「節穴」ってなんと読む?「せっけつ」ではありませんよ!
明日・12月29日は『福の日』です。お正月前の29(ふく=福)の日に、福を招いてもらおう、というコンセプトで、おせち料理に欠かせない水産練り製品などのメーカー 紀文食品が制定した記念日です。おせち料理の漢字表記は「御節料理」…ということで、本日は、「節」という字の入った日本語クイズをお送りします。
【問題1】「節料」ってなんと読む?
「節料」という日本語の正しい読み方をお答えください。
ヒント:「節の行事に用いる飲食物。また、そのための費用」という意味の言葉です。
<使用例>
「お正月の準備は、おせち料理を用意しなくても、何かと節料がかかるわよね」
…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。
正解は… 節料(せちりょう) です。
「おせち料理」は、もともと「正月料理」だけではなく、「節(せち)=季節の変わり目の祝日にふるまうごちそう」を意味していましたが、昨今ではもっぱら「正月用の伝統的な料理」を指すようになりましたね。近代俳句の季語でも「節料物(せちりょうもの)」といえば「正月を祝うための食材や、それを盛り付ける特別の膳や椀など」を言います。おせち料理をいただかないお宅でも、年末年始にご実家などに滞在してお食事までお世話になる場合は「節料(せちりょう)」をお渡ししてもよいかもしれません。
さて、2問目にまいりましょう。
【問題2】「節穴」ってなんと読む?
「節穴」という日本語の正しい読み方をお答えください。
ヒント:「見えるはずのものを見落としたり、ものごとの意味を見抜く力のないことをあざけって言う語」などの意味をもつ言葉です。
<使用例>
「あれだけの才能に気付かないなんて、あの人の目は節穴ね」
…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。
正解は… 節穴(ふしあな) です。
以下の画像のような穴が「節穴(ふしあな)」です。
昨今ではこうした穴のあいた板を見かける場所が減っているので、画像でおさらいしておきました。
***
本日は、12月29日『福の日』にちなんで、「節」という字の入った日本語から、
・節料(せちりょう)
・節穴(ふしあな)
の読み方、言葉の背景などをおさらいいたしました。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- BY :
- 参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』/日本記念日協会ホームページ/きごさい歳時記ホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)/photoAC
- ILLUSTRATION :
- 小出 真朱