「笑殺(しょうさつ)」ってどういう意味?
明日・3月25日は『みんなでニッコリにんまで健康長寿の日』『EGSスリースマイルの日』など、3(みんなで)25(ニッコリ)という語呂合わせにちなんだ、複数の記念日になっています。笑顔を連想される日、ということで本日は「笑」という字の入った日本語クイズをお送りします。
【問題1】「笑止」ってどういう意味?
「笑止(しょうし)」という日本語の意味として正しいものを、以下の選択肢の中から選んでください。
1:ばかばかしい、おかしいこと
2:気の毒に思うこと
3:恥ずかしく思うこと

…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は… 1、2、3 すべて正解 です。

「笑止(しょうし)」という言葉、アニメなどで、クールなキャラクターが相手をあざ笑うシーンによく使われるイメージがありますよね? 意味は「ばかばかしくておかしいこと」だけだと思っていた方が多いのでは? もしそうだったとして、「笑」に「止」と書くので「おかしいのに、笑いが止まるの?」など、いろいろな方向の疑問を誘発する言葉ですよね?
…実は「笑止(しょうし)」の語源は、漢語の「勝事」だといわれており、この言葉の意味は「世にもまれな素晴らしいこと」でした。しかし次第に「世にもまれな=珍しい」という意味で使われることが多くなり「よい意味でも、悪い意味でも、普通でないこと」を意味するようになりました。ですので、言葉の意味が幅広く「気の毒に思うこと。また、そのさま」「恥ずかしいこと。また、そのさま」「困っていること。また、そのさま」そして「ばかばかしいこと。おかしいこと。また、そのさま」と、現在では「笑止(しょうし)」という表記に転じて、4通りの意味で使われています。
「ばかばかしいこと」という意味をもち始めたころから「笑止」という当て字が使わるようになった…といわれております。「笑止千万(しょうしせんばん)」という四字熟語もでき、こちらの意味は、基本的に「ひどくばかばかしくて、話にならないこと」ですが、ときに「とても気の毒である」という意味でも使われることがあります。
さて2問目にまいりましょう。
【問題2】「笑殺」ってどういう意味?
「笑殺」という日本語の意味として正しいものを、以下の選択肢の中から選んでください。
1:大いに笑わせること。また、あざわらうこと
2:笑うだけで全く問題にしないこと
3:度を超すほどこっけいで面白いこと

…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は… 1と2 です。

「笑」に「止」「殺」と、ネガティブな意味をもつ字が組み合わさると、言葉の意味の理解に迷いそうですので、そうした言葉をふたつとりあげて、改めておさらいしてみました。
***
本日は、3月25日、「みんなニッコリ」というイメージを持つ日にちなんで、「笑」という字の入った日本語から、
・笑止(しょうし)
・笑殺(しょうさつ)
の意味の理解で迷いそうな熟語をおさらいいたしました。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- BY :
- 参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/日本記念日協会ホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
- ILLUSTRATION :
- 小出 真朱