を過ごしたい人は、次の行き先候補のひとつに加えてみてはいかがでしょうか。

問い合わせ先

関連記事

WRITING :
中田綾美
EDIT :
谷 花生(Precious.jp)