「女誑し」ってなんと読む?「おんないいくるし」ではありません!
明日・3月8日は、国連が定めた『国際女性デー』…ということで本日は「女」をキーワードにした日本語クイズをお送りします。
【問題1】「嫁する」ってなんと読む?
「嫁する」という日本語の正しい読み方をお答えください。
ヒント:「嫁にいく。嫁(とつ)ぐ」「責任や罪を他人に押し付ける」などの意味をもつ言葉です。
<使用例>
「妹の嫁した先が和菓子店で、私も季節の和菓子を楽しむようになりました」

…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は… 嫁する(か-する) です。

「嫁(カ)」は高等学校で学習する程度の常用漢字の読み方です。常用漢字としては難しめな上、「嫁する」は、音読みに送り仮名をつけて動詞化した変則的な読み方なので、意外と読めない方もいらっしゃるようです。言葉の意味も、ひとつは「嫁にいく。嫁ぐ」、もうひとつは「責任や罪を他人に押し付ける」と方向性が異なります。後者は「責任転嫁(せきにんてんか)」と同じ意味です。使い方としては「本件の責任を彼女ひとりに嫁するのは、いかがなものか?」というように、かしこまった言い回しになります。
さて、2問目にまいりましょう。
【問題2】「女誑し」ってなんと読む?
「女誑し」という日本語の正しい読み方をお答えください。
ヒント:「女性を誘惑してもて遊ぶこと。また、それにたくみな者」という意味の言葉です。
<使用例>
「このキャラクターは女性が大好きだけれどモテないから、女誑しとは違うのよ」

…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は… 女誑し(おんなたら-し) です。

「人誑(ひとたら)し」という言葉もありますね。「ごんべん+狂」で「誑(たら)す」、おもしろい字ですね。口のうまさが、狂ったように突出している者には要注意、という戒めにもなりそうです。
***
本日は、3月8日『世界女性デー』にちなんで、「女」という字をキーワードにした日本語から、
・嫁する(かす-る)
・女誑し(おんなたら-し)
の読み方、言葉の背景についておさらいいたしました。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- BY :
- 参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/ユネスコ未来共創プラットフォームホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
- ILLUSTRATION :
- 小出 真朱