「角括弧(かくかっこ)」ってどんな記号?
明日から年末年始のお休みに入る…という方が多いのでは?お正月飾りはもうご用意されましたか? 門松やしめ飾りなどは、新年の年神さまを迎える際に、不浄なものを持ち込ませないためとされています。正月飾りは、古来「正月事始め」とされる12月13日以降ならいつ飾ってもかまわない、とされていますが、年末のなかでも末広がりの「八」の字が入る28日や、キリのよい30日から飾るお宅が多いようです。ちなみに、飾る日は、29日は「二重苦」につながるからと避けられたり、急ごしらえの一夜飾りとなる31日は縁起がよくない、などと言われます。
ということで本日は、「門松」の「角」と「しめ縄」の「縄」という字の入った日本語クイズをお送りします。
【問題1】「角括弧」ってなんと読む?
「角括弧(かくかっこ)」の名称で辞書に掲載されている記号を、以下の選択肢の中から選んでください。
1: [ ]
2:
3:〔 〕
…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。
正解は… 1:[ ] です。
記号の呼び方には個人差がありますが、辞書に載っている名称を知っておくと、基準にできて安心ですね。
さて、2問目は「縄」という字の入ったクイズです。
【問題2】「延縄」ってなんと読む?
「延縄」という日本語の正しい読み方をお答えください。
ヒント:「一本の長い幹縄に適当な間隔をおいて多くの枝糸をつけ、これに釣り針をつけて魚を釣る漁具」のことです。
<使用例>
「延縄漁は、巻き網よりもピンポイントで魚を獲るから、乱獲にならないのよね」
…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。
正解は… 延縄(はえなわ) です。
「延(は)える」は、「長く伸ばす。張り渡す」という意味の言葉です。「心の状態」「思いやり」という意味の「心延(ば)え」という言葉にも使われる読み方です。
***
本日は、お正月飾りに関する豆知識をお届けしながら、「角」「縄」という字の入った日本語から、
・角括弧(かくかっこ)… [ ]
など記号の名称と、
・延縄(はえなわ)
の読み方、言葉の背景などをおさらいいたしました。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- BY :
- 参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
- ILLUSTRATION :
- 小出 真朱