「触読」ってなんと読む?知っておきたい言葉です!

明日・1月4日は『世界点字デー』です。視覚障がい者への理解を深め、点字の重要性を世界に広めるための国際デーで、点字の発明者であるルイ・ブライユの生誕日にちなんで制定されました。点字は、触って読む文字ですので、本日は「触」という字の入った日本語クイズをお送りします。

【問題1】「触読」ってなんと読む?

「触読」という日本語の正しい読み方たをお答えください。

ヒント:「点字などを指先で触ったり、なぞったりして読むこと」です。

<使用例>

「あの図書館には、触読用の点字図書がたくさん揃っているわよ」

かな5文字です。
かな5文字です。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 触読(しょくどく) です。

単純な音読みの熟語ですが、言葉を知らない方もいらしたのでは?
単純な音読みの熟語ですが、言葉を知らない方もいらしたのでは?

「点字などを指先で触ったり、なぞったりして読むこと」を「触読(しょくどく)」と言います。ぜひ知っておきたい言葉ですね。

さて、2問目にまいりましょう。

【問題2】「触書」ってなんと読む?

「触書」という日本語の正しい読み方たをお答えください。

ヒント:「知らせる文書」などの意味をもつ言葉です。

<使用例>

「社長じきじきにエントランスに御触書を出すなんて、よほど肝いりの企画なのね」

かな4文字です。
かな4文字です。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 触書(ふれがき) です。

こちらは、点字とは関係ない言葉でした!

ちなみに点字を表記する際には、点字定規を使って、点筆(てんぴつ)と呼ばれる、紙に点を打つ道具で打っていきます。

*** 

本日は、1月4日『世界点字デー』にちなんで、「触」という字の入った日本語から、

・触読(しょくどく)

・触書(ふれがき)

の読み方、言葉の背景についておさらいいたしました。

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/NHKハートネットXアカウント/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱