「末輩」ってなんと読む?「まつはい」ではありませんよ!
明日、3月31日といえば、年度末です。翌4月1日から新年度となるのは、日本の学校が、新学年に切り替わる日程に準じた考え方ですね。…ということで、1問目のクイズです。
【問題1】「早生まれ」って何日まで?
「早生まれ」とは、1月1日から何日までが誕生日の人を指す言葉でしょうか? 以下の選択肢の中から正しいものを選んでください。
1:3月30日まで
2:3月31日まで
3:4月1日まで

…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は… 3:4月1日まで です。

学校教育法で「小学校の学年は、4月1日に始まり、翌年3月31日に終わる」と定められています。なのに、なぜ4月1日生まれの子どもが前の学年に入るのでしょう?
民法での年齢の計算方法が「誕生日の前日が終了するとき(深夜12時)に年をひとつとる(=満年齢に達する)」とされているからです。
つまり、4月1日生まれの人は、法律上は3月31日が終了するときに年を取る=3月31日のうちに年をとっている、と、考えることになっているのです。
この考え方は2月29日生まれの人に配慮したもので、2月29日生まれの人が「2月28日が終了するときに年をとる」と考えることで、2月29日が存在しない年にも、法律にかなった状態で年をとっていることになります。
さて、2問目は「年度末」の「末」という字の入ったクイズです。
【問題2】「末輩」ってなんと読む?
「末輩」という日本語の正しい読み方をお答えください。
ヒント:「仲間の末に連なる者。地位や技量などの劣った者」という意味で、謙遜するときによく使われる言葉です。
<使用例>
「このたびは、私のような末輩にお声がけいただき、ありがとうございます」

…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は… 末輩(まっぱい) です。

「末輩(まっぱい)」の同義語に「末派(まっぱ)」がございますので、こちらと同じ音で読む、と覚えておくと良さそうです。
***
本日は、3月31日、年度末にちなんで、
・早生まれ…1月1日から4月1日が誕生日の人
という知識と、
・末輩(まっぱい)
の読み方などをおさらいいたしました。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- BY :
- 参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/文部科学省ホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
- ILLUSTRATION :
- 小出 真朱