「執心」ってなんと読む?「しっしん」ではありませんよ!
明日・4月19日は『養育費の日』『養育費を知る日』など、419(よういく)の語呂在合わせで「養育費」に関する複数の記念日になっており、毎年、関連イベントなども行われています。「養育費」とは、離婚後に子どもの養育のために支払う費用のことですが、この支払いが滞る例が多かったことから、2004(平成16)年に民事執行法が改正されました。
以前は、支払いが滞るたびに裁判所に支払者の給与等の差し押さえ強制執行権を申請しなければなりませんでしたが、改正以降は一度の手続きで将来にわたっての養育費の差し押さえが可能になっています。ということで、本日は「執行」の「執」という字の入った日本語クイズをお送りします。
【問題1】「執心」ってなんと読む?
「執心」という日本語の正しい読み方をお答えください。
ヒント:「ある物事に心を引かれて、それにこだわること。また、その心。執着」などの意味で使われます。
<使用例>
「あの人は未だ、別れたパートナーに御執心に見えるわね」

…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は… 執心(しゅうしん) です。

「執行」「執筆」など「執」を「シツ」と読む熟語には「執り行う」「扱う」の意味で、「執心」「執念」「執着」など「執」を「シュウ」と読む熟語では「こだわる」「とらえる」という意味で使われることが多いようですが…。
さて、2問目にまいりましょう。
【問題2】「執拗」ってなんと読む?
「執拗」という日本語の正しい読み方をお答えください。
ヒント:「しつこいさま」「えこじ。頑固」などの意味をもつ言葉です。
<使用例>
「別れたあとに執拗に連絡をしてくるなんて、ちょっと怖いわね」

…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は… 執拗(しつよう) です。

「執」を「シツ」と読んで「こだわる」という意味で使う熟語も、この「執拗」のほか「固執(こしつ)」「確執」など、実は複数ございます。「執」という字に関しては、読み方と意味の因果関係のイメージにとらわれすぎないようにしましょう。
***
本日は、4月19日『養育費の日』『養育費を知る日』にちなんで、「執」という字の入った日本語から、
・執心(しゅうしん)
・執拗(しつよう)
の読み方や、言葉の背景についておさらいいたしました。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- BY :
- 参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/日本記念日協会ホームページ/法務省民事局ホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
- ILLUSTRATION :
- 小出 真朱