「襟刳」ってなんと読む?「えりはかま」ではありませんよ!

明日、1月15日は『半襟の日』です。現在『成人の日』は1月の第2月曜日となっていますが、祝日法の改正でハッピーマンデー制度が施行されるまで、長い間、1月15日がその日とされてきました。成人の日といえば晴れ着ですよね。ということで、1月15日を和装と縁の深い日――として、着物文化の活性化などを目的に、京都半衿風呂敷和装卸協同組合が制定しました。

「半襟」とは、襦袢の首元を汚れにくくし、着物に合わせた襟もとのおしゃれを演出する、掛け襟のことです。襦袢に縫い付けるなど固定して使いますが、面積は小さいながら、ここの変化で着物全体の印象がぐっと変化する、和装の大事なおしゃれポイントでもあります。ということで、本日は「襟」という字の入った日本語クイズをお送りします。

【問題1】「襟刳」ってなんと読む?

「襟刳」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:洋服の「ネックライン」のことです。

<使用例>

「このカットソー、襟刳の開き具合が気に入って、色違いで持っているの」

かな4文字です。
かな4文字です。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 襟刳(えりぐり) です。

「刳」は「刳る(くる)」「刳る(えぐる)」と読む字です。
「刳」は「刳(く)る」「刳(えぐ)る」と読む字です。

「刳」に「袴(はかま)」と同じつくりが入っていますが、別々の字です。

さて2問目にまいりましょう。

【問題2】「襟度」ってなんと読む?

「襟度」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:「立場や考えなどの異なる人を受け入れる心の広さ。度量」を意味する言葉です。

<使用例>

「今回は年長者の襟度を示して、私のほうから折れてあげることにするわ」

かな3文字です。
かな3文字です。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 襟度(きんど) です。

「襟」の音読み「キン」、わかりましたか?

「襟(キン)」は高等学校で学習する程度の常用漢字の読み方で、少し難しいですが「開シャツ」「胸」などの熟語はおなじみですね。「襟」の字には「衣服の襟(えり)」のほか「心の中」という意味もあり、「襟度(きんど)」は「心の広さの程度」というような構成の言葉です。同じような構成の言葉に「民度(みんど…国民や住民の生活の貧富や文明の進歩の程度)」などもございますね。大人の語彙としてぜひ覚えておきましょう。

*** 

本日は1月15日『半襟の日』にちなんで、「襟」という字の入った日本語から、

・襟刳(えりぐり)

・襟度(きんど)

の読み方、言葉の背景についておさらいいたしました。

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/日本記念日協会ホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱