【目次】

【「日本ダービー記念日」とは?】

■「いつ」?

「日本ダービー記念日」は、4月24日です。

■日付の「由来」は?

「日本ダービー記念日」の日付は、1932年4月24日に、日本初のダービー(第1回 東京優駿大競走)が開催されたことが由来です。このレースで優勝することは、騎手や調教師、馬主、生産者など、日本の競馬関係者すべてが憧れる、最高の栄誉のひとつといわれているそうです。


【ビジネス雑談に役立つ「競馬」の雑学】

■そもそも「ダービー」って何?

「ダービー」とは、1780年に、ロンドン郊外に住む第12代ダービー卿 (きょう) エドワード・スミス・スタンレーが創設したサラブレッド競馬のレース名で、英名「ダービー・ステークス[the Derby stakes]」の略称です。この前年、ダービー卿はエリザベス・ハミルトンと結婚。その際に新夫人の願いによって3歳牝馬 (ひんば) のみによるレースを行ったのが、「オークス」の始まり。

この催しが当時の競馬界から好評だったことから、ダービー卿は自分の名を冠した3歳牝牡 (ひんぼ) 馬の混合レースを思い立ち、1780年5月4日にエプソン高原で距離1マイル(約1600メートル)のレースを行いました。これが「ダービー」の起源です。

そして現在、「ダービー」の名を冠したレースは世界各国で行われています。アメリカのケンタッキー・ダービー(1875年3月17日、第1回開催)が有名で、フランスではプリ・デュ・ジョッキークラブ・カップをフランスダービーといい、日本では東京優駿 (ゆうしゅん) 競走を日本ダービーと呼んでいます。レースは「G1」「G2」「G3」と各レースにグレードが決められており、日本ダービーは「G1」に属します。「G1」が最も賞金が高額となるレースで、次に「G2」、「G3」と続きます。有名なG1レースには、他に「天皇賞(東京都)」や、「安田記念(東京都)」、「宝塚記念(京都府)」などがあります。

■日本初のダービーはどこで開催された?

日本ダービーは、日本競馬界の父といわれる安田伊左衛門 (やすだいざえもん) が創設しました。1932(昭和7)年4月24日に、今はもう存在しない東京の目黒競馬場で日本初のダービー(第1回東京優駿大競走)が行われました。このときの優勝馬は一番人気だったワカタカ。そして、第3回から、現在の東京競馬場(東京都府中市)に移りました。

■競馬で得た賞金は課税対象?

G1レースなどで購入した馬券が的中して大金を得た場合、利益は「一時所得」または「雑所得」となるため、適切な方法で税金を納める必要があります。例えば、営利を目的とする継続的行為として競馬で利益を得た場合は「雑所得」となり、それ以外の目的で年間50万円以上(給料所得者の場合は90万円以上)儲けた場合は「一時所得」の扱いになります。納税を怠ると「追徴課税」を請求される可能性があるため、小さく何度も勝っている場合も、大穴を当てたときにも注意が必要です。

■有名な「競馬」の記録は?

・最多勝記録
ジョッキーは武豊騎手の6勝。
2005年にディープインパクト、2013年のキズナで父仔制覇も達成している、競馬界のレジェンドですね!トレーナーは尾形藤吉調教師の8勝。初勝利は42歳だった1934年のフレーモア、最後の勝利は85歳だった1977年のラッキールーラ。現在は70歳定年制が導入されているため、この記録を抜くことは難しく、不滅の大記録といえそう。

種牡馬はディープインパクトが7勝。ワグネリアンを除く6頭が種牡馬となっているので、史上初の父仔3代制覇が達成される可能性は大。馬主別では株式会社 金子真人ホールディングス(金子真人氏名義を含む)と有限会社 サンデーレーシングが4勝で同率1位です。

・最多配当
単勝の最高配当は2019年のロジャーバローズの9310円。最低配当は2005年のディープインパクトの110円。父仔で最高と最低の記録だそうです。馬連は2007年(ウオッカ-アサクサキングス)の5万4470円。3連複と3連単はともに2018年(ワグネリアン-エポカドーロ-コズミックフォース)で、それぞれ52万1600円、285万6300円となっています。100円の馬券がなんと28,563倍!すごいですね。

■初めての「競馬」なら女性のための競馬サイト「UMARO」が便利!

女性がもっと競馬を楽しむために、JRA(日本中央競馬会)の女性職員が立ち上げたプロジェクトが「UMARO」。さまざまなイベントのほか、開催情報など、初めて競馬にトライするために便利な情報が満載です。

例えば、「初めてトライするならいつがいい?」という質問には、「ゆっくり楽しみたいなら、土曜日がおすすめ! ビギナーさんは、混雑の少ない土曜日に、マイペースに楽しもう!」「盛り上がりたいなら、日曜日がおすすめ!日曜日は大きなレースが行われることが多く、熱気いっぱいのお祭りモードを楽しもう!」などなど、実用的なアドバイスがいただけます。

■馬のトリビアあれこれ

・馬は、何か1点に注目しているときは、耳がピーンと立つ。
・騎手(ジョッキー)の体重は平均40㎏台。
・競馬馬の平均寿命は25歳。馬の1、2、3歳は、人間にあてはめると、それぞれ6、12、17歳。
・競馬馬のスピードは、平均60㎞/h。最高時は7560㎞/h。
・馬の視野は350度。真後ろ以外は見えてます。
(JRA(日本中央競馬会)「UMARO」より)

■「競馬」に関連する記念日はほかにも

トゥインクルレースの日 :7月31日 
1986(昭和61)年7月31日に、日本国内初のナイター競馬として「トゥインクルレース」が開催されたことから、その主催者である特別区競馬組合が制定。東京・品川区にある大井競馬場(愛称「東京シティ競馬(TCK)」)で行われるトゥインクルレースはその迫力と美しさで、デートコースとしても人気を集めています。

***

いかがでしたか? 競馬のレースは、日本中で毎週(ほとんどが土曜日、日曜日)開催されています。JRA開催のG1レースに限っても、春は4月6日の大阪杯(阪神競馬場)、4月13日の桜花賞(阪神競馬場)、4月19日の中山グランドジャンプ(中山競馬場)、4月20日の皐月賞(中山競馬場)、5月4日の天皇賞(京都競馬場)、5月11日のNHKマイルC(東京競馬場)、 5月18日のヴィクトリアマイル(東京競馬場)、5月25日のオークス(東京競馬場)と、目白押し! 大穴狙いでトライしてみてはいかがでしょうか?

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
参考資料:『日本大百科全書 ニッポニカ』(小学館) /一般社団法人日本記念日協会(https://www.kinenbi.gr.jp)/JRA(https://jra.jp)/「UMARO」(https://umajo.jra.jp) :