「居辛い」ってなんと読む?「きょからい」ではありません!
明日・3月2日は『ご当地レトルトカレーの日』です。1月22日が『カレーの日』、2月12日が『レトルトカレーの日』であることにちなみ、1、2月に続いて3月の、22、12日の延長線上で2日…ということで日付が選ばれました。
地域ごとの特色が盛り込まれたレトルトカレーは、旅行などのお土産にもよさそうですが、自分用に何種類か買っておくと、忙しい時でも楽しんで味見できるお助けメニューになりそうです。トライしてみてはいかがでしょうか?カレーといえば香辛料、ということで、本日は「辛」という字の入った日本語クイズをお送りします。
【問題1】「狡辛い」ってなんと読む?
「狡辛い」という日本語の正しい読み方をお答えください。
ヒント:「ずるく抜け目がない。悪賢い。また、ずるくて、けちけちしている」などを意味する言葉です。
<使用例>
「あの人、一見物腰が柔らかいおっとりしたタイプに見えるけれど、実はけっこう狡辛いのよ」

…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は… 狡辛い(こすから-い) です。

「狡」は、「狡(ずる)い」という読み方が真っ先にうかびますが、同じ表記で「こす(い)」とも読むのです。「コスい」と片仮名で表記するイメージの言葉ですが、漢字表記があるのですね。ちなみに「狡(こす)い」の意味は「狡(ずる)い」と同様です。
さて、2問目にまいりましょう。
【問題2】「居辛い」ってなんと読む
「居辛い」という日本語の正しい読み方をお答えください。
ヒント:「そこにいることに苦痛や困難を感じるさま」という意味です。
<使用例>
「去年異動した部署に相性の悪い上司が居て、会社に居辛くなったの」

…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は… 居辛い(いづら-い) です。

1問目が「辛(から)い」と読む問題だったので、「辛い(つら)い」と読む発想が出にくかったでしょうか?「つら(い)」は表外読み(常用漢字表に掲載されない読み方)ではありますが、大人の常識として読めるようにしておきたいレベルです。
***
本日は、3月2日『ご当地レトルトカレーの日』にちなんで、「辛」という字の入った日本語から、
・狡辛い(こすから-い)
・居辛い(いづら-い)
の読み方、言葉の背景についておさらいいたしました。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- BY :
- 参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/日本記念日協会ホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
- ILLUSTRATION :
- 小出 真朱