「此の所」ってなんと読む?「ひのしょ」ではありませんよ!

明日・3月15日は『ドメインの日』。世界で初めて、管理手順に沿ってドメイン登録がなされた1985年3月15日に由来する記念日です。ドメインとは、インターネット上の住所を示したものであり、日本では末尾に「.jp」や「.com」がつく例が多いですね。ということで、本日は「住所」の「所」という字の入った日本語クイズをお送りします。

【問題1】「大御所(おおごしょ)」の語源は?

権力者などを言う「大御所(おおおごしょ)」という日本語の、もとの意味として正しいものを、以下の選択肢の中から選んでください。

1:豪華で大きな牛車

2:隠居後の将軍の邸宅

3:遊郭の最上級の花魁の客室

「大御所」とは、もとはどの場所を言った言葉?
「大御所」とは、もとはどの場所を言った言葉?

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 2:隠居後の将軍の邸宅 です。

詳しくは解説をお読みください。
詳しくは解説をお読みください。

「大御所(おおごしょ)」は、もとは「将軍の隠居所」を指した言葉で、ここから転じ「隠居した将軍の尊称」としても使われるようになりました(「親王の隠居所。またその親王の尊称」という意味もあります)。これに対し「小御所(こごしょ)」という言葉もあり、こちらは「将軍の後嗣(こうし/跡継ぎの意)の住居。またその後嗣」という意味です。現代では「大御所(おおごしょ)」は「その世界で大きな権力や勢力をもつ人」という意味で使われていますが、ルーツをたどると興味深いですね。

さて2問目にまいりましょう。

【問題2】「此の所」ってなんと読む?

「此の所」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:「ちかごろ。最近」という意味です。

<使用例>

「此の所、突然として寒くなったりするせいで、体調を崩す人が増えているらしいわ」

「○の○○○」。
「○の○○○」。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 此の所(こ-の-ところ) です。

「此」を「比(ひ)」と混同なさらないように。

「此」は訓読みで「これ/こ(の)/ここ/か(く)」、音読みでは「シ」と読み、指示代名詞によく使われる字です。「此の所」という表現は、小説などに登場した際、本人ひとりが黙読することが多いことから、勘違いや読み間違いに気付きにくい言葉のようです。「比」ではありませんので、お気をつけください。

*** 

本日は、3月15日『ドメインの日』にちなんで、

・御養蚕(ごようさん)

・正絹(しょうけん)

の読み方、言葉の背景などについておさらいいたしました。

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/日本記念日協会ホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱