中国の故事に由来するものも多いのですが、知れば知るほどおもしろい四字熟語。今回はあまたある四字熟語のなかから春に使いやすく、字面も意味もかっこいいものを厳選。その使い方と共にさくっとご紹介します。

【目次】

風光明媚/ふうこうめいび

■意味・由来

自然の眺めが清らかで美しいこと。また、そのさま。「風光」は自然の眺めや景色、「明媚」は清らかで美しい様子を表します。

■使い方

・風光明媚な場所

・風光明媚に目が洗われる

「風光」を「風向」、「明媚」を「明眉」と間違えやすいのでご注意を!


【山紫水明/さんしすいめい】

■意味・由来

山水(山と川、その自然)の風景が清浄で美しいこと。日の光のなかで山は紫にかすみ、川は澄みきって美しいという意味から。

■使い方

・山紫水明の地に遊ぶ

・山紫水明の眺めに飽きることを知らない

・展望台からはまさに山紫水明が広がっていた

山と川の自然の美しさを指す四字熟語なので、海の風景には使いません。


【一望無垠/いちぼうむぎん

■意味・由来

ひと目ではるか遠くまで限りなく見渡せること。また、そのような美しい景色のたとえ。「無限」ではなく、「無垠」です。漢字の間違いにご注意を。

■使い方・類語

・一望無垠の景色

・息を呑む一望無垠の展望


【桜花爛漫/おうからんまん】

■意味・由来

満開の桜の花が、見事に咲き乱れているさま。また、非常に明るく華やかなさまを言います。

■使い方

・桜花爛漫たる折、いかがお過ごしですか

・週末は桜花爛漫の行楽日和だ


【春和景明/しゅんわけいめい】

■意味・由来

春の日の穏やかで光の明るいさま。穏やかで明るい春の陽気のこと。「春和」は春の和らいだ様子を、「景」は日差しや日光という意味。「はるはやわらぎ けいはあきらかなり」と、訓読みの響きも美しいですね。

■使い方

・春和景明の候、心躍る季節になりました

・寝覚めのよい春和景明の朝だ


【晴好雨奇/せいこううき】

■意味・由来

晴天でも雨天でも素晴しい景色をいいます。晴れた日が美しいのはもとより、雨が降るなかでも趣があって素晴しいこと。「晴好」を「晴耕雨読」の「晴耕」と間違えないように。「奇」はここでは素晴らしいという意味で使われています。また、「雨奇晴好」とも言います。

■使い方

・晴好雨奇の眺め

・趣のある晴好雨奇の眺望


【雪月風花/せつげつふうか】

■意味・由来

四季折々の自然の美しい景色のこと。また、そういう景色を眺めながら、詩や歌をつくったりする風流なさまをいいます。四季折々の自然美の代表的なものとして、冬の雪、秋の月、夏の風、春の花を指した言葉。「風花雪月」ともいいます。

■使い方

・古くから雪月風花は画題として描かれてきました

・雪月風花を楽しめるのも、美しい自然が四季折々の姿を見せるからだ


春花秋月/しゅんかしゅうげつ

■意味・由来

春に咲き乱れるいきいきとした花々や、秋の夜空にかかる名月の澄んだ美しさを言います。「春の花」も「秋の月」も、四季を通じて最も美しいとされることから生まれた四字熟語です。

■使い方

・春花秋月を愛でる

・容姿も内面も春花秋月のような美しい人


落英繽紛/らくえいひんぷん

■意味・由来

花びらがはらはらと乱れ散るさま。「英」は花や花びらを表し、「落英」で花びらが乱れ散るさまや散った花びらをいいます。「繽(ひん)」は多く盛んなさま、「繽紛」は花の乱れ散るさまを表します。「落花繽紛(らっかひんぷん)」も同義です。

■使い方

・落英繽紛たる春の景色

***

今回は、春に使える美しい自然を表した四字熟語をご紹介しました。日常会話ではあまり使われない言葉でも、美しい景色を前に浮かんできたら素敵ですね。

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
参考資料:『新明解四字熟語辞典』(三省堂)/『四字熟語辞典』(学研)/『デジタル大辞泉』(小学館)/『とっさの日本語便利帳』(朝日新聞出版社) :